>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間でした。
何をいまさら….です。
すでにステーを貼り付けた後なんですけど、何をいまさら….
私の車体についていたセンタートンネルカバーと、加工途中センタートンネルカバーが車体への取り付け位置に違いがないか再確認です。
センタートンネルカバーの先頭端部分とのマッチングも確認してみます。
写真でオレンジ色のやつが私の車体についていた部品です。錆取して塗装まで完了していますよ。
車体に仮組してクリアランス確認です。
車体から生えている取り付けボルトが1本折れているんです。
ナットがほぼかからないぐらいに折れているんですよ。
それをナットがかかるように、ハンマーでしばいて凹まします。
ボルトナットをしっかり締めて固定します。
センターコンソールを被せてボルト固定穴の位置決めをします。
センターコンソールを床から少し浮かしたいので、二つ折りダンボールを床との隙間に差し込みます。
綿棒に塗料をつけて内側からボルト通し穴をマーキングしました。
トリルでセンターコンソールにボルト通し穴を開けました。
取り付けますよ。
どうよ。ちゃんと床から少し浮いてますよ。
上のカバーを取り付けてサイドブレーキ操作します。クリップを握るときに違和感なく操作できることを確認です。
これで、センターコンソールの取り付けに関する加工作業は完成です。
部品を外していきます。
くそーっ。マスキングテープしないで組み立てたからなー
汚い肌の部品が当ったところはしっかりキズになってます。
これのプチ補修が面倒だよ。ブツブツ….
と仕事を増やしてしまったことに苛立ちを感じるのです。キズのプチ補修はそのうちに….
スピードナットの差込角度を記録するための写真です。
クリップナットの取り付け角度で微妙な位置調整ができてます。組み込むときになるだけこの角度を再現するようにしなければなりません。
次はお色直しですよ。
まずは、ゆがみの激しい部分をパテ整形です。
先端の絞っている箇所は、まさに土用波のようなウエーブが発生してました。
強引に鉄板を絞ってデザインだしているから仕方ないんでしょうけど、靴が目の前にきて泥がつく率が高い部品ですよ。汚れが体積するきっかけはなるだけ少ないほうが錆リスクを減らせるってもんです。
普段見えない部品ですが、錆を少しでも回避したいというつまらない目的で美観向上の手間工程です。
プラサフを拭きました。
さあ、これで本日は終了。って後片付けです。
が….。やってしまうのです。
暑い中で作業してもうろうとしているからなのか?老化現象で足腰がへたっているからなのか?
オットット….
自分はドテッとこけはしなかったのですが、よろけまして….。やっちゃった。
塗装台を蹴飛ばしまして、プラサフが乾いていないのに塗装台から落下です。
あわてて拾って私の指紋もばっちりエンボス加工です。
20分もあったらプラサフってそこそこ硬化するんですよ。
その20分を待てなくて後片付けを始めた私が悪いんですけど。
仕方ありません。30分の延長戦です。
砂のようなホコリがめり込んだ部分をほじくります。
指紋やら落として傷つけたり凹んだりしたところへ、薄付けパテをなすくります。
パテを研いだときに指紋が浮き上がったら恥ずかしいので、指紋の部分は薄付けパテを強くこすり付けます。プラサフが完全硬化しているわけではないので微妙なグニュと感があります。グニュグニュを親指でぐりぐりしときました。
ついで仕事にて、微妙なゆがみを感じる箇所にもなすくりました。
これでなんとかなったらいいんだけどなー。
プラサフ硬化する前に薄付けパテを指でグリグリだからなー。
ラッカーが下地のどこまでどうしたかは….
まあー出たとこ勝負ですよ。きっと日ごろの行いがいいからなんとかなるよ。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント