R-2君、シフトロッドを取り外した

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今回のブログには、一部のR-2マニアの方から要望のあった箇所の写真をアップしています。

かつてのスバルチームだったXXさん。あなたが希望していた、「カーステってどの位置に取付けしていた?」についての写真を用意しましたよ。

「なが~ンさんの室内の雰囲気と、フロアマットをめくった状態を見てみたい」と、怖い物見たさをリクエストされていた、同じ志でR-2を修理されているXXさん。私の汚い室内を撮影しました。

「取り外したシートの保管はどのように保護してますか?」と質問された方への写真も用意しました。

まぁー、そういった方向けの脱線写真もアップしておきます。

R-2君は、室内のリヤシート座席下の錆び取りをしているのだけど、ちょうどシフトロッドの上にあたる部分にかかってきた。

この部分だけど、車体裏にシフトロッドが当った形跡があるんです。

つまり、シフトロッドがなんらかの理由で(エンジンマウントが駄目でエンジンが暴れていると云々カンヌん、いろいろと理由はあるでしょうけど…)、車体裏にシフトロッドが接触しているのです。

もちろんシフトロッドが暴れそうな原因カ所は対策するのだけど、それとは別に対処療法で車体にあたっていた箇所を、少しへこまそうと思っている。

つまり、次回シフトロッドが暴れたとしても、車体のシフトロッドが当りそうなところをへこますことで緩衝をなくしておこうという、余計な対策なのです。

その仕事は車体裏側からハンマーで素人鈑金なのだけど、シフトロッドがあると邪魔でハンマーを叩けないということ。つまりシフトロッドを引き抜く必要があるのです。

いやー、シフトロッドを引き抜くって….シフトレバーとのリンクを分解しないといけないよねー。

それって室内のカバーを云々かんぬん面倒だなー。と、後回しにしていた作業でした。

まずは、室内に残っている助手席を取り外しました。(助手席以外はすでに取り外し済み)

取り外したシートをどのように保護していますか?と質問された方向けの写真です。

私はシートに服を着せています。多分、皆さん同様なことしているでしょ。

2014082811

服を着せた上で倉庫の奥底に放置プレーとなります。

シートを取った後ですが室内の状態です。室内を見たいといっていた方向けの写真です。

2014082812

うっひゃーって汚いでしょ。

ハンドルカバーは、既にボロボロになっている当時物の革ハンドルを、修理作業中に触ってボロにしないように適当にはめています。(このハンドルカバーも近所のゴミ捨て場で拾ってきたものだったりします)

父親がレギュレーターハンドルをボンドつけ(実際はガスケットを塗ってレギュレーターハンドルを差し込んでいた)して警告貼付けした紙です。

2014082813

この紙を見るたびに父親がしたマイナスインチキ修理に腹が立つのですが、まぁー、こういうこともあった戒めということで、あえてこの紙を残したままにしています。そんなアホな私です。

カーステレオがどこについているか教えてと質問された方向けへの写真です。

2014082814

アホなコンポをぶら下げているでしょ。まぁー、私が小僧だった時はこんな連ちゃんコンポが流行っていたのよ。

ちょうどCDデッキがカーステに初めて搭載されたころの産物だったかと思います。当時にCDデッキを無理して購入したもの。そして、友達からは「こんな古い車なのにCDデッキが付いている」って言われていた時ですね。

ちなみに、このコンポは壊れていると思うので、撤去して、今時のそっけない1dinカーステ1台、ないしはカーナビ兼カーステに変更したい、と遠い野望を抱いています。

適当に敷いていたスズキのマットをどけると、ピンクのヤンキー仕上げな絨毯が登場です。

2014082815

運転席もピンク絨毯があったはずなんだけど、父親がマイナス整備をした時に廃棄されています。

多分、痴呆がはじまったころだろうから、車から降ろした絨毯ということを忘れて、きっと、実家のどこか別のところにあるのではないかと思う。たとえば風呂の足ふきマットになってしまったりとか….

まぁー、せっかくのヤンキー絨毯が無くなってしまって残念。

この絨毯ですが、後輩(女性)が見て、「うわーっ。昭和のヤンキー。」って退いたのですが、仕上げと手触りには、すごく感心してました。

まぁー、このヤンキー絨毯も全部おさらばする予定です。

さて、マットをめくった状態を見たいと言っていた、怖い物みたさ向けの写真です。

えーと。期待して見たらがっかりしますよ。

錆びていますが….

でも、私が思っていたほど錆びてはなかった。しかし、とても汚いです。

2014082816

えーと、・・・・・・で文章を引っ張るような内容でもなかったな。

助手席の足元が「パッ」と見の、「赤錆サバンナ」と化しています。

2014082817

まぁー、こんなのはなんとでもなるでしょ。と、スバルを弄っていくと感覚が麻痺しております。

そして、室内の後ろトンネルカバーを外して….

まずは、室内とエンジンルームとの接続口です。この部分はエンジンルームから「絶対にゴムがおかしいことになっている」と勘繰っていた箇所です。

2014082818

なんだろう?ゴムがブチ切れているようなことになっている?あきらかになんかおかしいです。

先輩R-2乗りの方、この部位がどうなっているのが正解なのか、よかったら写真を見せてください。

シフトロッドを抜くには、途中のサイドブレーキレバーが緩衝しそうなので、それを取り外しにかかります。

サイドブレーキのロッド連結部のネジがとても固くて悪戦苦闘してなんとか緩みました。

サイドブレーキ感知スイッチを取り外して、「どないなってんの~?」って覗きこみながらサイドブレーキレバーをめくっていきます。

2014082819

そして、新事実発見です。ワイヤーが接続されずに下に転がっている???

私のR-2君は、ヒーターの空調切替ワイヤーが接続されていませんでした。道理で私が乗っていた時にヒーターを切り替えても変化がなかったはずです。

前オーナー様が接続忘れしているということです。そして、そのまま20数年間放置だったんです。

フロント側のトンネルカバーをめくってシフトレバーの取り外しにかかりました。

そして、酷い錆びに遭遇です。錆の渓谷が流れていました。

(ここの写真を撮影するの忘れていた。写真無くてごめんね。)

ドキドキしながらブレーキパイプを指で探りながら確認して、ブレーキパイプにサビの気配がないのを確認。ワイヤー類もサビの被害を受けて無さそう。

車体に「錆びの渓谷」が流れているだけなら、護岸工事して綺麗に成形したらいいだけなので気にしないことにします。(ってことで、やっぱり錆びに関して感覚がマヒしています)

そして、シフトロッドをそーっと引き抜きます。するとフロアフレームのところで異様な抵抗があります。

シフトロッド先端のL字ネジが引っ掛かっているのか?と、コネコネとロッドを回すもどうもそうではない。

なんかゴミのようなものがまとわりついている感じです。こんなところに布やビニールがあったりするのか?と、思いつつゆっくりと探りながら引き抜いていくと…

「なにー!!!」って叫んでしまいました。

こんなのが出てきました。

2014082820

これってブーツの一部じゃん。

ブーツの切れ端がフレームの中で止まってました。って、フレームの中でシフトロッドを保護するブーツなんて必要ないよね。

2014082821

つまり、室内とエンジンルームとの接続口にあったと思われるブーツが、首ちょんばされて、はるか先の遠い僻地のフレームの中で今まで永眠されていたということです。

引き抜いたシフトロッドに残っていたブーツだったものの写真です。

2014082822

どうしてこのようなことになっているのか推論する。

前オーナーにて、シフトロッドを抜いてはめ直している経緯があるのでは?

つまり、シフトロッドを綺麗に引き抜いた。さて挿入し直そうという時に…

エンジンルーム側からブーツで狭くなっているアソコに、L字のカリ首をグイッて突っ込んだ。

ブーツをやわらかくする前技をしないで硬いアソコにグリグリして、ズンズン突いてグリグリ回したのかな?

そのタイミングでブーツというなんとか膜が裂けて千切れて、カリ首に巻き付けたまま、膣内じゃなかった室内へ侵入ってことか?

野蛮な前オーナーは、興奮して無我夢中でさらに挿入して、室内側で確認した時には、千切れたなんとか膜はフロアのフレーム内にまで達してして気付かなかったということかな?

まぁー、エンジンルーム側からグイグイと無理強いしてブーツが裂けているのは間違いない。

ふーん。で、このブーツだけど、本当にブーツがついているので正解なのだろうか?

ブーツを付けるというのが、すでに前オーナーの対策療法だったりしないだろうか?

ともかく、オリジナルの状態がわからないので、エンジンルームと室内の境目をどうやって区切ろうか考えて対処療法するしかないということですなー。

ってとこで本日の作業は終了です。

明日から、また天気が悪いらしい。次はいつにスバルを弄れるのだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました