R-2君、エアインテーク周辺磨き1日目、オルタネータ外観磨き4日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

 

エアインテークダクトのめどがついたので、次はエンジンの冷却ダクトです。

ダンボール箱からゴソゴソと取り出します。

取り出すときにやっちゃいました。

一緒に入っている部品にぶつけてしまって….

塗装に打ちキズを作っちゃった。

ポリバケツ色のブルーってまだ塗料あったかなー。ってゴソゴソと発掘。

これかな?と思われる色を見つけ出します。フォークリフト用のラッカー塗料ですよ。

この塗料を使うのなら、あれも同じ色にしてやれ。

オルタネータのファンを塗装します。

このファンは黒色意外なら別に何色でもいいと思ってます。たまたまここにブルーがあるからそれでいきますよ。

マスキングします。

プライマーはモノタロウさんの万能密着プライマー万能タロウをサラリと吹きました。

本日は寒くて風も強いのです。

なので箱入り娘塗装ですよ。

塗装のインターバルで車体仕事です。

エアインテーク周辺の塗装肌が気に入らないのです。

ヘタクソ素人が塗装したものだからゆず肌になっております。

ゆず肌は車体の組み立てが全部終わってから、全体をコンパウンド磨きで修正しようと思っていたのです。

でもねー、コンパウンド磨きしたら研磨粉が出るのよね。

それがインテークダクトの中に入ってスリッド内部を汚すとかって嫌だと思いません?

インテークダクトを取り付ける前の今なら、そんなことを気にしなくてもいいってことです。

なので磨き工程をここに入れます。

ゆず肌なので思い切って塗装を砥ぎますよ。

#1000の水研ぎサンドペーパーでシコシコやって、ゆず肌を消しました。

もちろん#1000で面出ししたところで光沢なんてありません。マッドな細かいキズ肌ですよ。

って写真撮影したけど、写真だとマッド感がわかりませんね。

この状態で上から薄くクリヤーを吹いたらテラテラになるかと思いますが….

クリヤー境界のぼかしが面倒だと思うのでコンパウンド研磨でいきます。

本日の磨きはここまで。次回はコンパウンドです。

冷却ダクトの打ちキズにタッチアップしたのですが….

色が違う。

気にしないことにします。鉄肌が見えなくなったらいいんだよ。ふーんだ。

オルタネータはプーリー部分を残してマスキングを剥がします。

このポリバケツ色って…

どうなんよ。

自分でも、ちょっと絶句しております。

まあー、気にしないことにしましょう。

ついで仕事でオルタネーターの錆びていた部分に錆転換剤を塗りました。(錆転換剤した部分の写真撮影を忘れました)

オルタネータの次の工程はクリヤーコートです。

 

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました