>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間30分でした。
自分の「ハンダ貼り付け鉄板パッチワークで3D造形」ができるかの実技確認を兼ねた作業です。
ついては、試行錯誤して進めたので超進捗悪しです。
はっきりいってブログネタとしてはつまらないと思いますが、ド素人の不器用な中年が、でっぱったお腹を折り曲げてハンダコテを振り回して作業しているのを想像してできあがりを笑ってください。
—————————————————————-
昨日に運転席シートを仮付けして発覚した不具合点を対策していきます。
まずは、シート下の黒色カバーです。
シートブラケット固定ネジと干渉する部分を、ブリキバサミでお手軽にカットしました。
このカットの作業時間は5分もかからないお手軽なものでした。
次はスカッフです。こいつは時間をかけましたよ。
せっかくオレンジ色で塗ってきれいにしたのにねー。ボルトが干渉するんだから仕方がありません。
ボルト干渉部分をカットするだけなら簡単なのですが、ドアを開けて目に付くところに固定ボルトが見えるのはセンスが悪いと思い、シートブラケット固定ネジを隠す細工をしたいと考えます。
さらに前オーナーが謎の切り欠きを作っているのでそれの対策もしようと思います。
*** ちょっとココで脱線します ***
このブログを書いている時はもう弄ったあとなのですが、この切り欠きって意味無いよね。
私が考える限りでは無用の切り欠きだし、po-c3さんのR-2を見せてもらったときに、その固体についていたスカッフにはこんな切り欠きはなかったのです。
ともかく、私はこの切り欠きを塞ぎました。もしかしたら意味のある構造を改変しているかもしれないので、この切り欠きをつぶしたことについては参考情報程度に考えてください。
*** 以上、脱線終了します ***
「ハンダ板金+鉄板パッチワーク」で、私のノータリン頭と、不器用な手先が、3D造形できるのか挑戦したいと思っていたのです。
ちょうどこいつが入門編にお手ごろかと思い挑戦することにしました。
まずは、ブリキハサミでさくっと切り込みを入れて、プライヤーで引っ張って曲げてをしてみました。
折り曲げた部分にちょっと切り込みを入れて斜めに曲げて、小さいパッチ鉄板を切り出してハンダで貼り付けてというのをじっくりと作業しました。
ノータリン頭でじっくり考えて恐る恐る刃物をいれていくので作業の遅いこと。
そうそう共振対策のつもりで左右の折り曲げ角度もあえてずらしてみたりという「アホの無駄な努力設計」はしてみました。
そして、なんか形になりました。
余剰ハンダを研磨してみました。
磨いているそばから、なんかいい感じに変化していきます。
うへへ。3D造形処女作にしては自分では良いできに思えます。
裏側は、あまり完成度の追求をしなかったのでイマイチです。
さてさて、実際に仮設置してみましょう。
おお~。想像していた以上にしっくりしているじゃないですか。
と、自画自賛です。だって誰も褒めてくれないし….
この後は、細工して鉄肌露出部分に、いつもの錆止め塗料(エポローバル)を塗りました。
そして、スカッフの再塗装も決定したのでした。
シート固定ブラケットのボルト通し穴がずれていて1個ボルトが固定できなかった件です。
ボルト通し穴をヤスリで拡張して対応しました。
このあとは、シートを固定している状態での各種微妙な調整や、ヒーターホースをどのように自作設置しようかと、眺めながら脳内イメージをしておきました。
これで、本日の作業は終了です。
コメント