作業灯の復活を試みる-2日目-完成

工具
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


以前に作業灯を復活させようとして途中のままです。

その時のブログは次のところです。

2019年4月09日のブログ:作業灯の復活を試みる-1日目

そこからの続きとなります。

 

1時間ほどの作業です。

9日前に作業灯を復活させようと弄ってそのまま放置プレーです。

作業台の上もそのまんまなのです。

それだけ、台風21号被害の家屋復旧とか、新年度なので激貧家庭はなにやら申請をしにいろんなところへ出向いたりして多忙なんです。あっ、本業はほとんどしてないなー。あかんなー。

時間があまりないのでサクサクと進めますよ。

作業灯のブーツに、廃家電から部品取りしていた長いコンセントケーブルを通しまして、ケーブル先端を剥きました。

ケーブルの抜けテンション防止目的でケーブル根本を結んでおきました。

作業灯基盤から古いコンセントケーブルをハンダコテと半田吸い取り線を用いて引き抜きます。

新しい電源線をハンダして結線です。

組み立てる前に動作確認。もちろんバッチリOKです。

固定用のマグネットクリップも綺麗に掃除しまして…

ピカールで磨いたらもっと綺麗になりそうだなーとか思いつつも、時間の関係でこの程度の掃除にしました。

はい、組み立てして完成です。

ちなみにケーブルの長さは約5mでした。自動車整備用の作業灯として使えそうな長さでしょ。

 

さあー、次は本命のタイミングライトですよ。と、ここで本日の作業灯弄りは終了です。

 

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での、「2019年春にした、作業灯とタイミングライト復活」 関連記事 **

タイミングライトの復活を試みる-3日目で敗北?いや別の個体へ…

タイミングライトの復活を試みる-2日目

タイミングライトの復活を試みる-1日目

作業灯の復活を試みる-2日目-完成

作業灯の復活を試みる-1日目

コメント

タイトルとURLをコピーしました