>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
ずっと雨だねー。スバルの車体のところで作業できないねー。
ってことで、とりあえず事務所で放置していたやつを….
そうそう。これがどうなったか確認せずにほったらかしていた。
給油口根本のグロメットになったらいいな。と考えて加工したやつね。
そのボンドがしっとりと硬化しております。
ボンドがはみ出しているとかは私の精神状態が形になって表れているだけなので置いといてください。
このボンドはコニシの「SU」です。
「SU」は硬化したらゴム状の男性じゃなかった、弾性をもった状態になります。
なので、私のえげつないテストです。
手で揉みしだいて剥がれないか確認です。
写真にはありませんが、パーツクリーナーを接着面に吹き込んだ上で、手のひら揉みこみテストもしました。
もちろん問題なくOKです。
このぐらいゴムに追従してくれないとグロメットとして機能を果たさないでしょ。
尚、「SU」の耐久性については….
我が家の外壁の補修で使った箇所があり、ボンド面が空気にもろに出ているところがあるのです。
具体的には屋上街灯ケーブルの引き込み箇所の水漏れ対策にシール代わりになすくってます。
オリジナルは、シリコンシールで封印してあったのですが、引き込み線自体がシリコンシースケーブルだったらしくシリコンシースと外壁金具(アルミ材)へのシリコンシール食いつきが悪くて室内へ雨水侵入施工不良だったのです。
そこへ私が素人修理で「SU」を用いて対策しまして、10年以上、365日風雨と直射日光にさらされているにも関わらず今でもしっとりとして弾力を保持しているのです。もちろん躯体の熱膨張にも追従しており、下手なシーリング材より調子いいのです。そりゃーシーリング材より「SU」の方がずっと高価なんですけどね。
ということで、車関係のゴム部品に私は「SU」をけっこう用いてまして、今のところ問題点無しなんです。
さてさて、手のひら揉みこみテストをクリアーしたので、燃料給油口根本グロメットはこれで完成とします。
以上、たったこれだけのスバル弄りネタでした。
コメント