R-2君、ガソリンタンクの錆び取り開始、2日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


2日分の内容です。

いよいよ、ガソリンタンクに着手します。

このガソリンタンクについては、数人の方がどうするのだろうと、変な意味で期待されているみたいです。

それだけ旧車乗りの方には、ガソリンタンクって鬼門ということなのでしょうか?

私のR-2君は、ガソリンタンク内部はなんとかなのですが、外観が駄目なのです。

外側から錆びに侵されていってます。

ついては、作業手順として次のように考えてます。

1.外側の錆び取り

2.外側のサビ止め簡易塗装

3.内部の錆び取り

4.内部のコーティング

5.外側の化粧上塗り

と、いった感じです。さて、何日かかることやら。考えたら気が遠くなります。

5月27日の作業

この日の作業写真はありません。たいしたことはしていないのです。

しかしながら、作業時間はそこそこかかりました。

錆びで赤黒くいきり立っていたガソリンタンクですが、相応に泥汚れもたっぷりです。

最初の手順として、外観の水洗いです。

マジックリンを吹き付けて、アタック水(洗剤アタックを水に溶かしてバケツに用意)にて、洗車ブラシで躊躇なくゴシゴシです。

マジックリンなんて吹き付けた瞬間に汚れと反応して固まっていきます。すかさず、アタック水をかけて歯ブラシゴシゴシ、そして洗車ブラシで濯ぎという工程です。

泥汚れが落ちて、自動車部品らしくなりましたが、その分、赤錆のガサガサ肌が浮き上がりました。

タンク底面をよーく確認。

「は~っ」と深いため息。こいつにも、少しですがチップコートが付いています。

仕方なく、チップコート剥がしもして、なんとか初日で水洗い終了です。

そうそう、チップコートを剥がしながら、あちこちをスクレッパーでつんつんです。

この元色の黒が綺麗に残っているみたいだけど、その下はどうなの?

概ね、スクレッパーをあてても剥がれる感じはないのですが、強度だしのスリット部のところは、サクサクって剥げて塗装の下に錆びが進行しています。

その他、案外いけそうな感じのところも、ところどころ小さいオデキがあり、そこを突いたら錆びています。

こりゃー、塗装全剥がしのコースかな?

5月28日の作業

タンク底面の塗装はがしをします。

まずは、昨日に洗って、自動車部品らしい感じになったガソリンタンクの写真です。

2014052811

底面の、強度だしスリット部分です。

2014052812

スクレッパーで軽くかいて、このありさまです。どう思います?

さて塗装はがし&サビトリをどうするかです。

いつもなら、グラインダーでグイーンって簡単作業なのですが、このガソリンタンクは、どうも鉄板が薄そうなんです。なんといっても重量も軽いし。

薄い鉄板にグラインダーを当てて、錆びなくなれ―ってグイングイン続けたら鉄板が薄くなりそうでしょ。そして、穴が開いたりしたら最悪です。

これは用心の越したことがないと考えます。

液体塗装剥がしを塗りたくるのはどうよ。と思いましたが、どうなの?今日は夏日だから塗装ばかし塗ってもすぐに乾燥してしまうぞ。効率がかなり悪いぞ。

となると、ここはローテクで攻めましょう。

耐水サンドペーパーで地道に研いでいくのです。気の遠くなる作業ですが、その都度、タンクの鉄の状態を確認できるという利点もあります。

ということで、バケツを脇において、アライグマ開始です。

タンクに水をかけて、サンドペーパーも濡らして、シャコシヤコと擦ります。そう、ラスカルになるのです。ただ無心に悟りを開きながら研ぐのです。

2時間がんばってここまで進みました。

2014052813

つかれたので、コーヒーブレイクして、そして、仕事を一時間ぐらいして、また水研ぎ開始です。

そして、また2時間後です。

2014052814

もう嫌になってきたので、今日はここで終了。

明日は、強度だしスリットのヘコミ部分だろうから、苦戦しそうです。

さて、こんな調子でタンク磨いていって、いつに作業が終わることやら….

そうそう、塗装剥がしと軽い錆びは、サンドペーパーで攻めるけど、上面のオデキ状の酷い赤錆はリューターを使う予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました