R-2君、シリンダーの白錆をどうしたものか

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは70分ほどでした。

 

クランクケースにインマニスペーサー(リードバルブスペーサー)を貼りつけることを考えます。

液体ガスケットを塗りつけてクランクケースに貼りつける形になるのですが、このスペーサーを締め付け固定するためにはインマニが必要です。

インマニはキャブがついたまま放置プレーしています。

インマニとキャブの切り離しを考えます。

固定しているボルトが「スルッ」と回りますように…

ほどほどの苦戦で外すことに成功です。

インマニにリードバルブがついているのですが、リードバルブの周りに残っているガスケットシートがなんかおかしい。

とりあえずスペーサーをクランクに取りつけるだけなら、このおかしいまま組み付けてやればそれでいいのだけどガスケットシートのところどころが縮んでいるというかクラックになっているのが気になり始めました。

えーい。気になるのでスクレッパーで擦ってみたら

ふーむ。先駆者かな?分解された形跡があり。

分解して組み付けるときにガスケットシートを切り出さないで、剥がして敗れたガスケットを再利用して隙間に液体ガスケットを塗りこんでいるのね。

その液体ガスケットが経年硬化なのかな?縮み上がってカチカチになってます。それがクラックになっているということでした。

組み付けている液体ガスケットが縮み上がるというのも不思議ですが、もしかして耐ガソリンではない液体ガスケットを用いてシリコン成分がダメになったってオチなのでは?と推論です。

で、リードバルブってどうやって取りつけられているのよ?と気になりまして…

とりあえず、スクレッパーでガスケットの残りをシコシコと削り取ってみました。

ふーん。リードバルブは液体ガスケットで貼り付けられているだけです。ボルトで締め上げるからこれでOKってことなのね?

この状態までバラしました。

どうしようかなー。インマニは色を塗ろうかと思っていたので、スペーサーだけクランクケースに組み付けてエンジンコートを考えていたのよね。

ここまでインマニを分解したからねー。このまま綺麗に掃除して色をいれずにクランクケースに組み付けてエンジンコートでもいいかなー。という気分になりました。

ということで、近々に洗油浴槽の準備ですなー。

もちろんキャブも掃除してあげないといけないしねー。

って、ことでクランクケースにスペーサーを取りつけるのは後回しにします。

 

次は、ピストンシリンダーです。

こいつらも綺麗な肌にしなければなりませぬ。

どうしようかなーと爪で擦りながら肌を確認するのですが…

フィンのエッジ部分がツメをたてるとボロボロと崩れるのです。

白錆の粉がフケのように擦れておちるのではなく、もともとアルミだったものが腐食して2mm角程度の大きさのかけらに崩れていくのです。

これはアルミ合金の体をしていません。

アルミって酸化被膜を作ってそれ以上の腐食を止めるはずなのですが、排ガスやらオイル汚れが触れていた部分は化学変化のようなもので腐食が進行しているものと思います。

ともかく腐食して強度がなくなっている部位は切り取らなければなりません。

フィンのエッジと表皮だけであってくれよー。とスクレッパーで全体を掻いてみました。

さらに耐水サンドペーハーでほどほどに研磨してみました。

白い粉もだけど、時々欠片がポロリと落ちる状態です。シコシコと擦りまわってこの状態へ。

反対面です。

まだまだ白錆がありますよ。

さらに…

シリンダーヘッドガスケットが抜けていたので、その部位のアルミ肌が虫食いになってます。

ここを研磨するわけにはいかないので、耐熱液体ガスケットでなんとかするしかないということです。

さらに、シリンダーヘッドガスケットが抜けていた部位の下側にあたるフィンのところは真っ白です。

ヘッドガスケット抜けのところから生ガスを吹いていたと思うのよね。

その生ガスによる化学反応があったのがどうかはわかりませんが、えげつない白錆ということです。

どうしようかなー。と眺めていたら、心中を察した神様からの嫌がらせです。空から雨が落ちてきました。

どんどん空が暗くなり、アルミの肌がよくわからい状況へ…

もう今日は止めだー。

と、ここで終了となりました。

 

で、このシリンダーですが綺麗になるまで結構な時間がかかることが確定です。

フィンの先端でポロリとビスケットのように崩れる部位はグラインダーで削り落としたいと考えます。

フィンの隙間の白錆は、リューターでほじくるしかないなー。

面倒だなー。でも仕方ないなー。

コメント

  1. みいやん より:

    初めまして。
    読者登録ありがとうございます。

    お車が好きなんですね。特にスバルですか?

    恰好いいですもんね。
    私は車の事は分かりませんがスバルだけは昔から知っています(笑)
    息子から良く聞いていましたから。

    部品を交換したり色々とおやりになるんですね。
    これでは一日24時間では足りなさそうです。
    お仕事しながらですものね。

    これからもよろしくお願いいたします。
    ありがとうございました。

  2. なが~ン より:

    こちらこそ、はじめまして…
    コメント、ありがとうございます。

    車が特別好きというわけではなく….
    今は目の前の手のかかる物品がポンコツ車というだけで….
    スバルが終了したら自宅のポンコツ修理も計画しております。
    その時は、自宅修理がブログのメインになると思います。

    スバルについては、たまたま私が免許を取ったときに缶ビール1箱でこのスバルを娶ったところからはじまってます。
    単に物持ちがいいのと、嫁がデートの思い出車だから平成の世の中に復活させて~となり…
    メーカー(ディラー)に相談するも、法律で品質保持する期間はとうに過ぎているから、この車はサポートしない。ネジも電球も売らん。この敷地をまたぐなとまでいわれ。

    どないしよー。って感じでどうしようもないのでブログで情報発信をし始めたら….
    いろんなスバル好きの人から連絡があり….
    地方の車乗り隠居された方から「納屋に20年くらい放置している車あるから部品外して送ったげるわー」とかで…
    ポンコツ曾比部品でも入手してしまったら、なんとかしなければ….そうしないと、部品を出してくれた善意の方の目が…
    近所の自動車整備工場へ相談に行くが…
    既に時代遅れの車で修理するノウハウがないとのことで断られ…
    どうしよう、ってブログに書いたら、メンテナンスの仕方をメールで丁寧に教えてくれる方が現れ…

    ということで、今となっては後に引けない状況に…

    毎日がスバルの謎と遭遇で、それをブログに書きたくってこんな有様になっているのです。

    って、そんなのはブログを見て苦悩しているなーと察してくださればと思います。

    まあー、嫌々で始めた車弄りもなんとか微速前進して、なにか発覚して後退してを繰り返している次第です。

    本当は自宅の修理に専念したいのだけどねー。
    あれもこれも手を出したら24時間どころか、1日が72時間あっても足りないしねー。

    本当は、自宅屋上の家庭菜園とか、近所でうろついている野良ネコネタとか、そんなのをブログに書いてのんびりというのが理想なんですけどねー

    って、ことで、当面はサビサビ車のことでブログは埋まると思いますが、よろしくお願いします。

  3. みいやん より:

    追伸
    そうだったんですね。

    ブログ友はみんなさんご親切なんですね。

    そしてそれに応えて頑張って居るなが~ンさん~も可愛いですよ。

    頑張ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました