>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは4時間でした。
リヤエンジンフードのサビ取りを追及です。見えている錆びを徹底的にリューターで削りとりました。
概ね錆びは消えたのですが….
ヒンジ金具が接していた部分は大変なことになりました。
まずは、そこそこなダメージ状態の方。
そして、致命的ダメージの方です。
サビ穴貫通はしていませんが、鉄がものすごく薄くなりました。ボルト通し穴から根が張るように伸びていたミミズ錆びくさびが深く限りなく裂傷に近い状態になりました。
具体的には、指で押すと「ペッコン」と音がする状態です。
サビ穴貫通ではないので、ハンダを盛って面を出すことは簡単です。
でもね、ハンダで面出ししたとして、そこにヒンジ金具が常時押し付けられているのはどうかと思います。
ハンダは鉄より柔らかいです。そんな素材の面で、この重たいエンジンフードをヒンジ金具面積だけで押し付けるのです。車の振動で常時揺すられたりします。
そんな過酷な状態をハンダの面だけで耐久があるとは思えません。きっとハンダが陥没していくと思うのです。
どうしようかなー。と、いっても私にはハンダしかする術はないのです。
そもそも、この薄い鉄板で幅の狭いヒンジを面で受け止めているから振動でダメージが来るんですよ。
どうしようかなー。と、しばし邪なことを考えます。たとえば、近所のあの人に「溶接で肉盛りしてー」と甘えにいくとか….
うじうじしながらも、ハンダしかできない私はパッチで対策するしかないのだからと本心に戻りました。
自分でまだなんとかできるのなら、人に頼るのではない。まずは自分でてきる手を尽くすべし。
どうせパッチを貼るなら大きいサイズにしてやれ。すると実質厚みのある面が広くなるので、ヒンジを受け止めている面積部分の振動によるダメージが軽減されるはず。
ということで、かなり大きいパッチ鉄板を切り出しました。
ちなみに鉄板はいつもの廃家電から切り出しました。両面塗装されている状態で0.8mmでしたので塗装を研磨したことで、おそらく0.5mm厚ぐらいになっていると思います。
ここで、時計を確認です。
これから本格的なハンダ作業になるのですが、次の作業区切りはこのパッチ鉄板を貼り終えるタイミングだと思います。今から作業して夜になるかもしれない。
えーい。今日は天気もいいことだし、やってしまえー。
パッチ鉄板、エンジンフード、それぞれに呼びハンダを仕込みます。
貼り合わせてバイスプライヤーで固定して、300Wのハンダ鏝でじんわりあぶって呼びハンダ部分を合体させて貼り合わせる作戦です。
ここからが持久戦です。だってエンジンフードが大きいのでハンダの熱が逃げるのです。ハンダが溶け出すまで待つのが大変です。
ちなみに呼びハンダどうしが貼りつく目安としては、300Wのハンダ鏝をずっとあてていると合わせている鉄板からチリチリといった音がするのです。サンドイッチしているハンダが溶けて逃げ場がなくなっている音なんですよ。
その音がしてから10秒ほどそのまま炙りまして、次は5mmほど隣へハンダ鏝を移動して、チリチリの音がするまで辛抱。これをパッチ鉄板全面に施していくという作戦です。
そして、日没になり周りが暗くなり始めたときにパッチ鉄板貼り付け完了です。
スクレッパーでガシガシと剥がそうとしてみてもびくともしないので、とりあえず今日はコレでOKとします。
明日に、太陽の明かりの下でよーく確認してみないとパッチがしっかりしているかはまだ判断できませんよ。
ついでの作業分です。
本日最初にサビ取りしている間に、昨日にサビ止め塗料を塗ったリヤフードバッフルへプラサフを吹きました。
なんで白色のプラサフなのかについては….
そりゃー、なんか変な色を塗ってみよう。という考えがあるからです。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント
ハンダで正解でしょ
どうも。ごぶさたしてます。
さすがにそこまでうすうすになってると溶接肉盛は私の技量では無理ですねえ。最初のアークをパチッとやった時点で大穴万馬券になってしまいます。
バッフルが何色になるのか予想しておきます。ここはあえての建機オレンジの一点張りで大穴狙います。
ごめんなさい。コメントが書かれいるのに気づきませんでした
PO-C3さんコメントありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
コメントが書かれていることを見落としてました。
別の方のコメント書き込みがあったとメールが来たことで調べたら過去にPO_C3さんのコメントが書かれていたことに本日気付いた次第です。
今は別件の返答を書くのに時間を取られてします時間がありませんので、とりあえずで、「申し訳ない」と返答しますね。
今晩にでも、しっかりとした返答を書き込んでおきます。
バッフルの色をどうしようかねー。今頃の返答でごめんなさい
PO-C3さん、今頃のコメントレスで申し訳ありません。
本当にPO-C3さんのコメントを見落としてました。
今更感がたっぷりですが、コメントへレスしておきます。
この部分のハンダですが、いやー本当にこれでいいのかは、これからですよ。
私が心配しているのはハンダした箇所ではなく、ハンダと鉄との境界線から、鉄板だけの部分のところ。
ハンダの肉盛はしっかりエンジン振動を吸収できると思いますが、その余波がハンダのすぐ傍の鉄板に負荷をかけないかと思っているのです。
変な共振を起こして、変な唸り音がして、ある意味かっこいいスバルになっちゃうとか(笑)
いやいや、そうじゃなくて共振をおこすとなにかと不具合あるからねー。
まあー、そればかりは実際に組み付けてからの話になります。
えーと。バッフルの色ですが….
建機オレンジって….
それって大穴ですか?けっこうな本命路線だと思いますが….
ちなみに、オレンジ系、ダークグリーン系、さっぱりシルバー系ってのが私の中にあるのです。
そうそう、案外、暗いロイヤルレッドやベネチアンレッドといった同色の濃い色というのもお洒落かな?と考えてます。
それでもって裏側は….
「私って中をかけたら凄いんですよ(ハート)」仕様、かつ、開けたらびっくり玩具箱を狙うということで、裏側はピンク色ってーのが楽しいかなー。
あははは….欲求不満が憤懣してますなー。