クラゴン君、バックドアキーシリンダー陥没の対策修理2日目 – 完成

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のクラウンワゴン弄りは2時間30分ほどでした。

 

昨晩にボンド固定した箇所がどうなったか確認します。

キーシリンダー固定ブラケットを外してドライバーの先でこじって剥がれないかチェックです。特に不具合無し。

ネジ立て込んで軽く振り回しても接続箇所はなんともなさそうなのでボンド貼り付けOKと判断しておきます。

キーシリンダー左右ブレ防止のガイド部分に念のため両面テープも貼っておきました。両面テープが振動クッション剤にならないかとプチ期待しています。それとも両面テープの厚みが仇となるのか微妙かな?

キーシリンダーを組付けてブレ無く固定できたことを確認です。

 

ついで仕事をします。

ドア開閉金具などの金属露出部分が経年で錆発生しています。

気が付いちゃったからねー。徹底分解はしませんが軽く掃除して錆転換剤を塗りました。

車体へ組み戻します。

組み戻しながら改善する箇所を見つけたらそれをチマチマと手入れしていきます。

 

キーシリンダー後ろのリンク金具にロッド接続穴が3箇所あるのですが、私の車体では2箇所しか使われていません。

使っていない1箇所で接続パーツが余剰して動いています。これが遊びがあるパーツでコロコロカラカラと音がしよるんです。

高速道路とかでスイーッと気持ちよく走行しているときに継ぎ目乗り越えとかで、バックドア周辺から「カララ」と大き目の軽い音がしていたのはこやつが犯人かも知れません。

樹脂部品を抜き取るのが適正解なのかと思いますが、もしかしてなにかで私がこの穴を使うことがあるのか?それとも本当はなにか部品がついていてすでに欠損していたとかだったら復元する可能性もあるのか?ということも考えると樹脂部品を温存することを考えます。

水道用のシールテープを巻いて固定し、シールテープが密着するまでの押さえとしてマスキングテープを一巻きしました。

マスキングテープはそのうちに糊が弱くなって剥がれると思いますが、そのころにはシールテープがしっかりついていると思います。

そんなんでええんか?と問われると、ド素人クオリティーのバカ脳がすることなのでこんなんなんですよ。

 

ウレアグリスを稼動部分に入れながらリンケージロッドを組み込みました。

あちこちを操作すると、グリスが効いたのか音が小さくなりスパスパと気持ちよく動きます。

バックドア内部に錆の気配なしでホッと一安心です。

樹脂のリベットフックが折れるなよーって内張りを恐る恐る組み戻しました。

これでバックドアの鍵欠落の対策修理完成とします。

夜中にいつもの半額食品買い物へ出向きます。

ナンバー灯の点灯OKです。集中ドアロックでの施錠開錠OKです。キーシリンダーに鍵挿入左右ひねりでの施錠開錠OKです。

夜になってスーパー駐車場は静かなのかいろんなことに気づきます。

バックドアを閉めたときのキャッチ音が変わりました。

開閉音が静かになったのかと思いきや、金属の当たり音が気になります。

いやいや、今まで内部メカのきしむようなガチャ音が聞こえていたのが治まって、キャッチが当たる物理的音が聞こえるようになったってことでした。気づくまで何回かドアをバンバンした自分はバカでした。

 

さあー後はボンドがいつまでもってくれるかですよ。

案外すぐにポロリとはがれたりするのかなー。

本当に強力ボンドで施工もうまくいって、私がこの車を乗れなくなるまでもってくれることを祈ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました