R-2君、運転席床手前側パッチ当て箇所のパテ削り

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

 

運転席床のパッチ鉄板と、フェンダー下端パッチ鉄板の合わせ部分です。

下端は後で整形したらいいんだからと適当に長め採寸で処置してきました。

それを切りそろえます。

要するに余剰鉄板を切除するんです。

床からのリブ折り長さが重要なので、車体裏床側から見た面にカットライン目印としてマスキングテープを貼りました。

さあー、潔くバサーッって切り捨てました。

あーっ、切り捨てた後の写真を撮影するの忘れている。

 

次は昨日になすくったパテを整形です。

水研ぎサンドペーパーでほどほどの面が出るまで研ぎ出しました。

車体裏とフェンダー内については綺麗に整形する必要はないかと思いますが、まあーほどほどに研いでみました。

車体裏からの写真です。これで下端を切りそろえたのもわかってもらえるかと思います。

どうせ車体裏だからホドホドにといいわけしてますが、本音は寒い中でひっくり返って車体裏を水研ぎするのが辛かったのよ。だから途中で投げ出したのよね。

ここは磨がなかったぞーという箇所がありまして、それを後々にやり直すんだろうなー。

記録写真撮影しとこ。

気になる、「フェンダー下のオーロラライン」です。

誰かから教わっているんです。誰から教えてもらったのかはもう失念しているんですけど….

車検の検査官が旧車下回りを確認するときに、フェンダー下縁のオーロララインを凝視するんだって、その形容によってフレームにダメージがある事故暦有無や車体腐食具合をお手軽目視判断するって。ここは車体の中でまず綺麗なはずなので、この部分がおかしい車体は検査官ととんち問答になるよ。と….

なので、この部分は丁寧に造型していこうと思っている次第です。といっても、ディテールだけでツルツル表面は考えてないんだけどね。

フェンダー内はこんな感じに磨ぎました。

フェンダー内は最終的にチップコート仕上げになるのでこここそほどほど仕上げでいいんでは?と思いますが、こういう見えなくなる箇所にこだわってこそDIYともいうしなー。ブツブツ….

 

ここからの展開をちょっと考えます。

フェンダー内側には、さらにこの上に鉄帯が1枚被さります。

オリジナルは鉄帯をスポット溶接で固定されてました。スポット溶接だけで隙間にはシール剤といったものはほどこされておらず上からチップコート塗装されているだけでした。

シール剤が入っていないので車輪跳ね上げ水が鉄帯の裏側に侵入して錆を呼んでました。

対策修理としては、鉄帯にシール剤としてパネルボンドを塗った上でスポット溶接で貼り付けるべきだろうと思います。

私は溶接機をもっていないので、ハンダで….。えーっハンダで全部シールするようにするのは….ちょっとしんどいよ。

ハンダを糊としてピンポイントで貼り付けて隙間をシールっていうのは、それだとリベットでいいじゃん。

というか、鉄帯にシールして貼り付けたところで、鉄帯裏への水の浸入はあるのではなかろうかと…

錆がくるだろう。また20年後に錆取せなあかんかも?というのを考えるとですねー….

って、20年後のことを考えているのか?まだそんなに乗り続けるのか?という突っ込みはおいといてですね。

後々に鉄帯だけ取り外しがしやすいようにしようかと….

そう考えると、リベット止めにしようかと思う次第です。

それにリベットだとハンダより楽チンだしね。もちろん合わせ面にシール剤はいれますよ。

ということで、この部分にこの先にハンダ入れることはないだろう。そうなるといよいよプラサフいっときますか?

室内側にプラサフ吹きました。

フェンダー内は、ジンクコート吹きました。

車体裏もジンクコートにしておきましょう。

ジンクコートのグレーになったので、フェンダー下のオーロララインがわかりやすく….

よし、このカーブデザインならよかろう。

って、最終的にはこの上にもう一枚帯鉄が被さるので、まだ安堵してはいけないんだけどね。

室内側は、とりあえず追いパテをなすくっておきました。

プラサフやジンクコートまで辿り着いたらかなり進んだ気になります。

だって後は造型整形の世界なんだもの。といっても拘ると造型整形も時間かかるんだけどね。

この部分のパテ磨ぎは、他の作業の合間合間にちょっとずつ進めていこうと思います。つまり、ついで仕事にランクダウンです。

 

さあー、次からトランク内に手を入れていくことになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました