>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はエンジンをいい加減に掃除です。
ともかくエンジンがコテコテに汚いのだ。
本当にソース焼きそばを料理した鉄板のように汚いのだ。
これからエンジンのヘッドやら、キャブやらを外していくと、エンジン内部への口が開き始めます。
そこに、エンジン表面の分厚い油汚れが落下したら大変です。
ついては、表面を適当に掃除することにします。そう悪魔でも適当なのです。
なぜ適当かというと、ガレージで作業しているのだけど、ガレージには水道がない。
もちろんスチームなんてものはない。
ついては、パーツクリーナーでがんばるしかないのだ。
スチームがあれば作業は早いのだろうけど、ガレージで素人の作業なのだから仕方がないだろう。
さて、本日は、そういった掃除を、午前中2時間、午後から3時間の作業でした。
実質、私はまともに仕事しないで、エンジンをシコシコしていたことになります。
本日作業前の写真を撮影しておけばよかったのだけど、午前中はカメラを持っていくのを忘れました。ついては作業前の写真はなし。
それでも、9月28日のブログにコテコテのエンジン写真が載っていますので、そういう汚れた状態から掃除作業開始と思ってください。
R-2君の、エンジンシュラウド、エキマニ、2ストオイルタンク取り外し 2013/09/28のブログ
午前中の主な作業は、スクレーパーを使って、エンジン表面の泥状油汚れの擦り取りです。
ネトーッとするタール状の汚れが数ミリの単位で全体を覆っている感じでした。
もちろんネジの位置なんてわからないような状態でした。
午後からは、パーツクリーナーを用いた掃除です。
具体的には、「エンジンコンディショナー」を吹いて、白い泡を歯ブラシでゴシゴシ、すると一瞬にして黒い油汚れが浮き上がります。
そのすぐ下にウェスをあてといて、「パーツクリーナー」で洗いながら汚れをウェスに転写です。
それを、延々と繰り返しです。
さて、午後の作業前の写真です。
アルミ色がうっすらと見えただけで大進歩です。午前中のスクレーパーでの泥汚れ取りが効いてます。
そして、午後に、パーツクリーナーを駆使して作業。上から順番に掃除していくのだけど、全部掃除が終わらずに、夕方になったので今日の作業終了です。
かなり綺麗になったでしょ。
横から見るとわかるけど下の方はまだ掃除していません。
さらに、キャブの下側もまったく掃除していません。
と、ここまで掃除しました。
残りは、また今度ってことで….
9月30日(月)の体重は80.0Kg、体脂肪25.3でした。
10月01日(火)今朝の体重は78.6Kg、体脂肪23.8でした。
コメント