>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは4時間30分でした。
昨日にセルモーターを2機分解しました。
分解した部品を掃除するのですが、それぞれの部品を混ぜたくないので1機ずつ進めていきます。
今日は寒いし自分の体調もイマイチなので錆被害の少なかった「秘宝棚から掘り出したジャンクセルモーター」を掃除することにしました。
要するに簡単だろうと思うほうから手を出してます。
まずは掃除する前に、分解した状態での各部の汚れ状態写真です。
リヤカバー内側はブラシがちびて出たカーボン屑がそこそこ体積しています。
フロントハウジング部分も、内部はカーボン屑、外側は油汚れデコレーション酷いです。
本体部はカーボン屑はもちろんですが、うーん錆の気配がするぞ。
コミュは思っていたより綺麗でした。
さてさて気になるブラシ残量ですよ。
これってどうなんでしょう。といっても替えのブラシが手元にあるわけではないのでこのまま進めます。
諸先輩方、このブラシ残量は危険だぞ。というときはご指摘ご指導ください。
ピニオンギヤ部分も錆なくよかった。
マグネットスイッチは概観に微妙な錆、ターミナル部分はかなりの錆が出てますよ。
と、ここまで現状を撮影したところで…
やっぱりマグネットスイッチを分解したい衝動に…
パーツリストの部品構成図を見たのですが、マグネットスイッチ内部の構成図がありません。マグネットスイッチ単体としての部品設定しかないので、マグネットスイッチを分解メンテナンスすることは想定されていないと思います。
でもねー。うーん。
そうだ、内部が錆びていたもう1機の方でやってみたれ。
見えるボルトナットを全部外して開けてみようと試みるのですが…
微妙に1箇所が内部で引っ張るところがあって開かないのです。
はめ殺しみたいなギミックが仕込まれているのでは?と勘ぐります。
えーと。どうしようかなー。
寒いんだよなー。息は白くないけど手はかじかんできてるし…
って、ヘタレ根性なのでマグネットスイッチの分解をあきらめました。
さあ、気分を変えて部品のお掃除です。
しかし泥んこ過ぎて最低です。エンジンコンディショナーかけて歯ブラシでシコシコしてパーツクリーナーで洗い流すというのを繰り返すのです。
しかし、パーツクリーナー洗浄中の部品が冷たいのです。私の指の感覚が奪われます。
そもそもコンクリート床の上にアグラかいてアライグマしているので足元もお腹も寒いのです。
寒い冷たい、そして空は曇天、汚れは酷く溶剤の匂いにクラクラと意識がボーッとしていくのです。
あーっ。これは苦行だー。という意識もなんとなくしかわかないような感じの中、なんとか1機の掃除をやりとげました。
ちゃんと金属光沢が帰ってきましたよ。
しかしですよ。掃除だけで終わるわけもなく…
まずはブラシホルダーです。
一見して綺麗なメッキ色しているんだけど….
一部が錆びてました。
バッテリーからのケーブルを繋ぐターミナルもこんな有様です。
リヤカバーのカーボン体積していたところは、その下から錆が出てきました。
本体部も錆ありました。
錆を放置しておくと増えますよ。それもこんな密閉された箇所で、もしやの結露で水を呼び込んだりしたら錆にとってはパラダイスになりかねません。
つまり、錆取りしないといけません。
リューターを持ち出して錆取り研磨開始です。
ついで仕事で肌が汚い箇所も軽く磨き研磨しました。
だって錆取したところは塗装しないといけません。同じ塗装するならその回りも一緒にやっちゃおう。
ブラシプレートの錆はここまで取りました。
バッテリーからのケーブルを繋ぐターミナルです。
リヤカバーの内側です。
マグネットスイッチです。
フロントハウジングもほどほどに研磨して金属光沢を出してみました。
もうすぐ日が沈むよ。急ぎましょう。
さあー錆取した部分を塗装ですよ。
チマチマとマスキングします。
ささっとジンクスプレーでお手軽塗装しました。
って、急いでいたのでジンクスプレー後の写真撮影忘れている。
フロントハウジングはエンジンコートを塗装しました。
ブラシプレートと錆びていたボルトに錆転換剤を塗りました。って錆転換剤を塗った写真も撮り忘れてます。
これで本日の作業は終わりです。
これだけの作業なのに仕事の遅い私は4時間30分かかりました。なんか最低だわ。
さらにバカなことをしていることをブログ書いている今になって気づくのです。
本体の黒色部分ですよ。
この部分も少し錆びていたので、軽くサンドペーパーで錆取りしましたが、まだまだ黒色塗装がしっかりしてました。
ついては錆を落としたところだけ錆転換剤をしてからPOR15を刷毛塗りかなと考えていたのです。
それを、寒くて脳みそパーだったのかな?ジンクスプレー吹いてるし。
そもそも塗装の上にジンクスプレーしても電位媒介せず錆び止めの意味がないのでただの一液ウレタン塗料じゃん。
さてさて、今後のこいつらの展開ですが…
ジンクスプレーのあとをどうしましょう。
そのままでもいいっちゃいいのですが、エンジンに付くからねーガソリンやらの油攻撃、掃除したときの溶剤攻撃があると思うのよ。やっぱり2液ウレタン塗料で上塗りしておくべきかなー。
面倒だよなー。どうしようかなー。ブツブツ…
コメント