R-2君、ピストンとピストンシリンダー組み込みした

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


3連休初日の皆さま、こんにちは。

3連休は皆さんはどこかへ出かけてますか?私は遠出しないでウジウジしてますよ。

 

台風の前の静けさというか、今日は風が弱い一日でした。

ということは、スバル弄りに最高の天気!!。なんだけど….

朝飯を食っているときに嫁からお出かけのモーションがありまして、泉佐野商工まつりというのに出かけました

帰宅してから遅い昼飯を食って、スバルのところへ到着が15時40分ごろでした。

そこから、薄暗くなる18時10分頃までの作業です。

はい、本日のスバル弄りは2時間30分です。今日はまじめに作業しましたよ。

 

本日のメイン材料です。

ピストンとピストンシリンダーを組み付けます。

まずはピストンの部品を並べて脳内シュミレーションですよ。

上から…

ピストンです。左の2番は私の車体のやつ、右の1番は某方から分けてもらったピストンです。ちなみに私の車体のやつは1番棚落ちだったのよ

サークリップは新品です。

ピストンローラーベアリングも新品です。

ピストンピンは私の車体のやつを再利用です。

コンロッドにローラーベアリングとピストンピンをセットしてスムーズに回転するか確認します。もちろん2ストオイル潤滑させます。

スルスルに回ってヌルヌルと出し入れできる状態にして…

次はピストンの片方穴にサークリップを挿入です。

で、ここでちょっと苦戦します。サークリップってこんなに硬かったっけ?なんか怖いぐらい硬いぞ。

以前に中古のサークリップで挿入練習したときはサクサクとできたのに。

ということで、もう一度中古のサークリップをセットしてみたら超簡単じゃん。

つまり、新品のサークリップがそれだけ張力が強いということです。

本当かよー。ってドキドキしなから挿入成功。

サークリーップは表裏がありますよ。以前に悩みました。

そのときのブログ記事は次のところです。

2018年5月8日のブログ:R-2君、「の」の字ピストンサークリップの表裏

コンロッドにピストンを被せてピストンピン挿入です。

これがなかなかに難しい。だって、本当にまっすぐ入るジャストな位置あわせでないといけないのです。位置が合えば「スイーッ」って気持ちよく入るのよね。

そんなこんなで両方のピストン取り付け成功。

次はシリンダーベースガスケットです。

対ガソリン液体ガスケット(ハイロマーblue)を片面に超薄くなすくってぎゅうぎゆう指で押して貼り付けました。

次はピストンシリンダーです。

シリンダー内はもちろんピストンに2ストオイルを滴らせてヌルヌルにします。

ペットボトルを切り出して自作したピストンコンプレッサーを用いるのですが、2ストオイルとペット素材の相性が良過ぎるのかツルツルに滑って使えません。

そうなるとゴットハンドですよ。ピストンの挿入口がフレア形状しているのが見方します。指でピストンリングの合口位置決めして押さえ込んでゆっくりと挿入です。

ふーっ。なんとか入ったぜ。

って、感じをもう一つにもしまして…

ここからは忙しくて写真がありません。

シリンダーベースガスケットの上面に対ガソリン液体ガスケット(ハイロマーblue)を薄くなすくります。

シリンダーをそーっと沈めてクランクケースとドッキング

M8で2面幅14mmの旧JIS変体ナットを通してユルユルの仮固定します。そうそう、ナットはカジリ防止目的でスレッドペーストを塗っておきました。

エキマニ側の水平だしが必要です。専用工具がないのでエキマニ自体をセットして面出しすることにします。

って、正位置でセットするとシリンダーベースナットを締める工具を差し込むスペースがありません。

仕方がありません。エキマニを上下逆向きにセットして、工具が差し込める空間を確保します。

シリンダー内に2ストオイルを垂らしてピストンのすべりをよくします。

エンジン右側の冷却FANを回してシリンダーとピストンの位置あわせです。

グルグルFANを手回ししながら、あちこちのナットを締めていって位置あわせするのですが…

しかしFANを回すと重たいのよ。回転にあわせて、喘息のようなゼーゼーという苦しい音がするのです。

うそ?なんで?ピストンリングを折ったりした?シリンダーを引っかいている?とドキドキしながら点検したら…

わかりました。

インマニ接続口からホコリが入らないようにマスキングテープで塞いでます。

ピストンが上下すると負圧でインマニから吸気するのですが、そこが塞がっているのでマスキングテープが太鼓のようにボコボコとしています。さらに燃料ポンプへのバキュームホース接続口もマスキングしていたのですが、そこを無理に隙間ができて風が通ってテープがリードのようになってゼーゼーと言うのです。

それだけ負圧を生んでいるのだからピストンとしては大丈夫?ということなんでしょう。と考えます。

マスキングを剥がしてクルクルとFANを回します。

しつこく回しながら、固定ナットを締めこんで行きます。もちろん対角線に順次少しずつ閉めこんでいきました。

シリンダーベースナットの固定トルクは3.0+-0.15Kgですが、こんな隙間を都合よく計測できるトルクレンチを所有していないので、手の感覚で締め上げました。

ここで、18時になりました。もう薄暗くなってます。

ここから先の作業は暗がりでするものではないということでここで止めることにします。

別角度からの写真です。

シリンダーとエキマニとの隙間にあるナットをどう攻略するかが味噌となる作業でした。

本日にもの凄く苦労したナットはこいつです。

クラッチ側でエキマニ側のナットです。ここに工具を差し込むのが超大変でした。

明日、明後日と、ちょっと遠くの台風が風雨をどうもたらすかわかりません。

明日に雨が降ったらスバル弄りは順延のつもりなので…

ホコリが入ったらいやだなーと、マスキングしました。

以上で、本日のスバル弄り終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました