スニーカー靴底にパッチを貼ってのその後、そして新しくPUMAのスニーカーをおろす

日記・エッセイ・コラム
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


私のボロ靴の靴底にパッチを貼って補修したのが3月21日です。

 

スニーカー靴底にパッチを貼ってみる – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日の午前中に玄関でコソコソとしていたんです。激貧は靴を買えないので、どうにか延命できないかと挑戦していたのです。嫁に見つかりました。「なにしてんねん」って、き…

 

それがどうなって、そして引退になったのかを記録です。

 

靴底にボンドでパッチです。そんなの長続きしないんだろうなーと思いつつも一度はやってみたかったんだてすよ。

パッチ補修してから4日目にて…

つまり3月25日時点でこんな有様です。

パッチがズレているんです。

パッチの後ろ側は捲れ始めてます

まあーねー。そんなに期待はしてなかったけど….

こんなに早く剥がれるとは….

ちなみにこの数日間で50Kmほど歩いますよ。って、激貧はガソリン代ももったいないので手荷物が多くないのなら7Kmぐらい目的地までは歩くんですよ。(往復で15Km、時間にして3時間ぐらいなら徒歩でやりくりする)

えーと、たったの50Kmをデブの体荷重でこうなりました。ってことです。

これってボンド施工が悪かったのでは?とやり直しを試みます。

パッチを剥がして貼り付け直し位置をマーキングします。

剥がした痕を掃除して気づくのですが、靴側のボンドはしっかり食いついているのですがパッチ側が化学変化しているのか薄皮そがれるようになってパッチの肉厚がさらに薄くなった。

かかとの減り部分もパッチできないかと思い貼り付け面掃除してみます。

ボンドは前回と一緒のでやってみます。かかとパッチはダイソーで110円投資しました。

薄くなった再利用パッチを貼り付けます。

しつかり食いついているみたいなのですが、パッチが薄々になったので面が綺麗に出ないのよね。

まあーそんなのは気にしないでいきましょう。どうせ長持ちしないと思っているんで….

かかとパッチですがボンドだけでは貼り付けできませんでした。

パッチ側がどうやってもニュルンと滑るように剥がれます。

パッチ表面を荒らしてボンド塗っているのに、ニュルンと剥がれたやつを掃除するとテラテラスベスベの肌に変化している。ってことはボンドに反応し続けて溶けているってことなのかな?ボンドを少しだけでめっちゃ薄く塗り広げて5分放置でペッタンってしているんだけど間違っているのかな?

まあーいいや。かかとパッチは諦めます。(貼りついたとしてもすぐに外れるだろうと思いながらのダメ元テストなのでかかとが貼り付けできなくても気にしないのさ)

ということで、性懲りもなくやり直ししまして、それがどうなるかです。

 

4月9日です。

パッチはこんなことになりました。

後ろ側からペロンちょと剥がれました。というか前も剥がれています。

ということでパッチを剥がしてみます。

靴側のボンドはしっかり残っていますよ。

しかしパッチ側です。

一切の掃除をしてませんよ。剥がした直後の肌がこんなのですよ。

ツルツルのテロテロでございます。

ボンドとの相性が悪いってことなんだろうと考えるのですが….

もういいや。となりまして…..

パッチ修理はこれで終了。

修理せずにそのままスニーカーを履き続けて寿命を迎えさせることにしました。

 

5月14日です。

スニーカー側に残っていたボンドも剥がれ始めました。

ボンドした箇所の肉が薄くとろけるような感じになっているように思えます。

めくれてロールになっている箇所は歩いている時に違和感になるので、その部分のみ剥がしました。その他のボンド痕はそのままにしておきます。

 

7月18日です。

いよいよ、このスニーカーに引退宣言です。

引退理由ですが….

靴下が汚れるようになった。

激貧家庭にとって靴下に極端なダメージを与える靴は不許可です。

だって靴下も高いよねー。靴下をすぐにダメにするようなのは嫁から不許可が降りました。(ということで、やっと次のスニーカーに履き替えてもいいと嫁からの許可がでた)

靴底にパッチしたときのボンドは綺麗になくなりまして、靴底はこんな状態です。

かかとはこの程度までちびりました。

そして亀裂入るなよーって予防パッチ補修していたところは….

パックリと裂傷になりました。

まあーねー、靴底裂傷になったところで….

雨天でなければまだ履けるということで使ってました。

そのうちに内側にもダメージがあらわれまして….

以前に廃棄した靴から取り外していた中敷きを突っ込んだりしていたのですが….

と、その中敷きを取り出したら、中敷きにもダメージが出ているじゃん。

実は靴の内側かかと部分も穴開いて、靴底の芯材が露出したのよね。

まあーねー、この芯材が靴下に当たると、靴下がすぐに穴が開くからということで中敷きを入れたんだけど….

靴底裂傷と、内側かかと穴開き部分が繋がってまして、細かい砂やらホコリやらが靴内側に入ってくることが発覚したのよ。(雨天では履いてないのでわからないのだけど、雨天なら水侵入でクチュクチュ靴になっていると思います)

それで靴下が一発で汚れるという。

この靴下をいじめるメカニズムを現物を嫁に見せながら説明したら….

「ふうーん、靴底がパカパカしてないやん。小指がやぶけて飛び出しているるわけじやないやん。目てくれは靴の形しているのに、靴底がそんなことになるんか?」

と嫌味いわれまして….。

「さっさと新しい靴をおろしやがれ」と捨て台詞が出た次第です。

よしっ。これでこの靴に引退してもらうぞ。

 

次のスニーカーはどれにしよう。

NIKEとPUMAをストックしています。どちらもリサイクルショップで2200円で購入しているんです。

えーと、NIKEスニーカーの散財記録をブログに書いないや。

PUMAの散財記録はあるよ。

 

PUMAのスニーカーを買う (散財の記録) – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日のことです。いつもの激貧家庭の勤めてで日常生活必需品を安くゲットできないかとリサイクルショップへ行きました。そしてスニーカーを買ったんです。靴って高いからさ…

 

どっちを使おうかな?

生活が行き詰った時に、NIKEはヤフオクで現金化できるかもしれない。それなら現金化できるとは思えないPUMAを先に使うことにする。

今も生活苦なのですが、生活苦指数によっては身の回りの物をどんどん現金化することも考慮してヤフオクで売れそうなものの消費は後回しルールです。そういうのも想定して生活しています。はい激貧家庭なんです。

 

 

後ろのこの派手なデザインがさ…..

いやいや激貧はデザインを選り好みしてはいけないのだ。

入手価格が税別2000円以下と、長持ちすることが最優先です。

デザインはどんなのでもいいです。

履き始めの靴底はこんなのです。

ってことで本日から、PUMAのハイカットスニーカー履きますよ。

ちなみにベロ部分に「Cats」と記されているんだけど….

PUMAのスニーカーでCatsってシリーズがあるってことなのかな?

PUMAってピューマだよね。なぜに猫って記されているのん?

 

さてさて….

このスニーカーがいつまで持つのでしょうか?

長持ちすることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました