R-2君、シフトロッドの錆び取り1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは2時間でした。

シフトロッドの錆び取り開始です。

水洗いして状態確認です。

概ねですが….

エンジン側がつや消しの黒色がべったり塗られていて目視でサビはなし。

チェンジレバー側(室内側)が塗装が剥げてサビが露出

艶々黒色塗装の部分があり、それがオリジナルの塗装と思われる。つまり、つや消しのような黒は前オーナーがペイントしているものと臆される。

つやつやペイント部分で、塗装たまりになっている箇所があり、オリジナルでも、そういう仕上げなのねー。と思ってみたり…

室内側のサビが露出している部分です。

結構酷そうに思えますが、サビの楔は浅そうなので、この見えているサビはお手軽だろうと考える。

チェンジレバー側先端は、塗装が剥げて鉄がむき出しです。

この剥き出しは、あの謎のブーツが食らいついていた部分と思います。

つまり、前ユーザーが付けていたブーツがずり上がってこの付け根でゴムが擦れていた部分だろうと思います。

詳しくは以前のブログ(2014年8月28日:R-2君、シフトロッドを取り外した)を見てください。

気になるのは、前オーナーがペイントしたと思われるつや消し黒色部分なのよ。

つや消し黒色の辺りはサビがないのだけど、このパターンって、前オーナーの「サビよ見えなくな~れ」の呪文なのではないかと….

では錆び取り&塗装剥がし開始です。

グラインダーを使おうかと思ったけど、つや消し黒色のところを叩いたらどうも音がおかしい。ということは塗装の下が多分アレになっていると思うのよ。

もし、酷いアレだったら、グラインダーを当てたら鉄が無くなってしまったりして、と、考えたら恐ろしいので手で磨いていくことにしました。

つまり、サンドペーパーでシコシコと磨いていくのです。

まずは、光沢のある黒色部分です。おそらくオリジナル塗装が生存していると思われる部分。

その部位はサビもなく、簡単に塗装が剥げました。そうさねー、錆びてなければ塗装剥がしなんて簡単なのよねー。

次は、サビ露出部分です。

私の思惑通り、見えているサビは浅く広がっているだけで、ペーパーでしつこく磨いたら削れました。

さて、問題のつや消し黒色部分です。つや消しとはいえ綺麗に塗装されています。

ペーパーで擦ってみるのですが、このつや消し黒色塗料が、すごく硬い。

つまり、前オーナー得意のアノ塗料が塗られています。サビを削らなくてサビの上から黒色で封じてしまえ。めっちゃ硬い塗料でサビがわからなくなるよー。というアノ塗料ですね。

まぁー、頑張ってペーパーをひたすらシコシコです。オリジナル塗装と比較して、きっと10倍ぐらいシコシコしたら、やっと鉄の色が見えてきました。

もちろんですが、赤色なものも出現します。というより、赤色部分が壮大に広がっているみたいです。

黒色塗料が剥げると同時に、その赤色サビも薄いところは削れるのですが….

黒色塗料の下で繁殖しているサビは、鉄にドンドンクサビをいれているようで、とても深いサビが多数残ってしまいました。

いやだねー。このサビも削らないといけません。かなりクサビは深いと思います。

エンジン側先端のリングですが….

つや消し黒色の下は、それなりにサビがありました。

ここまで作業したら、雨が降り出しました。

なんでー、今日は雨なんて天気予報は行ってなかったよー。と、空を恨みながら、中途半端に作業終了です。

次回は、このサビをリューターでほじくりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました