R-2君、ミニのライセンスランプ流用断念

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日も雨がシトシト降りました。なのでスバル車体のところで作業できずです。

事務所においてある部品でなんかできる作業をと考えるのですか、特にどうこうというのは無いんですよ。

それなら、まだ先にしておこうかと思っていたミニのライセンスランプ流用へ手をだそうか。

えーと、作業開始前にライセンスランプの写真を撮影するのを忘れました。

ついては、2017年09月21日のブログから写真を拝借します。

そもそもミニ用社外品のライセンスランプがどのような投影パターンで点灯するかの確認をしないといけません。

点灯してみました。

いきなり気に入らないなり。

なんで光の帯が2本できるのさ。

ふーん。透明レンズの下端に段差があるのね。その段差に光が屈折して2本の帯になっているということ。

これだけ明るさにムラがあると車検は通りませんな。

ということでミニの社外ランプを流用するのを断念しました。

ではでは….

純正のライセンスランプはどのように照らすのよ。

ということで、割れたレンズを付けた状態で点灯です。

レンズが割れてあっちゃ向いているのに綺麗な照射してるのです。

さすが純正品です。

しかし、割れたレンズのままでは車検は通りませんので、レンズを自作しなければいけません。

レンズを自作したとしても縞々の厚みをつけることはできません。平板を切り出すことしかできませんよ。

平板の照射は、レンズが無いと一緒の状態だろうと考えまして、レンズが無い状態での点灯も試しましょう。

ライセンスランプをバラバラに分解。

うっひゃー、中に錆び甲冑がいるじゃないか。

レンズ無しで点灯します。

曇ったレンズがなくなった分だけ明るくなった。

うーむ。この感じだったらレンズ自作で行けそうに思える。

ということで、レンズを自作してなんとかライセンスランプを蘇生することに方針を決めました。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました