>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日のブログ記事は長いです。写真も多いです。
それもつまらない車修理の内容なんです。車に興味ないかたはこの時点で続きを見るのをやめたほうがいいかも?
本日はクラウンワゴンの運転席扉下端の曲がりを板金修理です。
ド素人が試行錯誤でウダウダと5時間ほどやってみました。
尚、このような事態になった経緯については次ぎのブログ記事を見てください。
2020年10月22日のブログ記事:クラゴン君、運転席扉をぶつけた
2020年10月23日のブログ記事:クラゴン君、運転席扉の扉下がりを強引にド素人修理
まずは本日作業前の写真です。
運転席扉の下端部分です。
外側にめくれるように
折曲がっております。
扉内側から見るとこんな状態です。
参考までに、助手席側の下端部分は内側から見たらこんなんなんですよ。
比較したら嫌な感じに曲がっているのがわかってもらえます?
さあ、どうやって板金しましょう。
いきなりハンマーでどついて鉄肌がボコボコになってもなー。というか、ここまでクイッって曲がっていたらハンマーが入らないし….
当て木をバイスプライヤーで挟んで手で曲げていく作戦をしてみます。
当て木が割れたところで終了です。
とりあえずここまで戻りました。
あーっ。ぐにょぐにょの断面になっているよ….
ここからハンマーでしばいて行きます。
といっても、私は板金の知識も経験もほぼ無いに等しいので、どの部分をどのように叩いたらどこが出てくるかのノウハウを知りません。
なので試行錯誤で叩くのです。
なんとなく形になってきてます。
でも、折り目のところが凹んだままんです。
技術不足ってことです。つまり下手糞ってことですよ。
この折り目部分を反対から見たら、ちょうど溶接の部分なのよね。
プロの板金は、こんな袋になって溶接されている箇所をどうやって引きだすのでしょうか?
ドリルで小さい穴を開けてスライドハンマーで引き出すとかなのかなー。
もう少しハンマーでどつきまわしてド素人追求をしてみました。
ちょっとだけマシになったかも?って思うことにします。
次は下手糞板金の見方が登場しますよ。それはパテです。
下手糞板金の凹み歪みを飲み込んでくれるやつですよ。
よーく練りこんでなすくります。
私はパテ仕事が下手糞です。
下手糞なのでついついパテを多めになすくってます。
パテ仕事が上手な人は、パテ塗りしただけで研がずに面が出るっていうもんなー。
そんなテクがあれば板金時間が短くなっていいよなー。
下手糞は沢山盛ったパテをがんばって削るのです。磨ぐのです。
しかしパテ仕事が下手糞な私です。
って、鉄板の叩きだしも、パテ仕事も下手糞ってことなので、板金のセンス無しってことですかねー。
話が変わります。
パテ硬化待ちの間にスバルを見つめるのです。
今後どのように手を出したものかと….
たとえば、運転席足元とフェンダーエプロンのリンク部分です。
い感じに腐っているでしょ。
フラッシュ無しで撮影すると…
プレアデス星団が浮き上がれば心がときめくのかも知れませんが、現実はこんなものです。
はあーっ。まいどのことですが星雲が浮かび上がるのよね。
室内床の腐れ箇所は、フェンダーエプロンとフロントバルクヘッドとのリンク部分は手付かずなんです。それ以外は攻略したんですけどね。
この部分はステアリングやダッシュ周りが邪魔で、中年デブがもぐりこんで作業するには苦痛で見送っていたのよね。
そうなると….次の工程は….
ステアリングシャフトを引き抜いて、ダッシュ解体ってコースかなー。
とか思いながらスバルの室内を見つめるのです。
はい。板金の合間にスバルをどうしようかと悩むのでした。それも結論が出ないという….
話を元に戻します。
パテ整形した部分に薄付けバテをなすくります。
薄付けパテを全体になくっているところで、私の板金テクがどのぐらい低レベルかわかってもらえるかと思います。
薄付けパテを研いで….
この程度にまで整形できました。
扉内側はこうなりました。
さあー、汚いものをなかったことにしてくれるプラサフの段取りです。
お手軽にマスキングします。
プラサフを吹き付けました。マスキングを外してこんな感じになりました。
うーんうーん。と考えます。
斜めに透かして、どうなのよ?って確認したりして…
気に入らないんだけど、私が下手糞なんだからと….
ド素人板金はここまでにします。
上塗り塗装については、また別日取りにてやりましょう。
コメント