R-2君、ヒーターファンステーの錆び対策

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


前回のR-2弄りで、ヒーターファンのステーをちょっとリューターで削って、すごく腐食しているサビでは、サンドブラストとリューターでケレンするのと、どちらが楽かな?とテストしてみた。

私の個人的意見としては、赤錆の上に黒錆びが少し浮いていて、かつ、赤錆黒錆びがプツプツと盛り上がっているぐらいのサビは、リューターやハンドグラインダーでけずった方が早いと判断した。

(個人の意見です。人それぞれだと思います。決してサンドブラストが劣っているわけではありません。)

さて、前回ちょろって削ったのだから、本日に仕事の合間にちょろっと作業して錆び対策してあげようと考えた。(この考えが甘かった、けっこう時間がかかりました。)

 

 

まずは、前回にちょろっと削ってみた状態の物の写真です。

2013111201

すごい、真茶色のサビでしょ。これでも、まだ形をしているので、良い状態の部品です。そんなのがスバルのあちこちについています。

ちょっとだけリューターで削った部分をアップです。

2013111202

赤錆の上に、一部黒錆びが浮いているのと、赤錆自体もかなり膨らんでいるのがわかってもらえますか?

ここまでサビでいると、下の鉄素材も大分虫食いされているはずなんです。

では、覚悟してリューターでガリガリと研磨していきます。

表だけのサビなら、この程度の大きさなら15分ほどで削れるのだけど、これだけ酷いサビだと1時間ほどかかりました。

それでもサビを全部削ることはできずです。というのは、金属素材にだいぶ浸透していてボコボコにサビが出ているのです。それを面一まで削るとなると、すごく金属が薄くなります。

だって、この部品はステーなんですよ。両面同じようになっていると考えてください。そして両面からガリガリとミリ単位で削り取るのはどうよというものです。

で、このぐらいで我慢してあきらめろという状態が次のものです。

2013111203

一見して綺麗になっているように見えるでしょ。

でも、拡大すると….

2013111204

ボコボコにへこんで、そこにサビが浸透しているのがわかりますか?

このボコボコを面一に削り取るのは、鉄板が肉薄になるので、強度的にあきらめた次第です。

で、次の手段はどうしようかと….

これぐらいの量のサビで、削らない方法としては、次の2案が私の中ででました。

 

 

案1)酸でサビを撃退

希釈したサンポールに漬けるという方法です。

案2)黒錆び転換剤による処理

赤錆を黒錆びに転換して、赤錆の浸食をストップしようというもの。

 

 

どの案にしようか悩む。

酸で焼くのは、鉄素材を痛めるのよね。水素そぜい化だったっけ?酸に漬ける弊害があるのも知っている。

一体物の鉄部品だったら酸に漬けてるのだけど、このステーは2部品をスポット溶接されているのよね。溶接面積が小さいので酸に漬けるのに抵抗がありました。

ということで、錆び転換剤の採用です。

 

 

99工房の「赤サビ転換防錆剤」を用いました。

2013111205_2

リューターで磨いた物は一見して綺麗にサビが取れているように見えるのだけど、大抵はそれでもうっすらとサビが上にあるものです。本当に綺麗にサビを取るにはかなり削り取らなければならないのです。

今回は、そんなに徹底して削り取っていないので、一見して綺麗に鉄色に光っている部分でも赤錆転換剤は反応して黒くなると思います。

で、全面(錆びていなさそうなところも)に、塗り塗りしてみたら、みごとに真っ黒になりました(笑)。

2013111206

私の憶測どうりです。錆び転換剤を塗っといてよかったと思う瞬間です。

尚、メッキ肌が残っている部分は転換剤は反応しないのです。

その部分写真はコレです。

2013111207 2013111208

黒い色が、少しでも赤錆の層があったり、削ってすぐに赤錆がちょっとでも広がろうとしていたところで、錆び転換剤が反応した部分です。

そして銀色がメッキ肌が残っていると思われる部分。

錆が無い鉄肌露出部分については、すぐに黒色にならないだけで翌日には黒くなってます。

金色っぽいところは、もともとこのステーがめっきされていた地肌で腐食していなかった部分です。

これたけ明確に色付けされると楽しいでしょ。

さて、あとは、この上からプラサフ塗って、なにか上塗りしたら完成です。

プラサフと上塗りは、その他の部品が用意できてから、まとめてスプレー吹付をすることにしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました