クラゴン君、2022年の車検

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

毎年に車検となる私のポンコツ車体は、今年も車検を通過しました。

整備工場の整備費用と、車検に関する諸経費、その他自分でなった整備を書いときます。

ようするに自分が後々に確認するようの記録です。


11月の話を今頃に書いてます。

まあー、それだけ私にいろいろなことが起きていてブログネタを後回しにしているってこどてす。


整備工場へは11月21日の午後に預けました。

車検できたと受け取りに行ったのが11月25日午前中です。真ん中の11月23日は祝祭日なので整備工場はお休みでしよう。

つまり実質2日間で整備工場は仕事してくれたんとちゃうかな?


まずは諸費用から….

重量税 8800円

自賠責保険 14280円

印紙代 2100円

車検代行費用 16500円


合計 41680円

整備工場には通常車検整備で引き渡してます。

もちろん車検に通らないようなブーツ破れとかがあれば連絡無しで交換していいよんと言うてます。

さすがに整備費に5万円以上かかりそうっていう重整備なり高級部材が必要ってときは連絡してねとも言うてます。


私からの整備指示としては….

  • ブレーキオイル交換
  • クラッチオイル交換
  • ブレーキ回りしつこく点検清掃
  • 足回りポールジョイントといったグリスアップ
  • 水回りホース類の目視点検を執拗にしてね
  • 燃料ポンプ回りのホース点検を執拗にしてね

以上6点です。

入庫するときに

「春に燃ポンとラジエター交換したよ。私が作業しているから頓珍漢しているところないか徹底確認してね」

と言うているのですが….

「なが~ンさんの手が入っているんやろ。余計な部品も対策修理したんやろ。半年大丈夫ならOKやで。まあー意地悪なチェックしとくわ」

とかで….

まあーいつものやりとりで引き渡しでした。


で、整備費用です。

法定24ヶ月点検整備 25000円

ブレーキオイル 1500円

クラッチオイル(伝票ではミッションオイルって書かれているじゃん) 1500円

ショートパーツ 1500円

税金 2950円


整備費用合計 32450円

24ヶ月点検整備は去年から25000円に値上げしよったんよ。

オイルやショートパーツも単価1000円を今年から1500円に値上げしよった。

おいおいまた値上げかよーって納車するときに突っ込んだのはいうまでもない。

といっても整備工場を突き上げているわけじゃないですよ。

関西商売人の値上げいやーねー。資材高騰いやーねー。っての社交辞令会話です。

自分で行った整備は….

自分でしているので工賃はプライスレスです。部材費ですよね。

エンジンオイル交換、オイル代1000円ほど

オイルカートリッジ交換、カートリッジ代は400円ぐらいか?かなり以前に買った特売保守部品消化です。

運転席ワイパーゴム交換、ゴム代315円

点火プラグ6本交換、プラグ代はヤフオクで6本まとめて送料込み100円でゲットしたやつ。

その他、足回り塗装したシャーシブラックとかあるけどそんなの消耗品消化だから….。ショートパーツが1ってことか。

と言う感じのものを合計して…

41680+32450+1815=75945

あーっ、76000円ほどですね。

ユーザー車検で行ったら4万円浮くってことなんだけど….

やっぱり年に1度はプロの整備士に点検してもらいたいしね。

以上、2022年の車検でした。


おっと車検時の総走行距離を….ってメーター確認するの忘れているよ。

整備工場の整備明細に記されている走行メーターによると…

224701Km です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました