R-2君、一昨日にナンバープレートを返納してきました

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


一昨日に、R-2君のナンバープレートを返納してきました。

その内容をまとめてブログに書きます。

 

当方のブログを読んでいただいている方はご存知だろうと思いますが、私のお仕事用愛車のクラウンワゴンがナンバー盗難されました。

ついては、ナンバー再交付のために、「和泉自動車検査登録事務所」へ行ってきました。

その近所に、本当に同じ通り沿いで300mも離れていないと思います。そんな近所に「軽自動車検査協会和泉支所」があるのです。

クラウンワゴンのナンバー盗難がある意味でのきっかけとなったのですが、それより前に去年一年間は身内からのいろんな攻撃にさらされ続けて私がかなり落ち込んでました。

精神的に病んでいたといってもいいと思います。

それでも、スバル君を路上復帰するのだー。と懸命に愛でていたつもりですが、思い返してみると、自分の時間がほとんど取れずスバル弄りは計画がどんどんずれていくのです。

それが精神を病み始めている私の重荷になろうとしていることに傍と気づいてしまったのです。

ええーい。これは、きっとなにかの暗示だ。一度、気分をリセットするためにも、スバル君を一旦廃車にするぞーとなったのです。

だって、本当に精神崩壊でもしたら、嫁さんが悲しんでしまうではないか。

まだ、「自分を見つめる、もう一人の自分」のような、へんてこな判断ができるうちに手をうとうとしたわけです。

と、こんなことを書きますが、悪く言うと「ヘタレが逃げ口上」を述べているだけなのかも知れません。

 

そうそう。本題に入る前に、ちょっと前にブログに書いた

R-2君、ナンバーを返納のための用意だけど、住所の足取りが証明できない?」の記事を読んでおいてください。この内容が結構なキーワードになります。

 

さて本題です。

クラウンワゴンのナンバープレートを、「和泉自動車検査登録事務所」で再交付してもらったあと、その足で「軽自動車検査協会和泉支所」へ突撃です。

「和泉自動車検査登録事務所」の車検場と比較したら、「軽自動車検査協会和泉支所」の車検場はすごく小さいです。そして、車検順番待ちの行列がものすごいです。

なんですか?まるでトミカのクルクルと車が滑り降りてきて下にいっぱいミニカーが並ぶようなあの状態です。

軽自動車だけあって、カラフルな色合いがさらにミニカーのように見せてくれます。

そういったギチギチの車の洪水を警備員さんがテキパキとさばいています。

いろんな意味で凄い光景に圧巻です。

その警備員に、あんたは乗用だから関係ないでしょ。あっちのガレージに置きな。という感じで、入場してすぐのところに駐車させられました。

ともかく、もの凄い検査順番待ちの行列を観察しながら建物へ。

ここは、建物が2棟でした。

どう説明していいのかわからないので、敷地入り口から見て、手前建物と奥建物と記します。

ちなみに、写真は手前建物になります。

奥の建物は処理してくれるところでした。

今回も、内部の写真はありません。理由は、この前のブログ記事に書いたことと一緒です。

まずは手前の建物入ってすぐに「相談受付」というのがあったので、そこに行きました。

車検証と住民票を見せて「はじめてきました。一時抹消と所有書住所変更をしたいのですが、教えてくれますか?」と、ずばり相談です。

車検証を見てくれて、「あらら。大事に乗っていたのね。去年は車検受けしなかったんだね。」

さらにつらつらと確認されて….

「一度住所変更してから、一時抹消という2段階の手続きになります。奥の建物の0番窓口へ行って同じことを説明したら大丈夫ですよ」とのこと。

「車検無いのに住所変更できるの?」って質問したら、

「軽自動車は車検が無くても、所有者情報とか変更できるのよ。」とのこと。

そこで、私が気にしていることを….

「住所変更なんだけど、車検証記載住所と今の住所への繋がり証明書類が出なかったんだけど大丈夫かな?」と確認です。

「本当は全てつながりが無いといけないんだけど、軽だからねー。乗用車みたいに厳しくないと思うよ。あなたがココまで頑張って、古い種類のコピーまで持ってきたというのも全部見せて相談したらいいと思うよ。本当に本人だと納得させる内容だったらもらえるはずだから」と嬉しい返答でした。

奥の建物に行きます。

0番窓口で同じ説明したら、そこでも、「まずは所有者住所変更して、それから一時抹消です。」と説明されてOCRシートを30円で購入です。

こことここに書き込んでもってきてください。と鉛筆で印してくれました。

そのとおりに書き込んでいくと、なんか微妙に書きずらいことが…

車体番号下6桁を記入とあるのですが、R-2君は数字が5桁しかありません。

そもそも、車検証に記載のナンバー表記も「88 神戸 い XXXX」なので、今の軽自動車と表記順序が異なります。

勝手に機転を利かせて順番を入れ替えてOCRに書き込んだらいいのだろうか?とか思いながらも、勝手なことするより、さっきのお姉さんに確認しよう。

肝心なところが抜けたOCRを見せて、ここの書き方なんてすが、と質問すると….

そりゃー怪訝な顔されます。だってナンバーを書き込むところを質問するアホはいないでしょ。

何言うとるねん。と口にしたげな顔で私の内容を聞いてくれます。そして車検証を確認して。

「あら?古い車だったのね。サブロク軽じゃない。」と一言いいました。

そして、ナンバーを書くところは機転を聞かせて順番を入れ替えて表記でOKで、後ろの「小板」欄に1をマークする。

車体番号下6桁は、数字だけではなくその前も含めるんですよ。って….

つまり、前にあるハイフォンとかもそのまま書けということらしい。車体番号欄に記されている後ろから6文字を書き込めということでした。

てっきり数字だけ書くのかと思い込んでいた私がなんともです。

それらを書き込んで書類提出です。現在住所証明で住民票を出します。

ここで、私から説明します。

「この住民票ですが、以前の車検証との繋がりが証明できないんです。」と….

「それは困りますねー。他に持参書類ありますか?」と想定内の返答です。

住民票の古いデータを削除しているといった役所の証明書と、尼崎市で「住民票の除票」と「戸籍の附表の写し」は削除されていることが記されている尼崎市役所ホームページを印刷したものを見せます。

ふむふむ。と窓口の人は見てくれます。

「古い住民票がコンピュータ化で無くなっているのはままあるんですよ。でも、削除されていることを証明するこの泉佐野の書類は初めてみました。よく調べてますね」となり、他にもないのか?的な視線をくれます。

そこで、昔にダットサントラックを中古売却したときの住民票をコピーしていたので、それを見せました。

もちろんコピーだし、当たり前に古い日付です。12年前に発行された住民票のコピーです。

それを見てくれて、ふむふむ。この住民票では繋がってますね。

他にないですか?と追求です。

「泉佐野市に転入したときに賃貸マンションに入ったのですが、そのときの契約書のコピーならあります。」と提示です。

この書類には、尼崎の住所で申し込んで、泉佐野に最初に移り住んだマンションへ入居することが記されています。

そして、現在の住民票です。

泉佐野市での引越しの記録は印字されており、古い居住地にそのマンションの住所があります。

窓口の方がそれらを確認して、「コピー書類や古い書類ですが、住所が繋がっていることがわかりますし、その納税証明書も泉佐野の今の住所へ尼崎市が請求しているのも確認できます。」

「複数の内容が合致するので信じましょう。」ということで受理してくれました。

しばらくして、一緒に渡したもう一枚のOCRシートを返されて、これから一時抹消の処理になります。

一時抹消は350円かかります。ということで、350円の支払です。

「この書類をもって、端っこの返却場所でナンバーを返してください。」ということです。

いよいよナンバーか。と思いながら、返納場所にまずシートを渡し、目の前でカバンから布に包んだナンバーを取り出します。

返納窓口のおじさんの前で布をほどいたら、

「あんた。凄いナンバー持っているやんか。それを本当に返納するのか?」

と、目を丸くして確認してくる。

「ええ。ちょっと訳在りで一時抹消なんですよ。」と申し訳なさそうにする私。

係りの人が「本当にこれを返納するんか?ここで手放したら最後やで」とさらに確認です。

すると、それに気づいたのか数人の人が窓口の後ろに集まってます。

「小板の返却だ。」といった感じでちょっとザワついてます。

ますます恥ずかしくなる私です。

「今は一時返納です。また車を修理して必ず和泉ナンバーで復活しますから」と話したら…

「あんた。このナンバーの意味はすごいんやで。神戸やで。それも”い”やで、”あ”じゃないのがもうちょっとやけど、”い”でも価値あるんやで。今まで乗ってきたんやろ。この神戸ナンバー使いなよ」って….

「でも、次に復活したときに、車両保険に入るときに住所とナンバー所在地が違ったら保険会社が文句いいよるねん。どっちみち所在地住所とナンバーが違うのはあかんことやからあきらめるねん」という私です。

「そうかー、法ではそういうきまりやもんなー。それを言われたら私は受け取り拒否でけへんもんなー」って….

「でも、次は黄色になるでー。白ちゃうでー」とおじさんが突っ込みだした。

「いやいや、今も白色小板は出るはずだよ」って反論する私。

「ちょっとまってや。」と、ナンバーを受け取りたくないおじさんは、別の人を呼んできた。

その人に、いままでの経緯を説明する私です。

「お客さんのいうとおりやで。今でも小板は交付している。」ということをおじさんに説明です。

「お客さんは復活するときに、この車検場で登録するんやね。それなら大丈夫や。まだ小板はだいぶんあるから。しっかりと修理して持ち込んできてください。そのときは、またこうやって、ちょっとした騒ぎになりますから」って、楽しんではる。

「では、そのナンバーを受け取ります。もう白板はそんなにやりとりされないから、お互いよく見ときましょうね」って言われちゃいました。

そうして、「さらば神戸ナンバー。私の約30年間のドライバーの思い出よ」

となりました。

さて、ナンバー返納の判が付かれたので、また窓口へ。

すると窓口のお姉さんが「本当に珍しいナンバーやったんやね。年に何回か返納窓口がああいうのあるねんけど、今回は受付の声が大きかったわ」って感じて書類を受け取りです。

「あとは、まっていてください」ってことで、椅子に座りながらナンバーを惜しむ私です。

そうしたら、私の番号が呼ばれました。

そくそくといくと、別のおじさんが登場です。

「このナンバーを持ち込んだお客さんはあんたかい?」って…

「この車をどうするの?何の目的で来たの?抹消で書類回ってきているんやけど間違いない?」って…

ここでも、引きとめの確認が入りました。

「ええ。一時抹消です。また修理復活してから、ここに必ずきますから、そのときは和泉の小板をください」って返答です。

「わかりました。まだ車は乗るんやね。神戸とはお別れやけど、新しく頑張るんやね。必ずナンバー交付に来てよ」と言って引っ込みました。

さっき、返納所で係りの人と別れをしたとこなのに、そのおじさんがナンバーをチラチラと見せ付けて最終別れになっちゃいました。なんだよ。そのオチは….

それから数分で書類できました。

「次は最初の建物に行って自動車検査証返証明書をもらってください。」

ふんふん。と最初の建物へ….

そのまま書類を渡しで5分ほどで、書類完成です。

「自動車検査証返証明書」と「軽自動車検査証返納確認書」というのが渡されました。

その書類をもらって「これが一時抹消の書類ですか?」と確認する私です。

「軽自動車はこれが一時抹消書類になります。必ずこの2枚をセットにして大事に保管してくださいね。次にナンバーをもらいにくるときに必要な書類ですよ」と説明を受けました。

「税止めはどうするの?」と尋ねる私。

「あっちの建物で抹消処理しているでしょ。そのときに税の支払確認と税止めの処置も一緒にしてますよ。市へ連絡が行くから大丈夫ですよ」とのことでした。

そうかー、普通車は税事務所があったんだけど、軽自動車はいつのまにか一緒に処置されているのか。と考える私です。ともかく普通車の時の奇奇怪怪の税関連の書類をやらなくてもよくなったのでラッキーと思う自分でした。

まあー、ナンバー返却窓口でいろいろと弄られてくたびれました。そんなにしつこく確認しなくてもいいじゃないか?と思いつつも、ある意味で楽しい思い出をくれました。

そんなことを思いながら帰路につきます。

道中で見事に立派な虹がでました。

おおっ。これは幸先がいい暗示か。と、スマホで撮影しようと準備していたら…

どんどん虹がしぼんでいきます。

おいおい。私が見つめたからってしぼまなくていいじゃないか。

写真撮影したら、虹はなくなりました。

なんだかなー。

そんなこんなして、ナンバー返納完了です。

これからは、じっくりとスバルを修理していくことにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました