>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは2時間30分でした。
前回は、先週金曜日にちょっとだけプラサフを吹いただけです。まじめにスバル弄りをしたのは先週の木曜日です。ついては金曜日は作業ではないと思ってます。
4日間スバルいじりをまじめにしていなかったら、本日にスバル君の姿を見たらなんか久しぶりという感じに思えました。
これも、日曜、月曜と、嫁の実家へ徹夜でパソコンの復旧作業に行ってまして、もう不毛なパソコンの修理に、自称パソコンを使える親のわけのわからんわがまま攻撃の対応にものすごく精神が燃え尽きて枯渇して生気がなくなってしまったのです。
月曜日の午後に返ってきたのですが、本当に目の下がクマだらけで、徹夜でくたびれているのにその足で仕事関連の月末めぐりです。
銀行の窓口では受け付けのお姉さんに「あちらの席で休憩されますか?お疲れのようなので特別相談席に案内しますよ。あの席ならお年寄りに席を譲るような気遣いしなくても大丈夫ですよ」って、こんなことを窓口で言われたのは久しぶりでした。
中年になったからでしょうねー。
昨晩ぐっすりと3時間寝れたのに、その程度の睡眠では徹夜と親のわがまま対応で疲労した脳みそと精神力は回復しませんでした。
本日の午前中に、本来昨日の午前中にする予定だった仕事をこなすのですが、どうも要領が悪いというか、いつもなら3個は同時にできる作業が2個同時作業しかできないんです。
ダメですなー。ジジィーになってますなー。
そして、なんとか夕方にスバル弄りの時間を取りました。
というのは、今週木曜日は雨予報がでています。
雨が降る前にルーフドリップレールの鉄肌を隠したいのです。
そのためには、すこしでも作業を進めないといけません。
まずは、ルーフドリップレール右側のサビ取りです。
リューターを握りしめてガリガリと錆びを削るのですが….
スバル組立工員のスポット溶接失敗穴が多すぎです。本当に右側の組立は下手くそ工員が作業してたのだねー。と実感するのです。
こんなスポット溶接失敗穴が5か所出現しました。
5か所ですよ。私のスバルは大量生産のハズレ品とのたまっているのがわかってもらえるでしょ。
これってサビ穴ではないんですよ。
もちろんのように穴の中は錆びているのですが、錆でこんな大穴になっているのとは違います。
組立工員の技量でスポット溶接で開けられてしまったものなんですよ。
この穴をスバル組立工員おとくいの謎の黄色いパテのようなもので埋められて、その上に塗装して仕上げられているのです。
ともかく、このスポット溶接失敗穴が出現すると作業工数が極端に増えることが確定です。それも5か所です。よくぞルーフドリップレールがこの穴を起因にして錆びて朽ち落ちなかったなーと変な方向で感心する次第です。
スポット失敗穴の錆をほじくるのですが、まぁー、心配しなくても巨大バカ穴へと成長するのですよ。
だって、スポット失敗してすぐ横に打ち直してさらに失敗している鉄部分って溶接熱で錆びが裏側に入り込んでまして、リューターでサクサクとビスケットのように削れるのですよ。
しっかりした鉄の感触になるところまで削っていくと、こんな状態になります。
けっこうな穴です。それも、そこそこ深いのです。
あなたなら、この穴をどうやって補修しますか?
パテにしようかなーと考えるのですが、スポット溶接の熱が入っている部分だからねー、鉄が錆びやすくちょっとでも錆びたら膨らんできてパテが割れやすいと思うのよね。
それも走行中にもろに風雨を受けるところだからねー。
パテは少ないにこしたことがない。それも面出し用途にしぼりこみたいのよねー。
と、なると、私ができるのはアレですよねー。
ハンダを充填して塞ぎました。
この狭くて垂直面にハンダを入れるのは面倒なのですが、まあ、ポチポチとやって5か所ともこんな感じで穴を埋めました。
パテを盛りますよー。
パテが硬化するまでの間に、左側のルーフドリップレールの状態を確認です。
前回にジンクスプレーを吹いてます。あれから数日開いているので、スポンジタワシでジンクスプレーの肌を軽く荒らしまして、プラサフを吹きました。
右側のパテが硬化したので、シコシコとパテ研ぎますよー。
あちゃー、いまいちだねー。あれだけスポット溶接穴が開いてレールが歪んていたからねー。
と、2回目のパテを入れました。このパテ研ぎは明日ですね。
もう外は暗くなってます。
ここで終了としたいのてすが、そうはいきません。
ルーフドリップレール側面のサビ取りした部分へ錆転換剤を塗ります。
がんばってサビ取りしたのですが、この側面はかなり錆びが酷くて綺麗に錆びを取りきれる自信がないのですよ。だから錆転換剤です。
以上で、本日のスバル弄りは終了です。
くそー、2月末日でルーフドリップレールを終わらせるつもりだったのに…
嫁の両親めー。なんで天気の良いスバル弄り最高の日を狙ってパソコントラブル起こすのだよー。それも月末だよー。私の身体は1つしかないんだよー。
ブーブー。とブログに愚痴を吐露して少しでも気を晴らすのでした。
コメント
心配しましたよ
こんにちは。
何日もアップロードがなされていなかったのでどうされたかと思っていました。
パソコンの復旧作業大変だったですね!
体を壊さないようにしてください!
いつも一日の最後に、なが~ンさんのbulog見ていますよ。
R-2もだんだん形になってきたのでは...。
ではでは。
応援ありがとう
ちょっとブログをさぼっただけじゃないですかー。
って、la_voiturette さんのような応援が直接メールで4通いただきました。
皆さま、いろいろとありがとうございます。これからも、超微速前進となりますが、ド素人ができるスバル弄りをポチポチと進めますよ。
もちろん、中年のつまらない日常の戯言もブログに書いていきますよ。って、最近は戯言をブログに書く心のゆとりもなくなってきているなー。
R-2君は、これから1か月ぐらいはだんだん形になるはずです。そう信じています。
そして後姿がそれらしくなったタイミングで、車の向きを入れ替えて前を解体。いやいや分解するんですよ。
ボンネットトランクの床がどうなっているか?前フェンダーエプロンと床の繋ぎ目がどうなっているか?バルグヘッドの雨漏りはどうなっているか?って….
まだまだ、車体を切り刻む工程がてんこ盛りなんですよ。
でもねー、リヤよりはフロントは簡単だろうと思っているんだけどねー。
実際のところは私のモチベーションが進捗を左右しているのよねー。
って、今のモチベーションだといけまへんなー。
喝入れてがんばりますよー。