毎年の激貧我が家の恒例イベントです。
近所の山里へ桜を愛でに行きます。
下手な写真ほど、無駄に貼り付けているという、へなちょこカメラマンってことでお許しください。
天気は晴れていたのですが少し黄砂が飛んでます。夕方3時頃です。
まずは、「泉佐野丘陸緑地」です。

池で沢山のカメさんが甲羅干しです。


妖精さんって去年はあったっけ?と、夢を壊すこと書いたらダメですね。
もっと夢を持って、妖精さんがお住まいになられたと…
今回は午後から出撃で時間がないので妖精さんに出会うコースは行きません。
春に毎年来るのですが、その度に管理公園へ変化していくのを感じます。
だって通路がいかにも公園のように足元がよくなってきました。

看板も大きいものに交換されたりしていると思います。または新たに取り付けられてますよ。

以前はところどころに「マムシ注意」「スズメバチ注意」という看板があったのですが、今回はその手の看板には出くわさずです。
さあー、今回本命の大きい桜ですよ。

咲いてたよー。数年前のとんでもない巨大台風被害で枝が少なくなっていたものが少しずつピンク色を取り戻してます。

この公園は竹林がいいのよねー。

とか歩いていたら….
今まで池の水がここまで来ているのに出くわしたことがなかった。ここまで水が来るのかと思った次第で撮影です。

水が来ているといい感じじゃありませんか?

で、竹林をどんどん進みます。


木漏れ日がいい感じです。

竹林と言えば下から見上げてナンボですよね。
日光がばっちり当たる面をパシャリ

でもなー。私的には竹林は影の表現が好きなんだよなー。

もうちょっと茂っているように見える画角もシャッター切ってみる。

下手くそが何回シャッター切ったところで下手くそなことに違いなし。

竹林を抜けたら、土筆が足元で頑張ってました。

このまま「新滝の池」へ行きます。
てくてく歩いて「新滝の池」へ到着です。






はい、へたくそ写真を無駄にペタペタと貼っていきますよ。

蜂が飛んでました。

赤い色のダムって珍しいらしいです。


水位が低かったまでダムの赤色から下が見えてました。






以上、毎年恒例の桜を見にテクテクでした。
PS.
過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。














コメント