>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日は風が強かったのです。強風なのでめっちゃ寒い。
激貧家庭なので裕福なものを食っていないからなのか、青っ鼻を垂らしながらの作業でした。
午前11時30分から作業開始、片付けが終わったのが空が暗くなった17時00分ごろでした。
つまり5時間30分、クラウンワゴンを触ってました。
ずっと後回しにしていたスロットルボティーの清掃、エアインテークの清掃、エアフィルターの交換をいよいよ作業することにします。
本日に交換する部品です。
部品番号については、過去のブログ(2017年09月03日、2017年09月10日)を見てください。部品番号等をチマチマと今回は書きません。
さて、作業するぞ。とボンネットを開けたら、ボンネットが固定できません。
古いからねー、寒いからねー、ボンネットのガスダンパーが力なく、ボンネットを支えることができません。
ついては、激貧の必殺技です。
これで、ボンネットが落ちてこないです。ギロチンにならなくてすみます。
本日に外す部分は、エアインテーク回り、スロットルボティーです。
スムーズに外れてくれたらいいのですが…
ちまちまと見えているところから攻略しまして、いよいよスロットルボティーを外すぞというところで気づきます。
あちゃー、スロットルボティーって冷却水が通っていたんだった。
ということで、クーラント液を抜かなければなりません。すっかり忘れていました。
バケツを探して、ささっと、バケツの掃除をして車体下へセット。
ラジエターのドレンをちょっと緩めてチョロチョロと少ない水流でクーラント液を抜きはじめます。
クーラント液が抜けるまではスロットルボティーが触れませんので、エアインテーク側を外しにかかります。
エアインテークに繋がっているホースやハーネスを外していくと気になるところが。
細いエアホースが差し込まれているのですが、なんとなく危険な香りがします。
ホースが異様にカチコチなのです。ゴムの弾力の気配はありません。
アーマオールで磨いてみましたが、ゴムとして危険すぎる状態です。
このホースってどこに繋がっているのよ。と探っていくのですが、なにやらラジエターの下側へ向かってます。
こりゃーこのホースを傷つけると大変なことになるぞ。こんな長い身代わりのホースなんてないぞ。
ということで、このホースは抜かないで作業をすることにしました。つまり、エアインテークの一部だけ車体に残します。
エアインテークの太い蛇腹ホースもかなり危険な感じです。ゴムの弾力がありません。
でも、この太いホースを外さないといけないので、用心しながらそーっと抜き取ることに成功です。
さてさて、なにやらセンサーが差し込まれている部品です。
このセンサーが何者なのかですよ。エアフロセンサーだったりして加速がしんどい時の犯人ではないかと疑っていたのです。
その実態は….
単なる温度センサーです。
なんだよ。エアフロセンサーだったら掃除が大変だろうと用心して呉工業のエアフロクリーンを買っておいたのに。
これなら、エアフロクリーン不要じゃん。ってことで、エアフロクリーンは開けないで、次回のなにわ旧車部品交換会(フリーマーケット)へ持っていくことにします。
温度センサーにエンジンコンディショナーを吹きかけてキッチンペーパーで磨いて掃除完了。
エアインテーク外観はもちろん、内部もをパーツクリーナーで掃除します。そして、呉工業のラバープロテクタントで磨きました。
エアインテーク回りがなくなったので、パワステのホースが目の前にあります。
これはチャンスと、パワステのホースも、ラバープロテクタントで磨きました。
この磨き掃除をしているときに、近所の奥様が様子見にこられまして作業が止まりました。
女性との話が楽しいものだから、インテーク回りを外してエンジンルームの左側がすっきりしている状態を写真撮影するの忘れてます。
さてさて、インテークを磨いている間に、クーラント液が抜けたので、スロットルボティーを外します。
すっきりしてインジェクションが見えるので、カプラ等を点検しておきます。
そうそう。今回の作業で一番苦戦したのは、スロットルボティーへ横から差し込まれている冷却水のホースを抜くことでした。
このホースを抜くのに、ホース切れるなよーのドキドキもあるので超慎重にクソ硬いホースを撫でまわしてまして、30分ぐらいかかってます。たった、この1本のホースにですよ。
さて気になる汚れ具合ですよ。
まずはスロットルボティーと繋がっているインマニ内部です。意外に綺麗でびっくりです。
スロットルボティーインテーク側
インマニ側
どっちも汚れているといえば汚れてますが、タールがべったりという感じではなく、ベントもスムーズに開閉しました。
インテーク側については、3か月前に目視しているのでわかってましたが、その裏側のインマニ側が意外に綺麗だったのに驚きです。
8月30日に中古のISCVと交換したときに、用いた汎用のOリングパッキンは、3か月でどうなったかといいますと…
特に不具合ありません。
汎用Oリングでもそのまま使えるのではないかな?
さてさて、スロットルボティーを、エンジンコンディショナー、パーツクリーナー、歯ブラシでシコシコとお掃除しました。
「くそー。ピカールで磨きたいぞー」と思うのですが、そんな時間は今日はありません。
インテーク側
インマニ側
このぐらいで許しておくんなまし。というか、これ以上追及する時間がないのです。だって夕方5時になったら暗いんだよ。
部品交換しますよ。
ISCVに嵌めている汎用Oリングパッキンを純正のOリングパッキンへ交換
インマニ側のガスケットも新品へ交換
そして、スロットルボティーを組戻します。
ここで気がつきます。そうだ今のうちにプラグの状態も確認しよう。
とりあえず真ん中の4番プラグを外します。
こんな焼け具合です。まあー、こんなものでしょ。
他のプラグも問題無しです。
インテークのブローバイガス周りを徹底掃除です。もちろんのようにプローバイガスのホースはこてこてのタールがついてました。
特にエンジンヘッドからインテークへバイパスする2本の小さいホースの内部が凄いことになってました。実質閉鎖状態です。これが今回の犯人だろうと推論します。
さらに、エンジンヘッド側の差し込み口も閉鎖状態に近いのです。本当はヘッドカバーを剥って穴貫通掃除するべきですがヘッドカバーを剥るとパッキン等が必要となり、その部品を用意していないのであきらめまして、綿棒を差し込んで耳掃除する要領で掻きだしました。どうしても取れない残りはエンジンコンディショナーをブクブク吹き込んで…仕方ありませんヘッド内部へタラーリと流れ込んでもらいました。落ちた汚れはエンジンオイルで流されていくことに期待します。
インテーク側のガスケットを新品に交換です。
エアフィルターも新品に交換です。
さて、組みあがったぞー。って撮影しようとしたら、デジカメのバッテリーが切れました。
ついては、以降の写真がありません。
このタイミングで夕方の4時30分です。
これからクーラント液を戻さなければなりません。
バケツからヤカンにクーラント液を移して、ちょろちょろとラジエターに注ぐのです。
エンジン始動して、しばらくしたら水位が下がるので追加。というのをするのです。
そんなこんなしていたら4時50分になりました。辺りは真っ暗です。
クーラント液全部を戻しおえて、車体の下を確認。
暗がりなので良く見えず。とりあえずダンボールを敷いて…
エンジン始動して様子を見ます。って放置するのですが…
その間に道具の後片付けです。
きれいさっぱり片付いたときは5時を回りまして真っ暗です。
エンジンを止めて、暗がりに懐中電灯を照らして、エンジンルーム内、車体下と、よーく目視確認です。
特に、クーラントが水漏れしていないかの確認です。
ホースの差込口をキッチンペーパーで拭き取って、赤色の水がつかないか確認しました。
暗がりでの点検になったので、全部よーく目視確認できたとはいえませんが、とりあえず問題なさそうです。
さてさて、夕飯を食べて(そういえば昼飯を食い損ねている)、嫁と半額食品を求めてテスト運転を兼ねたドライブです。
夜8時から9時までの1時間に、4店舗のスーパーを回りました。走行距離12Kmぐらいです。
もちろんですが走行して水温計がいつもの温度まで上がっているのも確認しております。
スーパーのガレージに到着したら、まずは車体下を確認してアスファルトが汚れていないのを確認。
買い物を終えて車に乗る前に、車体下を確認してアスファルトに変化がないか確認。
これを4店舗で実施です。
特に問題無しです。
ということで、今回の作業は完成ということにします。
また、明日に明るい日の下で目視確認はしますよ。
そうそう。暗がりで車体下を懐中電灯で照らすものだから、親切なお姉さんに「どうされました。大丈夫ですか?」と声をかけられました。このお姉さんはスーパーの中でも「故障だったら、私はJAFの会員だから、私が運転していたことにしてレッカーできますよ。」って、さらに親切なことを申し出てくれました。
コレコレこれでと説明して、いやいや本当に申し訳ないと、お姉さまに深々と頭を垂れる私です。
まあー、それだけ車体下を覗き込む私の行動が真剣だったということでしょうね。
いやいや、そんなに心配になるぐらいポンコツ風体の車ってことだったんでしょうか(笑)
あとは、車検までに、タイヤ交換、クラッチオイル交換、エンジンオイル交換、オイルカートリッジ交換をする予定です。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
Susan Boyle / I Dreamed A Dream
とうとう100円味噌くそCDコーナーで見つけました。
スーザン・ボイルですよ。
それも「EUR盤」です。国内盤は何故か音がいまいちに感じているので「EUR盤」で巡り会えたのも嬉しいのです。
とっても、スーザン・ボイルの歌声を聴きたかったのです。
あれだけ世間で流行ったのだから、すぐに100円CDに出現すると思っていたのだが、なかなかに出会えなかったのです。
やっと、手に入れたスーザンです。世間では「何をいまさら」なんでしょうが、私にとってはウキウキなんですよ。
あれだけ流行ったのだ。レ・ミゼラブルの曲ばかり流行ったが、他の曲も楽しめるか?と興味深々です。
結論ですが、スーザンはまじで歌がうまかった。
CDプレーヤーで再生して、最初の歌声で私の脳みそは
「うん?若かりし、サラブライトマン?」と一瞬錯覚です。
そのぐらい、私の耳はピクピクと聴きこんでいくのです。
声良し、声量良し、録音も良し。まったりと楽しめます。
曲の浸り方が独特なのかな?
乙女になったり熟女になったりと、曲によって微妙なこぶしが変わり、空気管がばっさりと変わるのです。
声の後ろになにやらオーブを背負っているというか、なんともな言霊を感じるんですよ。
はっきりいって、ここまでのことを期待してませんでした。
所詮テレビ番組が持ち上げた歌手でしょ。それなりのもんじゃないの?と思っていたのに、嬉しい方向に裏切られたのです。
世間では、2曲目の「I Dreamed A Dream」が人気なんですよね。
私はそれではなく….
5曲目の「You’ll See」のドラマティックに展開する歌声にビクビクなんです。
ちなみに「You’ll See」ってマドンナの曲じゃなかったっけ?違ったかな?脳みそはマドンナを引っ張り出してくるのです。でもマドンナのやつはもっとバラードしていたような…
9曲目の「Who I Was Born To Be」の広大な空気感に惹かれるのです。
そして、定番の曲もあるのね。
8曲目の「Amazing Grace」。これがアーティストの雰囲気がよくあらわれるのよね。というか個性がいろいろと見え隠れするやつですよね。
スーザンのは、すごく安定している。というか、なぜか引き込まれてしまう。特にどうこうと特徴があるわけではないのに….
関係ないのですが…
6曲目の「Daydream Believer」で、何故か脳みそが「チェルシー」の飴を思い出したのです。「あなたにもあげたい」だったかな?そんなフレーズです。なにか間違ったリンクしている私の脳みそです。
ともかく、私の中では、期待していた以上の当りでした。
このアルバムだけが良いのか?他のあるバムはどうなのか?と興味が湧くのですが….
さすがに、スーザン・ボイルの他のアルバムが100円味噌くそCDコーナーに入ることはないだろうなー。
そもそも、どれだけの人がスーザンのこれ以外のCDを買っているのだろうか?
そして、それのどれだけがリサイクル屋に流れ、そして処分箱に入るのか?
と、考えたら….
まずスーザンボイルの他アルバムとは縁が無いんだろうなー。
コメント