>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは4時間でした。
作業の主体は、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)にパテを入れたことなのですが….
パテをネリネリしたあとは、手が汚れていて、デジカメを触りたくないのです。
ついては、パテ塗りをしたあとの写真がありません。お許しください。
では、前置きはこの程度で、本日の作業内容です。
まずは、前日にフロアーセンタートンネル裏(車体裏)にプラサフを吹いて、このような状態になっています。
プラサフを塗ると綺麗になるねー。と、いつもプラサフの威力に関心します。
しかし、綺麗に塗られるということは、ヘコミやエクボもくっきりと浮き出るということです。
私が重力に逆らってハンダ鈑金したところは、凸凹酷しなのでなんともかんともの状態になっています。
ここを、パテで成形していこうと思います。
「所詮パテを塗るのなら、ハンダ鈑金なんてしないで、ガムテープ+パテでよかったんじゃない?」と突っ込まれそうですが….
やっぱり、金属でサビ穴を封したことの安心感が優先です。
本当はハンダだけで綺麗な面がでたらいいのですが、さすがに逆さま向きでのハンダでは綺麗に均すことはできませんでした。
ということで、パテをネリネリして、まず1回目のナスクリです。
うーん。私はまだパテ施工については超初心者です。今回で4回目のパテ施工ってことです。
たった3回施工の経験ですが、私の下手くそテクニックだと、厚塗りパテ2回+薄塗りパテ2回処置したら綺麗に面がでました。
つまり4回パテをナスクレば綺麗になるのだと思います。
でもねー。車体裏だから綺麗な面までの完成度を追及しないで、ほどほどに均して、なんか鉄板がうねっているなーという程度の仕上げを狙います。
だって、本当にフロアが腐ってうねっているのですから仕方がありません(苦笑)。
なんだかんだと2時間ぐらいパテをなすくりたくりました。そして、その後の写真はありません。申し訳ありません。
次は、前回にとりあえずでパテを処置した、エンジンルーム手前先端のドリップレール部分です。
ここをほどほどにパテ研ぎしました。
この部分も面の平面度の追及はしませんので、厚付パテを1回なすくって、パネル合わせの隙間をふさいだだけです。あまりにもひどい凸凹を研いだだけでこの程度の仕上げになりました。
反対側もこういう状態になりました。
この後は、このドリップラインにプラサフを吹きました。
次は室内側の処置に移ります。
リヤガラス手前の棚部分、どう呼んでいいのかわからないのですが、仮に「リヤシェルフ」と表現していきます。
この部分は、2014年5月に、すごい大きいサビ穴を、パッチ鉄板塞ぎ処置してそのまま放置プレーしております。
サビ穴を塞いだ時の内容は次の過去のブログを見てください
パッチ鉄板で塞いでからは、サビ止め塗料を塗ったままにしてました。
この、リヤシェルフを仕上げていきたいと思います。
ともかくマスキングを開始です。いやー、室内のマスキングってめんどうですねー。
もう時間が遅いので窓全部をマスキングするのを辞めて、パッチ鉄板部分のみをプラサフを吹きました。
この部分をプラサフしておけば明日に上塗りできるというものです。
本日の作業はコレで終了です。
コメント