R-2君、助手席床サビ取り完成

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日の作業内容をブログに書きます。

「スバルはどうなるのや?」とプチ興味深々の方には1日送れのスバル記事で申し訳ありません。

R-2君のナンバープレート返納しても、スバル君の路上復帰はあきらめてませんよ。

なが~い目で愛でていって、路上でブイブイと走れるように、嫁さんがウキウキして運転できるように修理していきますよ。

さてさて、いつもの錆びとの戦いを書きますね。

 

今週はクラウンワゴンのナンバープレート盗難により、クラウンワゴンで出張仕事ができなくなりました。

ちょうど引越しシーズンの中で、古物商が運搬車両を失うということはどういうことか理解できるでしょうか?

今週の車を使う仕事は全てキャンセルです。またコンピュータ関連の本業の打ち合わせも機材の持ち込みができなくなったのでデモンストレーション無しでの話しとなり、デモ機を見せる約束と違うということで役員さんからクレームがついて契約にたどり着けませんでした。

つまり、ほとんど仕事ができない。なんじゃそれ状態です。

で、昨日の金曜日は丸一日予定が空白になりました。

次のコンピュータシステム設計案件なんてまったくなく白紙になってますので、実質計画がありません。

こういうときは古物商の方で、なにかしらの物(サーバ機とかワークステーションとか)を商品化したらいいのですが、仕事をする気分ベクトルが折れているのでダメダメです。

ということで、丸一日をスバル弄りに充てました。

でも、なにかしらクラウンワゴンの仕事(保険証券記載内容変更の準備とか)がちょこちょこと足を引っ張り、スバル弄り6時間30分でした。

助手席床のサビ取り途中のまま、クラウンワゴンの不幸が続いて放置プレーです。鉄肌がむき出しのまま1週間たってます。

前回で概ねの目立つサビは取っているので、細かいところをチマチマとリューターでほじくって錆び取りを追求してこんなのになりました。

乗り降りするときに蹴り上げる部分は錆び穴がザクザク貫通です。

水抜き穴も虫食い状態です。

それでも形は残りましたのでハンダ作業の工程がかなり楽になりました。

ここまでボコボコだとハンダ処置1回では埋まらないだろうから、ハンダを良く食いつかせることに集中してハンダ盛りを2回の工程で考えます。

まず1回目のハンダ盛です。

そして、余剰ハンダを研磨です。

よーく観察します。

まだまだ、錆び穴を塞ぎきれてません。だってハンダしていくとギラギラ光線で乱視の私の目では錆び穴の立体感が消えていくんですよ。

で、計画通りの2回目のハンダ盛りです。

余剰ハンダを研磨して確認です。

このぐらいでいいだろう。追求しだしたら終わらないぞ。室内床だし面出しを徹底する必要はないだろう。

水抜き穴周辺はハンダをがっちり食いつかせて整形しました。

乗り降りで蹴り上げる部分もハンダ板金にてがっちりしました。

この状態で床のあちこちを叩いてヘンテコな共振がおきないことを確認です。

こんなものでいいだろうと納得したので、いつものサビ止め塗料(エポローバル)を筆塗りです。

ここで夜の帳が降りてきて終了です。本当は後片付けまでしたかったのだけどね、暗がりで作業したらろくなことないしね。

次回は後片付けしてから、床と梁の結合部分をざっくり切開の作業になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました