R-2君、リヤブレーキホース取付

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

90分ほどで終了するつもりでいたのです。

しかし、初めてのブレーキホース取付に苦戦しました。

取りつけ手順がわかってしまえば簡単なことなのに、無知というものは恐ろしいものでどんくさい組み付け型をして無駄に時間を消費、かつ、せっかくの塗装をキズだらけにしてしまったのでした。

では、その内容です。

 

後輩がサビ取りを手伝ってくれたときに、リヤブレーキホースが邪魔ということでグイグイと曲げられているのです。

その時は後輩からの自己承諾にて「手で簡単に曲がるから後で修正できるやろ。錆取りで邪魔なので曲げたから後はよろしくな」って感じだったのです。

そのブレーキパイプの曲げデザインを修正です。

写真の青色のブレーキパイプを手曲げ修正していきます。

たしかに曲がるのですが、スチールなのかな?意外に硬いのです。

そして、微調整が難しいのなんの。ある程度の形になってきたら、ブレーキホース固定ガイド穴が邪魔になって微調整の難しいこと…

こんなパイプを故意に曲げる人はいないかと思いますが、もし曲げたら地味な悪戦苦闘を覚悟しなければなりませんよ。

で、1時間ぐらい試行錯誤してなんとか形になりました。

 

次はブレーキホースです。

昨日に、錆びたら嫌やでーと新品のブレーキホースに過剰なジンクコートをしたものはこの状態になりました。

もちろんパイプ接続口は塗装してませんよ。

で、こやつをブレーキパイプと結合するのですが、私はすぐにブレーキオイルを入れるわけではないので、オイルが入るまでの期間に結合部が錆びないかと不安になるのです。

はい、まさに「サビ恐怖症」の「サビ過敏症」の「サビ鬱病」なのです。

錆び対策は、塗装するか水と置換する油の類を施すかなのですが…

ブレーキオイルが通るラインに、変な油を塗るのはどうなのよ?ブレーキオイルを通したときに悪さしないかと考えるわけです。

こういうのはどこかに情報があるだろうとネットでググってみつけたのです。

あっけない結論でした。

「ブレーキラバーグリス」を塗ったらいいということです。

ブレーキラバーグリスはブレーキオイルに溶けるのだけど害はないもの。新品部品のホイールシリンダーは内壁にブレーキラバーグリスを塗りつけてゴムを通してあるとのこと。それで保管時の錆対策をしているということでした。

もちろん、実際のブレーキオーバーホールでホイールシリンダーを組み戻すときにもブレーキラバーグリスをシリンダー内面に塗りつけて組み立てて、すぐにブレーキオイルいれて混ざってもOKとのこと。

なんだーそういうための専用ケミカルなのかーと納得したのです。

で、こいつを持ち出しまして…

ブレーキパイプの連結ナットと、パイプ先端のフレア部分に「ブレーキラバーグリス」を塗りました。

やっとこの道具が使えますよ。

去年の12月に買った道具です。フレアレンチってどうなのよ。って、新しい道具を握るとウキウキします。

フレアレンチはいい仕事してくれました。買ってよかったと実感です。

で、どんくさくて要領悪くて自動車整備の無知が初めてブレーキホースを組み付けました。

なんと最初の1か所を組み付けるのに1時間かかったのです。

要領が悪いのもですが、嵌めこんで硬くなったときに本当にこれでいいの?と不安になってやり直して別の角度から挑戦とかしたのです。

で、ファーストトライでは…

ブレーキホースを固定ガイド穴にくぐらせて、ホースが動く状態にてブレーキホースを連結、ブレーキホース固定クリップを叩き込んで固定という作戦でいったのです。

結果は、ブレーキホース固定クリップが硬くで入りません。最初は上から「グイッ」とやれば入るのかと思っていたのですが、私の指力フルマックスで押しても入りません。

仕方がない下からクリップを差し込んでグイグイ痩身の力で押し込んでもダメ。

クリップが差し込みやすいようにグリスをいろいろと変えてみるが変化無し。CRC556でも素手の力ではダメでした。

仕方ないなー。とハンマーを持ち出して固定クリップを叩き込んでみました。

結果はクリップがガニマタに曲がったのです。あちゃーっでしょ。

これは、絶対に組み付け順番が間違っているとなりまして、また最初からやり直しです。

まがったクリップをペンチで修正しまして、まだバネ力は大丈夫だよなと確認です。

試行錯誤して3回目の組立で「スッ」と入ったのです。つまり組み付け順番があったということです。

で、試行錯誤の末に組み付けた状態がコレです。

あちゃーって、キズだらけでしょ。だってハンマーで固定クリップしばいたし、何回も固定クリップを抜き差しして塗装めくれたし、グリスもいろいろ試したので汚いし…

で、成功した組み付け順を、何年か後に自分がまた見返すために書いときます。

まずは、ブレーキパイプを左右に分岐する3ウェイコネクターを車体に固定しているボルトを外します。3ウェイコネクタが車体から外れてブラブラになることでブレーキパイプの遊びにかなりのゆとりができます。

ブレーキホースを保持ガイド穴に差し込んで固定クリップを叩き込みます。これでブレーキホースを先に固定します。

ブレーキパイプをブレーキホースへ挿入し、じっくりとブレーキパイプのナットを締めていきます。ときどきパイプを揺すって先端フレアがセンターを保持するように努めます。

このやり方でいくと、反対側はわずか5分で終了でした。

組み付け順を知っていたら簡単ポンというやつです。

だから無知でド素人は恐ろしい。

ともかく弄り壊さなくてよかった、なのです。

さてさて、キズだらけで塗装剥がれまでやらかしたのでタッチアップしてサビ予防をしなければなりません。

強力パーツクリーナーで洗浄しまして、研磨スポンジでサラサラと撫でて足付けしました。

念のためにウエスにシンナーを染ませてよーく脱脂もします。

この部分は元々は恐ろしく錆びていたのよねー。それを考えると….

サビ止め塗料を塗ってやろう。で、いつものエポローバルを筆塗りしました。

えーと、写真を撮影するぞ…

って、ここでまさかのデジカメ電池切れです。

以降は写真がありません。

ブレーキパイプはボリバケツブルー(トヨタ フォークリフト用塗料)を塗ってますので、根本のほうのまだ色を乗せていない部分にボリバケツブルーをタッチアップです。

ブレーキパイプ先端の固定ナットです。ここは最初に取り外すときにナットを舐めて痛めているのです。つまりナットの素地が露出しています。そのままだとサビが….

かといって、塗料を乗せると肉厚になってレンチがかからなくなったりしたら…

そうだ、錆転換剤でいいんじゃね。それなら保護膜クリアーは薄々だからスパナかかるでしょ。

って、ことで錆転換剤を塗りました。

ここで夜の帳がおりて本日は終了です。

次回は、ボリバケツブルータッチアップ部分に、POR-15クリヤーをタッチアップの段取りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました