R-2君、久しぶりの文字入れやってみよう!

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は天気が悪いなり。

雨とミゾレが降るのです。ようするに、雨とミゾレの境界ぐらいの気温ということですな。

それでも、スバル弄りはしましたよ。少しでも作業しないと、どんどん計画が遅れていくんですよ。

 

昨日に作成したカッティングシートから本日に必要なものを取り出します。

私は転写シートなんて高級な部材を買うお金がありませんので、マスキングテープで攻略してます。

カッティングシートは、要らない部分をほじくる作業が大変なのよねー。

久しぶりの文字入れです。ついては、マスキングを失敗して何回もやり直ししてもいいかなーという部品から作業することにします。

皆さんのスバルには存在しない、私のスバルだけのヒーターダクトカバーです。

こいつが、突風ホコリラッピングを砥いで修正したりしたのですが、まだ色ムラ仕上げになっているんです。

蛍光ピンクで塗りつぶすのが本道なのですが、蛍光ピンクの塗装が面倒なのと、ちょっとごまかし作業をしたらどんな仕上がりになるのかも試してみたいのです。

まずは、カッティングシートを貼り付けます。

なかなかに、水平に貼るのって難しいのよね。

そして、新聞紙マスキングを施します。

写真で蛍光ピンク色の部分に色が塗られることになります。

カッティング貼り付け作業手順の感覚を取り戻したところで、エンジンリヤエプロンの凹み部分をごまかすためにカッティングシートを貼りつけします。

うん?微妙に曲がったような。でも、文字が乗ったら目の錯覚で微妙な傾きはわからなくなるはず。とそのまま続けます。

写真はありませんが、エンジンリヤエプロンも新聞マスキングをしました。

さて、雨というかミゾレというか、そんな天気の中をスバルのダンボール塗装ブースのところへ出向きます。

風向きが雨が降りこまない方向なのが幸いです。

私は白色のウレタン塗料を持っていません。でも、赤色の上には白色の文字を乗せたいのですよ。

仕方がありません。白色のラッカースプレーなら持っていますので、それを持ち出します。

ミゾレが降るような天気で缶スプレーを吹く私はアホです。

以前にもブログに書いたと思いますが、股間に缶スプレーを入れてカラカラと音を立てながらダンシングして、自分の体と缶スプレーの両方を温めるのです。

いざ、カラカラと股間が熱くなったところで、逸物を取り出しまして、白い物を発射です。

寒いから元気がありません。ベトッ、ドロッと白いものが吹き付けられるのですが、仕方ありません。

噴霧ではなく、ドピュッ、プップッなので、臭いもなんとも言えずだし、塗膜もドロリとしています。

寒いからなんでしょうねー、白い物がまったく広がりません。

仕方がないのでドライヤーの弱風で炙っていくと、白いブックりドロリが水のようになって広がってい行くというありさまでした。

まあー、そんなこんなで、くそ寒い中になんとかラッカー塗装できました。

数時間してから事務所へ持ち帰ります。

ラッカーなので乾燥が早いのよね。と、いうことでマスキングを剥がします。

じゃじゃーん。どうよ。

なんか怪しい文字入れできたでしょ。

このヒーターダクトカバーですが、合体するとこんな風体になるのです。

さてさて、エンジンルームリヤエプロンです。

文字入れはバッチリです。

文字のところに凹みと歪みがあるのですが、白文字が乗ったことで凹みが目立たなくなり大成功です。

しか~し。新たな問題点が登場です。

エンジンルームリヤエプロンの新聞マスキング剥がしは嫁が手伝ってくれました。

事務所で私が凍死していないかの生存確認をしに嫁がきたときに、私が新聞紙をペリペリと剥がして、その中から不思議な物体が登場するのが楽しそうにみえたらしいのです。

それで、嫁もやってみたい。となり、エンジンルームリヤエプロンを渡したのです。

ペリペリと新聞を剥がして、「うわっ。赤色以外にピンク色も出てきた。」と嫁は楽しんでいたのですが、突然無口になり、ならやらツメでゴソゴソとやってます。

そのうち、だまっていなくなりました。マスキングは剥がされているので仕事が終わったものだと思ってました。

さてさてと、エンジンルームリヤエプロンを確認すると…

あああっっっ。

新聞マスキングを剥がすときに塗装もめくっちゃったのね。

なんで、こんなことになっているの?と私の頭は疑問符一杯です。

まあー、なっちゃったものは仕方がありません。

対策をどうするかなーと考えていたら、嫁がコーヒーを持ってやってきた。

「見ちゃった?どうやって謝ろうか悩んでてん。」と可愛いことをのたまう嫁です。

剥げたものは仕方がないので、それはそれでいいのですが、どのように剥げたのかで私の対策作業が変わります。ついては、原因の確認を嫁に訪ねます。

嫁には「いじめるために質問するんじゃないよ。塗装がどうやって剥げたのかによって補修作業が違うから、なぜ剥げたのかの確認だよ」と、きちんと説明してから質問確認しました。

新聞マスキング自体はスムーズに取れたんだそうです。

マスキングの境目は塗装の厚みで段ができるものです。その段ができるというのを嫁は知らなかった。

テープ剥がしたのに、なんで段があるのん?って、その色の境目の段を爪を立ててコリコリとしたとのこと。

コリコリとしても段はしっかりしている。気に入らんなーとツメを思いっきり差し込んだら「パリッ」と逝った。

パリッとマスキングテープが剥げたと思った嫁は、そのまま剥げたところを引っ張ったら、塗膜がビニールのように伸びてくる。えーい。と力づくで引っ張ったら塗装が破れるように崩壊した。

ということでした。

そうそう、ウレタン塗装だから硬化したらビニールの膜みたいになって硬くなっているんだよ。このまま数週間したら、ポリバケツのような素材に変化する塗料なんだよ。

その完全硬化する前のビニール状で下地に食いついていたのをめくったということだよ。

と、説明したら、嫁の中の塗料の概念と違うとのこと。

まあー、そうだろう。化学反応でウレタン物質に化ける塗料なんて普通は知らないはず。

結論として、私の塗装がおかしくて変な硬化していたわけではないのでよかった。

ということは、この剥げたというか破れた塗膜部分を補修してやればいいのだ。

うーん。スプレーするまでもないよね。

ウレタン塗料の筆差しタッチアップで、筆ムラモリモリ仕上げにしてやれ。ということですな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました