R-2君、トランク床鉄板と室内床接続部を覆うパッチ鉄板作成1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

 

トランク床鉄板と室内床接続部ですが、トランク床鉄板が寸足らずで届かずに隙間ができていました。

つまり私のだいたいででっちあげる精神がダメダメたったってことです。

隙間が開いているのでそれを塞ぐためのパッチ鉄板をこしらえます。

 

作業前写真はありません。どんな状況だったかを見たい方は1つ前の記事を読んでください

 

いつもの家電廃材から1mm厚みの鉄板でパッチを切り出しました。

車体あてがいながらハンマーでしばいて整形板金です。1mm厚み鉄板だったらハンマーで叩いて形を写し取るのも簡単なのよね。

こつこつ叩いて、ドリルでタッピンクネジ穴開けて、ネジ止めして、またコツコツ叩くです。

 

こんなのできました。

うひゃひゃー。フランケンだわー。

別角度からの写真です。

トランク床鉄板は1.5mm厚なのでいいのですが、車体床が1mm厚?もしかしたら0.8mm厚み鉄板なのよね。それも先端が錆クズ崩壊していたのよね。

ちょっとだけですが1mm厚鉄板にはノリシロが多く被るようにパッチ設計してみました。

 

助手席側です。

運転席側です。

 

これで車体裏からのパッチ鉄板はできました。

念のため室内側からもパッチ鉄板当てたいと思ってます。

つまり、トランク床鉄板と室内床接続部を両面からパッチ鉄板あててサンドイッチしてみようかと企んでます。

そのぐらいしないとパネルボンドってなんか信用していないのよねー。

 

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

  1. 深夜の訪問です。
    眠れないままに勝手なお尋ねです。

    パソコンデスクトップのDVDドライブが故障してしまって~!
    ドライブが開かない時のことはネットで調べて可能になったのですが
    PCにCD/DVDドライブが認識しなくなってしまいました。
    光学ドライブ内蔵故障云々は大丈夫のようなのですが・・・(曲りなりに調べて)
    外付けCDドライブを購入したほうが簡単なのでしょうか?
    その場合今まで通りパソコンの中の動画や音楽をCD/DVD作成できるのでしょうか?

    又は市内の修理店でドライブの取り換えをしてもらったほうが良いのでしょうか?

  2. なが~ン より:

    うにゃにゃーっ
    はにゃーっ。ふにゃーっ。
    何故にパソコンの光学ドライブの質問がこちらに(笑)

    えーと。えーと。
    説明を読むにどちらの症状なのかな?

    症状1)
    Windowsから光学ドライブを認識しているが….
    CDにDVDと挿入しても読み込みできない。

    症状2)
    Windowsにて光学ドライブが見えていない。
    光学ドライブが見えていないからCDにDVDと挿入してもなんの反応もない。

    症状2のときに、試してみること….
    OSは何?ちょっとOSがわからないので言葉だけで書いときます。
    コントロールパネルからデバイスマネージャーを右ボタンクリック。管理者権限で実行。
    デバイスマネージャーが起動します。
    下のメイン画面にてDVD/CD-ROMドライブが存在しないといけないのですが見えてますか?
    DVD/CD-ROMドライブが存在しないときは…
    下のツリー表示されているメイン画面にてツリー一番上のパソコン名のところで右ボタンクリック。ハードウェア変更のスキャン。
    これでDVD/CD-ROMドライブが復活しませんか?
    デバイスマネージャーにてDVD/CD-ROMドライブが見えていたらWindowsから物理的な機械として認識されていることになります。

    認識されていたらCDを挿入したらCDメディアを認識するはずですが….

    ここからが症状1です。
    ドライブは認識されているけど物理的なメディアが認識されないときは光学ドライブ故障の確立が高いです。本当はまだちまちまと調べる箇所ありますが説明するのが大変です。

    えーとえーと….
    パソコンのドライブが故障しているとしたときです。
    お手軽な対策は、USB接続にて外付け光学ドライブを付けちゃうってやつ。
    壊れていると思われる内臓ドライブはそのまま放置プレーします。(本当は壊れているドライブは取り外すべきだけどパソコン内部をいじるのは嫌でしょ)
    買い足す外付けDVDドライブは、DVD書き込みできるやつを選んでください。(店頭で売られている外付けドライブはほとんど書き込みできるはずなのですが念のためパッケージを良く確認してね)
    店頭にて型古処分品とかがあれば5000円ぐらいからいけるかも?
    お金にゆとりがあるならブルーレイ書き込みドライブ(もちろんDVDの書き込みもできるやつ)に手を出すのもありですが、実際にブルーレイをどうこうすることがあるかよーく考えてね。使うようであればブルーレイの選択もありです。ブルーレイなら1万円ぐらいかな?

    電気量販店頭に行けば結構な種類があるかと思います。
    この手の外付け光学ドライブに最新型の必要はないと思います。価格のこなれたやつを選んでください。ただしDVD書き込みCD書き込み対応のやつだけパッケージを良く見てね。

    外付けドライブをつけたときに今まで通りパソコンの中の動画や音楽をCD/DVD作成できるのか?ですが….
    基本的には作成できるはずです。
    ただし「はず」という表現つきです。
    そちらのパソコンでどんな作成ソフトを用いているかです。その作成ソフトがパソコン集家事の本体内蔵純正ドライブしか使用できないとかの意地汚いしかけがあるときは使えないとなります。
    インターネットでフリーソフトして流通している作成ソフトは光学ドライブ機種制限はないのでそういうのであれば外付けドライブで作成できます。

    ちなみに….
    光学ドライブって故障するときは予兆もなくあっけなく壊れます。
    特に気温が暑くなったときとか….。
    または凍りつくような寒いときとか….。
    機械的にはそんなに耐久性があるものではないんです。なので数年たっているのなら、外付けドライブで対応するってのもいいかと思います。

    そうそう。修理店でドライブ取替えってのは…
    パソコンの外観とかドライブを内臓することにこだわるのであれば修理業者へ行ってください。ただし、けっこうな費用とられるはずです。
    とりあえず使えるようになったらいいの路線なら、家電量販で外付けドライブの安いやつを買ってしのいじゃうです。

    PS..
    近所だったらねー。光学ドライブをとりあえず交換ってことなら…
    手元にあるガラクタから使えそうなやつ取り付けて、これでええんちゃう。
    お代は、「ここで面白い話しして帰れ。そんでもって美味しいお菓子を差し入れしやがれ。皆で食べて憂さ晴らしよう」って感じなんだけどねー。

  3. こんばんは!
    お返事有り難うございました。

    とってもよくわかる解説コメントに感激です。

    >修理店でドライブ取替えってのは…
    確かに家電量販店でそこそこの商品を購入しても
    修理屋に出張してもらうより安くつきますね。
    今まで使用しているソフトをよく調べて外付けを購入取り付けることにします。
    こころからお礼申します。

    また一つ難問が出来てなかなかブログ更新に至りません。

タイトルとURLをコピーしました