>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間30分でした。
けっこうがんばっているでしょ。
その分、本業は閑古鳥ということです。アハハ…ハゥ-
運転席床裏を水研ぎサンドペーパーでずっと撫でまくりです。
すると錆びが露出するので、錆びコロニーをリューターで研磨。
そして、また水研ぎサンドペーパーで撫でていく。
ただ、これをひたすら繰り返すのみの苦行です。
ポタポタとしたたるサビ汁が顔を直撃するので「ウッキャー。もぅ嫌やー」と思うことが一杯あるのですが、私が作業しない限り、このスバルはずっとガラクタのままなので頑張るしかないのです。
そして、夜の帳が降りて終了です。作業途中で終了。これだけ研磨してもまだまだなのです。
なんとか鉄肌が見え始めてます。
写真を見たらわかってもらえるかと思いますが、運転席床はボコボコ状態です。
おそらくですが、前オーナーが運転席床を鈑金しています。
ほどほどに板金してから、ろくに塗装もサビも剥がさずに黒くて硬くなる塗料を塗って仕上げているんだろうと推論です。
どうりで運転席床は、サビ穴巣窟だったということです。床裏を研磨してはっきりしました。
運転席床裏ですが、前の方は車体裏へ潜り込めないのです。
ガレージが狭くてかつ暗くて陽の光が届かない奥地、そして寝板が入っていけない奥地は車体下に潜りこんで作業できないのです。
これは、私の作業場所の問題なので仕方ありません。
フラットな広い床の上で作業できるよそ様の環境をとてもうらやましく思う瞬間です。
仕方がないので、手が届くところまで研磨することにします。
残りはエンジンを組み戻して車体の向きを入れ替えてからの作業となります。
パッと見にはきれいに見えているのですが、水抜き穴の周辺にはしっかりと小さい点錆が密集しているのですよ。
これも綺麗にリューターでほじくっていくしかないんですよね。
ここで、本日の作業は終了です。
さてさて….
10月はあと5日間しかありません。この5日間で運転席床裏が終わるのだろうか?
それにリヤガラスも取り外したいのだけど….
そういえば、今週の金曜日は雨の予報が出ていたなー。
いやー、なんとかがんばるしかないねー。
もっとサビ研磨が早くできる手法がないのかなー。
コメント