R-2君、燃料給油口ソーサーをやり直し、2日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは3時間でした。

 

昨日に薄付けパテをなすくったところを研磨しました。

これで、ソーサー周辺は綺麗にすっきりしました。

やり直しした右側面もスマートな感じに整形できました。

次は目線を変えまして

乗降口の縁にある大きいキズを攻略します。

このキズは私が付けたんじゃないですよ。

痴呆親父がつけたもの。きっといらん修理でアーク溶接機を中に入れたりしたときに道具を扉で挟み込んだのだろうと思います。

塗装が割れる単なるキズではなく、微妙にへこみも伴っているので、けっこうな硬さで太さのあるものを挟んだのでしょうねー。

ちなみに、こんな縁を私が板金して出す技術はありませんので、パテで攻略することになります。

話を元に戻して、ソーサーの右上角部分が、ハンダの熱で塗装割れしていそうな感じだったのでリューターでちょろっと剥がしました。

剥がしてわかったのですが、半田の熱でどうこうということはなかったのです。単に私の思い込みで余計な仕事を増やしてしまいました。

まぁー、塗装を割って段差を作ってしまったのでパテで攻略します。

その他、ところどころに「塗装はじき」みたいな陥没箇所があったりしたので、そこもリューターで削りました。

パテを盛って研磨します。研磨しながら気づいたのですが、微妙に塗装が浮いている部分がありました。

そこは怪しいよねー、と、研磨したら、塗装の下が少し錆びていたのです。

これで、概ね面が出ましたので、微妙なゆがみを確認するためにプラサフを塗ることを考えます。

だって、ド素人の私には、いろんな色が乗っている状態だと、表面のゆがみ判断ができません。

おっちゃんのごつい指では、段差はなくなってますが、そんなに繊細な指ではないと思うので、やっぱりプラサフに頼りたいと思います。

その前に、適当に新聞でマスキングです。

そして、プラサフを吹きました。

すると、微妙なゆがみが出ました。ということで、薄付けパテをなすくりです。

うす付けパテは硬化に時間がかかるので、本日の作業はココで終了としました。

とうとう車体表面にプラサフを吹いてしまいました。

ということで、全塗装をすることが絶対となりました。

以前から、全塗装をするつもりでいましたが、正直言うと面倒なので、できれば全塗装は避けたいなーとウジウジする気持ちがあったのです。

でも、これであきらめがつきました。

全塗装決定につき、車体表面をガンガン攻略できます。

でもねー、それだけ仕事を増やしているということなのよねー。

と、遠い眼差しの自分がいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました