>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは7時間でした。
でも、進捗は悲しい限りです。だって塗装に失敗してます。もしかしてマイナスかも?
では、その内容を….
昨日の塗装で金赤色の小出し缶が空になりました。
ついては、一斗缶から小出し缶へ塗料を小分けです。
今まで使っている1リッター缶がかなりくたびれているので新品の缶も用意しています。
使ってきた缶の蓋のしまりを確認して、まだ使えそうなので蓋の縁についているカピカピになっている塗料をスクレッパーで削り、シンナーで拭き取り掃除しまして、結局今まで使ってきた缶を再利用です。
新品の缶はとっておきでキープしておきます。
さて、この小分けですが….
けっこう苦戦するのです。
地面を汚さないように養生して、一斗缶も小分け缶も汚れないように新聞紙マスキングして、それからゆっくりと1リッター缶へ狙って小出しするんですよ。
こんなことで結構な時間を食っています。
今日のメイン作業は、昨日に失敗したリヤエンジンフード下塗りの塗料垂れを研磨です。
でも研磨だけではなく、小物の塗装を入れますよ。
燃料給油口カバーの表面を塗装しました。その塗装のインターバルでリヤエンジンフードの研磨という段取りです。
先に燃料給油口カバーの上塗りが完成しました。
燃料給油口カバーはまだ続くのですよ。
さて、リヤエンジンフードは塗装垂れを研磨してこの状態へ。
下地のプラサフが露出しました。
下地露出はピンクで塗りつぶすのが正攻法だと思いますが、ピンクの塗料を作って塗っていたら今日に金赤色までたどり着けません。
まあー、なんとか金赤色で直接塗りつぶせないかなーと考えます。(それが間違いでした)
まずは、リヤエンドンフードを裏返しにして縁部分を0.6mmのガンでチマチマと塗りつぶしました。
縁の塗りつぶしだけで60分ほどかかってすよ。だって金赤色のトマリが悪いのよ。
ともかくしっかりと縁の塗りつぶしに成功。
では表面に向けます。
1.5mmのガンを持ち出します。
たっふりめに塗料を作りまして噴霧開始。
1回目パラ吹き。
2回目そこそこ塗りこみ。
3回目しっかり塗りこみ。
うーん。3回塗ったところで下地露出部分がはっきりと透けています。
4回目しっかり塗りこみ。
4回目でも、まだまだ下地が透けてます。どれだけ赤色って透け色なのよ。
気をつけているのですが、透けているところを狙い撃ちしてしまうのでしょう。または1回ガンの流しが多いとかしているのかも?
塗装垂れしてしまった。
これで、また中研ぎしなければならないことが確定です。
あーっ。もういいよ。
どうせ研ぐのなら、めっちゃ分厚く金赤色を乗せてやる。
シューシュー。
あちゃー、また塗装垂れが….
あれれ、そんなことより….
いつもと同じインターバルで進めているのに塗膜がえらく動いているような….
もしかして、標準仕様のシンナーを使って寒空で塗装しているから、いつまでたってもシンナーが揮発しないというオチかも?
くそー、これなら意図的に柚子肌を狙って塗装したほうがよかったかも?
あーっ、もーっ。といいながらも、下地透けがなくなれと14回の塗装です。
つねに5分のインターバルで1回の塗装を薄めにしました。
14回吹いたところで塗り肌がわからなくなりました。つまり夜になったのです。
わかっていることは、塗料垂れができたところへ、どんどん流動した塗料が溜まって山脈が生まれてます。
下地透けは最終的にどうなっているのかはなんともです。
ええっすよ、どうせ研ぐんだよ。
夜になっているので大慌てで後片付けです。
そんなことしていたら最後の写真を撮影するのを忘れてました。
以上、本日のスバル弄りでした。
明日は午後から雨の天気予報。
午前中は作業できるの?どうなの?
コメント