R-2君、マフラー鶴首化粧カバー作成3日目-完成

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは、午前中に90分、午後に120分、合計で3時間30分でした。

 

廃家電鉄板から作成したカバーですが….

裏面はメッキ肌、表面は塗装されています。

マフラーに被せるものなので、耐熱性のある塗料でないと後々にトラブルになります。

どういった塗料で塗装されているかは不明です。

そうなると、得たいの知れない塗装は剥がしてしまえです。

耐水サンドペーパーとリューターで削り落としました。

マフラーにあてがって、糊代折り込み部分もデザインして切り出しました。

塗膜を落としてわかったことは、鉄板自体は両面ともメッキされてます。(そりゃそうだ。メッキ槽にドブ付けしてメッキしているだろうから…)

表面は、塗装下地塗装でグレー色のものが吹かれて、その上にシルバーが吹かれてました。さすがバブル期の家電です。塗装もすごくまともな仕事してました。

裏側はメッキ肌ですが、板金のハンマーが当っているので、ところどころの鉄地肌露出しています。

裏側にかんたんに研磨スポンジでキズをまんべんなくいれました。

裏側に耐熱シルバーを吹きました。

これで裏側は防錆のつもりです。

ここまでが午前中の作業でした。

 

午後からです。

マフラーは、マフラーパテが中半端に食いついている状態です。

この状態にてハンマーで軽くしばいてもパテがはがれる気配ありません。

そもそも、この上に直接鉄板を当てて叩いてカバーを整形したんです。その打撃でパテははがれずです。

この隙間は、本当は剥がして最初からやりなおしでマフラーパテで埋めていくのがいいかと思うのですが….

稼ぎが無くて激貧の私です。そしてコロナ問題で未来も見えない状況です。そんな激貧家庭が新しくマフラーパテなんて投資できません

ついては手元にあるやつで、やりくりしてみます。

排気系シールに使える(耐熱型)液体ガスケットと、私には使いこなせずに無駄にしてしまったマフラー穴開き修理キットに入っていた押さえるシートです。

現状のマフラーパテは剥がさずにその上から、液体ガスケットをヘラで隙間にしっかり押し込んでシートを貼り付けます。そして自作カバーを被して糊代を折り込みます。

片面の取り付けできました。

反対側です。こんな感じになります。

反面カバーを被せると隠れる糊代部分に耐熱塗料黒色を塗りました。(黒色を塗ったところの写真撮影を忘れてます)

残り反面のパネルを被せて糊代を折って取り付けます。

このままでもしっかり食いついて剥がれる気配はないのですが….

念のため仕事しておきます。

マフラーって熱くなりますが、外側のカバーなのでものすごく熱くなることはないのでは?

まさかハンダが解けるほど熱くなったりすることはないだろう、と考えまして….

はい、私ができる鉄板を貼る唯一の手段です。ハンダで糊代を簡単固定しておきました。

鉄板端等を切り詰め調整などしまして….

こんな形で取り付け完成です。

後々に自分か確認するように鉄板合わせ部分の写真です。

これで、マフラー鶴首化粧カバー作成取り付け完成とします。

本日の作業はここまでです。

 

次回はマフラーのお色直し塗装の予定です。

 

***** 2020年4月24日追記(ここから) *****

マフラーにハンダはまずいと思い直しまして….

ハンダを取り除きました。

2020年4月24日のブログ記事:R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓4日目、マフラーやり直し再び

***** 2020年4月24日追記(ここまで) *****

コメント

タイトルとURLをコピーしました