R-2君、天井内貼りリヤ終端の処置作業3日目-化粧カバー製作

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

途中から雨が降ってきて外に出している荷物を急きょ片付け等して、じっくりとスバル弄りできずだったのです。

 

本日の目標は、天井内貼りリヤ終端を隠すための化粧カバーを作ることです。

まずは、ダンボール紙にて現物合わせで、いい加減な型紙をでっちあげます。

文に書くと1行ですが、型紙作るのに時間かけて苦戦しているのですよ。

今回は新品材料ですよ。

ホームセンターコーナン店頭在庫処分にて、180cm×3.5cmのアルミ製建材を450円で入手しています。

180cmもあるので、フロントとリヤの両方を作れますね。

いつもなら、廃家電から材料を作成するところから始まるのですが、今回は材料が新品ですよ。いきなり真っ直ぐ面が出ているので、私の工数が1時間以上助かりました。

ダンボール型紙に合わせてアルミ製建材をカットです。

現物合わせで微妙にデザイン修正していきます。

そんなこんなで車体に取り付け成功です。

車体からけっこう浮いてますよ。

これだけ浮かしたらリヤガラスのウェザーストリップゴムをぐいぐい押さえて攻撃するようなことはないかと思います。

というより、接触してほしくないのが本音です。隙間は一般扉用の水切りゴムや隙間塞ぎゴムといったもので対応する予定です。

これで内貼りの化粧パネルとして概ねできあがったのですが….

内貼り終端角部分がまだ見えているのです。とても気に入らないんです。

仕方がないのでパッチ補修をすることにします。

後輩の風呂場修理をしたときに余った端材から切り出します。(こういう端材をスバル弄りの材料として近所から時々もらっています)

サッシ枠です。もちろんアルミ製です。

こいつをリベットで貼りつけます。

けったいなデザインパーツをこしらえると、たいそうな工作をしている気分になってきました。

ちなみにリベット固定なので裏側はデベソになっています。

車体に装着です。

角部分です。

反対側の角部分

私が後でどんなデザインで取り付けたかを見直し確認するときようの写真をもう1枚です。

角に折り込んだ内貼りは化粧パネルの中でこんな感じに収まってます。

これで、化粧カバーは完成のつもりです。後は実際に取付の時に隙間ゴムを貼るぐらいでしょう。

そして….

作業をしながら気になって仕方がなく、とりあえず後回しとしていたものが…

内貼りセンター部分がたるんでいます。

ということは、センター部分に、もう1か所、引っ張り固定ブラケットを仕込まないといけないということですな。

しかしセンター部分には内貼り吊り上げワイヤー受けがあるのよねー。

なんか苦戦しそうな予感だわー。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました