>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間ほどでした。
今日は本業がちょろちょろとありまして、スバルのところへなかなかいけません。
明日から寒くなるとのことなので少しでも塗装をこなしたいのです。
えーい。仕事を止めてやれ。と思いつつも….
本日に到着する荷物もあるのです。それは受け取りたいなー。
という感じでウダウダとしまして
スバルのところにたどり着けたのが夕方の3時30分でした。
では、昨日にやりそこねたマスキング開始です。
ちまちまとボルトが生えているところやケーブル押さえ、フェンダー内側、等々、そういうのをマスキングしました。
やったぜーマスキングできたでー。
もう一度よーく確認するぞー。と床に手をついたら昨日に研いだカスがけっこう散らばっているのです。
あちゃー。こりゃダメだよ~。ってことで床の掃き掃除を頑張ります。
よっしゃー、これで塗装できるぞー。
と、ここで時計を見たら夕方の5時を少し回ってます。
今から塗装するの?
塗装したらガンを握っているだけで1時間コースだよ。
夕方6時って暗いよ。どうする?
って、かなり悩んだのですが…..
スバル弄りの工程が遅れていることだし、明日から天候は悪いというてるし….
えーい。塗装してやれー。と、あまり気乗りしないで塗装開始です。
がんばって塗装するのですが、5時30分を回ったぐらいから暗闇モード突入です。
作業灯を床に転がして塗装するのですが、作業灯から出る光線って色の乗り具合がわかりにくいのです。
それでも、自分ではかなりしつこく塗り重ねたつもりです。
私の目では色の濃淡がわからなくなりました。正面から、斜めに透かし、等で確認したのです。
念のためにまだ塗りこむかー。と思いつつも、今の状態で塗り肌しっとりできれいなので、下手に暗がりで塗装を被せ続けるのをやめした。
でもねー、ガンのカップの中に塗料が余っているのよねー。
もったいないよねー。
と、なりまして、エンジンルームの側面へ塗装下地のつもりで残った塗料が無くなるまで吹いて終了です。
さてさて、夜6時を回りました。
もう外はどっぷり夜です。
暗がりで塗装道具の後片付けです。
とてもやりにくい。さらに寒くて手の間隔もおかしい。
すると手に塗料が付くのです。手が赤色に染まっていきます。
ローヤルレッドって血のような色なので、両手がスプラッターな状況になってます。
キッチンペーパーでシコシコと道具を掃除して、手が汚れる都度にシンナーで手を洗わないとまた道具を汚すのです。
なんだかんだとお手玉しながら、1個ずつ掃除して、片付いたのが夜の6時30分でした。
塗装した部分の噴霧も落ち着いているので、カメラで撮影開始です。
「パッ」と見には綺麗でしょ。
えー、カメラで撮影しているときも私の目ではきれいにピカリンコに見えているのです。
でもねー、カメラは正直ですよ。
パソコンで写真を見たら、どうも色が薄い箇所があるように見えるのです。
そりゃー、最初の時からはずっと色が塗りこまれているし、刷毛ムラも研磨して下地調整したから肌はテラテラと綺麗なのですが….
これが、塗装を吹いてすぐのシンナーで顔料がまだ少し浮いているからならいいのですが….
明日になって顔料の目が揃ったときに、ピシッと色が締まっているかどうかはなんともです。
こんな感じで塗り込み加減がわからなくなるから塗装しようかどうか悩んだのよねー。と、ブログを書いている今は、暗がりで塗装したことを後悔しています。
エンジンルームの天井面と突き当たり面は綺麗に塗れていると思います。
うんうん。と安心して写真を見れます。
明日に色の乗りぐあいを点検したうえで、「燃料タンクがぶら下がる空間」の色塗りを追加するかどうか判断となりますねー。
さて、エンジンルーム側面なのですが、そこは車体ボティーカラーを塗ろうと思ってます。
というのは、エンジンルームを開けて中を覗きこんだときに、エンジンルームの側面色が違うと違和感を感じると思うのよね。
全塗装して色変えした自動車がボンネットを開けたときに、エンジンルーム内が色が違ったときに違和感を感じるでしょ。
あの状況は避けたいかなー。と思い始めているのです。
ついては、側面部分だけボティー外装と同色にしてやろうかと…
と、なると、ボディ外装カラーの金赤とローヤルレットとの色の境目をどうするかなんですよ。
色の境目をボカスというのも手かと思いますが、塗装下手くその私が異なる色のボカシが綺麗にできるとは思えないのですよ。
そうなると、くっきり境界線を引いてやれになるんです。
どこに境界線を引こうかなー。
エンジンルーム側面がストンとした絶壁なら角でお気軽に線引きするんだけどねー。
グラマラスなふくらみしているからねー。
やっぱりお手軽にこの辺りかなー。
(写真内の書き込みには「黄赤/ローヤルレッド」とありますが、「金赤/ローヤルレッド」の間違いです)
まあー、考えましょう。
さてさて….
次し、エンジンルーム側面へ行くか、室内へ行くか、どうしようかなー。
その手順も微妙なんだよねー。
コメント