>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
一昨日の内容をブログに書きます。
3月18日に、「もしかしたら山桜は咲き始めているのか?」となり、バカ夫婦二人が、近所の泉佐野丘陸緑地公園にテクテクと歩いていきました。
我が家では、毎年ここの大きな山桜を愛でに行こう。という暗黙のルールになってます。
一般的に植えられている桜とは、花の付き方も違って、はっきりいって絢爛ではないのですが、大きな木を大きく見上げてピンク色を見て、そこからハラハラとピンク色が降ってくるのを楽しむのです。
えー、たったそれだけなんですが、それが我が家の、「いよいよ春が来るでー。もうすぐしたら公園の桜も咲き始めるでー」の合図なのです。
まあー、季節の区切り行事ということですわ。
最初に結論を書いておきます。
まだ山桜には早かったのでした。
では、いきなりですが、公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中からです。
道中に「梅」の木があります。
およよっっっ。まだ梅が咲いているよ。と、バカ夫婦はここで、ちょっとガックリモードです。
だって、桜はどうよ。と来たのに、なんで梅なのーっ。
それでも、梅の花は、一つ一つが整って美しいのです。
いやいや、今日は梅を見に来たのではないよ。
笹がうっそうと生えている地帯があるのですが、その笹もまだ開いていないのです。
これは、まだ寒いということか?
まだまだだろうなー。と、去年は甘い香りを感じたポイントまで到達するが、まったく花の香りはしません。
そして、大きな桜の木が登場。(どれだけ大きい桜の木なのかについては、去年の花見記事を最後にリンクしているのでそれを読んでください)
まだまだ蕾も硬いよ。なんか枯れ木のような状態だよ。
ということで、山桜はまた来週に見にこよう。バカ夫婦の意見は一致しました。
日曜日の昼12時ごろからうろついているのですが、公園のハイキングコースに入ってから誰とも出会いません。
こんな景色の中をバカ夫婦が独占です。
人の往来が少ないのか、蝶も逃げないのです。
カメラを50cmぐらいまで接近して撮影です。
これって、あからさまに山里に出現する蝶だと思いますが、違いますか?
まあー、秋になったら我が家の屋上によく飛来してくるやつです。
この公園は竹林がうりだと思っているのですが…
3年前のオープンの時と比較したら、かなり竹が減りました。(文面最後に記載の過去記事を読んで比較してください)
あまりにうっそうとしていたら、いらぬ事故(獣が巣食う、マムシがうろつく、毒虫のパラダイス)になったらダメという配慮だろうと思います。かなりの竹や樹木が伐採されていると思います。
だって見上げたら、竹の間に空間があるのですよ。
3年前は、竹の幹と枝ばかりでその遠くに葉っぱが見え隠れする程度だったのに、今は上の葉っぱが良く見えるぐらいに空いてます。
いやー、あの方向感覚を失う暗がりになっていた竹の道が良かったのになー。今の道は日がサンサンと差し込むハイキング道になってるよ。
でもお子様を連れて遊ぶ公園ならこうだわなー。と、自然がえげつなかった昔をなつかしむのです。
テクテク歩いていたら椿が沢山落ちている。
でかい椿の木だなー。とか言っていたら…
こんなのを発見。
おおおっっ。新しいコースができたのね。
中は椿がいい感じに生えてます。(植えられているのじゃないですよ。山に生えていたままってことです)
道の進行方向除いた一面が椿に囲まれる、
つまり椿のトンネルになる空間もあり、これは椿が咲くころだとすごいことになるのでは?と感じました。
この「つばきの森」ってどれだけの人が通るのだろう。
多分、当日はバカ夫婦が初めての通行と思われる。
だって、道のど真ん中に当たり前のようにキノコの群集です。
この手のキノコって何日ぐらいでこのサイズ(傘が4cmぐらいある)になるの?
どれだけ木々が切られたかについては…
「望みビュー」というポイントへ行く道に、ちょうど二本の木の間を抜けるのですが….
それがこんな景色でした。
3年前のブログからの写真です。3年前はこんな状態でした。
どれだけ周りの小さい木々が伐採されて、すっきりした子供にも安心の公園に化けてきたかがわかってもらえるかと思います。
ベンチも3年経つといい感じの風格をもちはじめました。
そうそう、以前は大きい案内パンフだったものが、ポケットサイズのものに変更されてました。
この大きさでないと持ち運ぶのに不便だったのよね。
以上、山桜を見に行ったが、まだまだだった内容でした。
PS.
過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。
2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策
2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地
2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜
2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜
コメント