R-2君、後右席床パテ研ぎ3回目、後右席床裏ネチョネチョ剥離

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは6時間でしたが、作業している間に3人の邪魔が入りました。

10月13日に魚釣りに行って確保した雑魚ですが、とても我が家で食べるには多すぎて、新鮮でピカピカのアジなんだから近所に配ろうと二家庭へ嫌がらせのように多めのアジを配布しました。

(我が家は魚を冷凍してまで保存しません。釣り魚は捕獲してから3日以内に食べないといけないマイルールを作ってます)

差し上げた家庭からおばちゃんネットワークに流通して、どうも7家庭へアジが巡っていったようです。

どの家庭も小アジなのに、刺身にした、ナメロウにした、骨せんべいも美味かった。と、報告がありました。

そのアジのお礼で差し入れがあったのです。

いつもの主婦から、カボチャの炊いたやつと、自宅で焼いたクロワッサンが差し入れです。

初めてみるオバァちゃんから、「XXさんから銀ピカのアジをもらってねー。兄ちゃんが釣ってきた魚ってきいたからお礼の差し入れだよ」って、ばぁちゃんが作った山菜炊き込みごはん。

このバァーちゃんは初めての人だったので、自己紹介も兼ねてちょっと長話でした。

もう一人は裏庭で取れたというスダチをジィちゃんがもってきてくれた。

このジーちゃんは、タメ口状態なので、「なんでアジが手元にあるときにスダチをもってこんのじゃ。アジを食い終わったあとやぞー」、すると、「そうやでー嫌がらせやでー。スダチやるから明日にアジを釣ってこいってことや(大笑)」とか、くだらん冗談いう仲になってます。

まぁー、そんなこんなで1時間ぐらいは作業中断しているのかな?

と、脱線してますね。

では、本日のスバル弄りです。

 

後右席床に3度目のパテをなすくります。

パテが乾くまでの間に、車体裏をマスキングします。

一昨日に後右席床裏のペトペトゴムのような塗料をスクレッパーでこそいでいたのですが、ベトベトをこそいだところで簡単にはがれおちないのです。

ペトペトのきつい粘りのある糊状のものをヘラで擦り取るのをイメージしてください。

ヘラを刺して持ち上げたところで、ベターッって粘るだけで対して取れないのがわかってもらえますか?

ということで、ケミカルを投入します。

ケミカルを用いるのに、周りを汚しては大変なので、下手くそはマスキングをするというわけです。

ちまちまと30分ぐらいかけてマスキングしたら、室内床のパテが硬化しました。

シコシコと時間をかけて水研ぎしました。

サイドシル後ろのピラー根本です。

梁とサイドシルが合わさる部分です。

大分、綺麗になってます。このままでもいいといえなくもない出来になりましたが….

鉄肌が出たところがチョットありましたので、その部分にジンクコートを吹きます。

ジンクコートが乾くまでの間は、車体下に潜って黒色ネトネトゴムのような塗料を剥がします。

そして、とりあえずリセットするべくプラサフを吹きます。

プラサフが乾くまでの時間を利用して、昼飯のために自宅へ帰ります。

今日も遅い昼飯で、夕方3時でした。

昼飯を食いながら嫁と今週末の作戦会議がありまして、それを解放されてスバルのところへ戻ったのが夕方4時30分でした。

うーん。やっぱりもうちょっと追及しましょう。

ということで、後右席床に4度目のパテなすくりです。

 

4度目ともなると、パテをなすくる箇所も少なくなりました。

あとの残り時間は、後右席床裏のベトベトゴムのような塗料剥がしに費やします。

そして、ベトベトゴムのようなやつをおおかた剥がせました。

手で触れてペトペトはなくなりましたよ。ペトペトさえなくなれば水研ぎサンドペーパーで研磨できるようになります。

今回投入したケミカルですが….

エンジンコンディショナーを用いました。

はい、用途が違いますよ。エンジンのスラッジを掃除するために、吸気口からエンジン内部に吹き込むのが本来の用途です。

でも私は、エンジンコンディショナーをしつこい油汚れ掃除によく流用するのです。

ボンド系、ゴム系、のようなタール状のアブラ汚れを分解するのには最高ですよ。

それにムース状に出てくるので、今回のような逆さま面へ吹き付けても垂れ落ちずにしっかり付いているのです。

エンジンコンディショナーを吹き付けて、ワイヤーブラシで擦ります。すると白色がコーヒー色になります。3分ほど化学反応を期待しながら待ちまして、キッチンペーパーで拭き取るという作戦です。

もちろん拭き取ったりするときに、顔をめがけて黒色のものが落ちてきますよ。髪の毛についたら最悪ですよ。

そんなこんなで、車体の下はこんなあり様になるのです。

そうそう、ワイヤーブラシでこすっているときに手がお汁で汚れますよ。

まるで、とんかつソースのような汚れ汁がブラシから手へ滲むように広がってきますよ。

それを随時、新聞紙で手を拭き取りながら作業を続けました。

以上で本日の作業終了です。

 

この土日で、床裏を終わらせたかったのですが、まったくもって無理でした。

今月中に、床裏を終わらせて、できればリヤガラスも外してガラスはめこみ部分のサビ処置も終わらせたいのですが….

無理かなー。どうかなー。

今週は、あまりスバル弄りに時間さけられない感じなのよねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました