>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
4月9日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。
今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。
この連休でやっと1時間の予定なし空白ができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。
私のブログを見ている方で、桜の記事を待ったいた人がいるのかどうかはわかりませんが、もしお待ちになられた方がおられましたら….
ほぼ1か月間、桜のことを放置プレーしていたことをお許しくださいませ。
と、いうことでその内容です。
2017年4月9日の内容です。約1か月前のことを書きます。
4月2日に桜を見に行ったときはまだまだだったのです。
そのリベンジということで1週間後に行ったのでした。
前日からの雨です。朝の8時ごろまで雨が降ってました。
雨が止んだので出かけたのですが、空はまだまだどんよりとした曇天です。
カメラのなんたらモードという色補正機能は使ってません。ナチュラルで撮影しております。
曇天の下で撮影しておりますので写真が暗いです。せっかくの桜もグレー調に写っています。その点をお許しください。
泉佐野陸丘公園
入ってすぐの池にていつもの光景です。
カメさんの連結甲羅干し。
けっこう大きいサイズのカメなんですよ。
連なっているのがいつものスタイルのようです。
まだ親亀子亀の重なり状態は見ていないのですが、よーく探せば重なり甲羅干しもいるかもしれません。
以前に、「泉佐野陸丘公園のどこに大きなヤマザクラがあるのよ?」という質問があったのです。
公園に立てられている地図を撮影しました。その写真に書き込みしておきます。
公園の一番奥角端に大きなヤマザクラがあるのですが、あまりにも大きすぎて桜と気づいていない人がいるのだと思います。もちろん公園の道から十分見れますし、桜の下にベンチもあるんですよ。
では、まずは普通サイズの山桜から….
普通サイズと言ってもそこそこ大きい桜の木ですよ。
上の方を撮影すると….
曇天で、なんじゃそりゃー。の写真なのはお許しください。
山桜だからねー。華と葉っぱが同時に付き始めているのよねー。
ともかく、途中にある普通サイズの山桜はいい感じでした。
サクサクと奥へ向かいます。
途中は苔むした木が多数です。
雨上がりなので道はぬかるんでいるのです。
写真は土のところだからまだいいのですが、落ち葉がいっぱいのところは滑るんだよね。
大きい山桜が近づくとあちこちに花びらがあるんですよ。
だって、その辺の木々よりずっと高い桜なので、風が強いと木々の上に花びらを舞っているんです。
木々の間から大きなヤマザクラが見え始めました。
ちゃんとピンク色してますよ。
道をクイッと曲がったら目の前に巨大桜が登場です。
山桜だからねー。枝一杯にピンクのまりが付くわけじゃないのよねー。
さてさて、どれだけ大きいかですが….
今回は比較対象を置いて撮影しました。といっても嫁なのですが….
桜の下に嫁がいるのがわかりますか?
嫁が桜に踏まれてしまいそうでしょ。そのぐらい大きい山桜ってことなんです。
桜の上のほうだけをパチリ
桜の足元にあるベンチはピンク色ですよ。
この撮影しているときも風が吹く度にハラハラと花びらが落ちてきます。
雨上がりなのでベンチが濡れており座らなかったのですが、濡れてなければここに座ってしばらく桜を愛でていたと思います。
4月6日のブログを読まれた方から、
桜もだけど竹の大きさもわからない。管理している公園なんだからそんな大きい竹が生えているわけないでしょう。大げさに書きすぎだよ。
と指摘も受けました。
大きい山桜の、すぐ横の竹林を大きさ比較用に嫁と一緒に撮影しておきます。
私の中では、公園に生えている竹としては十分大きいと感じるのですが、私が世間知らずでたいしたことない大きさということなのかな?
もし、この程度の竹が公園にあるなんて当たり前というときは、私が大げさに感じていたということでお許しください。
ちなみに、この公園では、山桜の横の竹はそれぼと大きい部類ではありません。もっと大きくて背の高い竹が一面に生えている場所が公園にあるんですよ。その竹林の中を遊歩道が通ってます。
で、そちらに行こうかと思ったのですが、雨上がりで足元が悪く、とても竹林の道を歩ける状態ではありません。
ということで、泉佐野陸丘緑地公園はこれで終了です。
意賀美神社
泉佐野陸丘公園を出たら前に見えている意賀美神社へ向かいます。
川の方から鳥居をくぐって石階段を上ります。
すると見える景色はこんなのです。
わびさび感のある鳥居の奥にピンク色が見えている。この感じは大好きです。
神社の桜は綺麗でした。
桜の木もいい感じに苔むしており、このしっとり感がいいのです。
これで天気が良ければすごく綺麗なんだろうねー。
そうそう、境内の小さい枝垂れ桜です。
今回は枝垂れ桜より神社の崖に植わっている桜の方が主役でした。
新滝の池
神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。
「新滝の池」の桜もいい感じです。
満開をちょっと過ぎた感じだと思います。
4月2日は殺風景だったダムの排水路も、桜の枝が伸びてきていい感じです。
池の縁に植わっている桜もピンク色です。
池の周りを歩きますよ。
ここの桜は小ぶりです。手を伸ばせば下の枝に手が届くのですよ。
下の方から枝振りがあるのでベンチに座ると、頭の上に桜の花が一杯になるのです。
ここの桜は、まりのように花をつけるタイプです。
曇天なので、うっそうとした雰囲気の桜写真になってますが….
実際はとてもきれいで優雅なのです。
せめて薄曇りになれば….と思っていたら薄曇りになりました。
その時に写真をパチリ。
でも、すぐに曇天へ….
やっぱり曇天の下の桜って写真写り悪いねー。
とか思いながら歩いていたら雲の谷間からちょっとの間だけ陽が差し込みました。
やったー、「お陽さんだー。」と喜んで舞っている嫁をパチリ。
このチャンスに花を撮影するぞー。ってパチリ。
1枚撮影したら、また分厚い雲が空を覆ったのでした。
これで、4月9日の花見うろつきの内容はおしまいです。
世間でいう「花見」で有名なところと比較したら、そりゃー可愛いこじんまりした桜たちだと思います。
それでも、我が家ではテクテクとうろつきながら、「春だねー」と目を細めて愛でる分には十分です。
と、書いてますが、本当はもっとすごい豪勢な桜で空が見えないような桜のトンネルへ行きたいのが本音なんですよ。
でも、激貧家族は遊びにでかけるお金のゆとりがないからねー。ご近所をテクテクうろついて満足するのでした。
コメント