R-2君、クーリングダクトの錆びとりに、クレのサビ取りクリーナーを使ったのだけど…

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


スバルR-2君のブログ更新が遅くなっております。申し訳ありません。

毎日、超少しずつですが、R-2君の部品を弄っております。

しかし、あまりにもスロー進捗なので、ブログネタにならないのです。

だんだん佳境に入りつつある、クーリングダクトです。

触れば触るほどボロボロになっていっているようなダクト君です。

サンドペーパーでゴシゴシ、リューターでグリングリン、そうすると、どんどん穴が開いていきます。

「ああっ、サンポールに沈めてしまえ」と思ったこと数回。

でもねー、ここまでボロボロのものをサンポールに入れるのは絶対後悔するぞ。

たとえサンポールで綺麗になったとしても、素材がもろくなるので、これだけ肉薄の鉄板はあかんぞ。と言い聞かせて、チマチマとサビ取りしてました。

しかし、これも限界に近く、どうしてもケミカルの力を借りることにしました。

サンポールの威力を知っているので、サンポールを使いたいと思いながらも….

「クレのサビ取りクリーナー」を使ってみることに。

これねー、私の中では微妙なのよ。

確かに数回の塗って拭き取りで錆びは綺麗になります。

しかしそのあとなんだよねー。リン酸被膜でしたっけ?どれだけ水で綺麗に洗っても、たわしでゴシゴシあらっても、あのリン酸被膜ができると思ってます。(私の施工がダメなのかな?今までの作業でそうなってます。)

まぁー、リン酸被膜が錆びないコートといえばそれまでなのだけど、鉄素材によって、色が銅色というか錆色に変わるやつがあるんですよ。

ここは私の経験なのだけど、ものすごく古い鉄製品を、「クレの錆びとりクリーナー」で磨くと銅色に変色するのよね。

で、R-2君はというと、いわずもがな古いです。さらに今回のターゲットは強烈にサビていた代物。

うじうじ言ってもはじまらない。やってしまえー。と「クレの錆びとりクリーナー」を塗り塗り。

で、まぁー、ある程度期待どおりのサビ落としできたのだけど….

私の期待以上に銅色に変色しました。さすが40年以上の鉄ということでしょうか?

2014020601

これねー、錆び取り完了して水洗いするでしょ。

そして、バケツから上げて水を切ったらすぐにこの色に変化するのです。

そうそう、気になるサビ部分はこんなに酷い錆び穴が開いております。

2014020602

穴周辺をドライバーで突くと、ウハハハということになります。ハウー。っとため息。

一般的には、このリン酸保護膜でサビ封じ出来ているのだから、この上に塗装でいいのでしょうが….

私が心配しているのは、こいつらを、はんだ鈑金するのですが….

リン酸保護膜の上にハンダがのるかどうかなのです。

サビの上にハンダがのらないのは常識です。

だからサビを剥がしてきたのです。

で、リン酸保護膜ですが、これも事実上のサビでしょ?違う?

今回、あらためてネットで調べてみた。

「リン酸第二鉄」という代物が発生して保護しているらしい。

「リン酸第二鉄」にハンダがのるのかというのは、ネットで発見できなかった。

でもね、ハンダする前に「ペースト」塗るんだから、ペーストの酸で地肌剥き出しになってハンダが付くのかな。とも思っていたりする。

まぁー、この上にハンダがのるか、実験してみろということかな?

えーと、こんなことしているついでの作業で、別の部品も錆び取りしてます。

本日の錆び取り完成品は、ファンカバー下のブラケットです。

1月28日に、どうしても取れないネジを苦戦して弛めて取り外した部品です。

外した直後のサビサビの状態は、1月28日のブログを見てください。

2014020603

このブラケットも強烈なサビだったので、もともと錆びやすい場所なのでしょう。

こいつは、エンジン下の方であまり目に見えない箇所なので、エボローバルを刷毛塗りして、その上に上塗りかな?

まぁー、私の刷毛塗りなので、刷毛目がうきあがることはいうまでもないです。

でも、それよりも錆びないようにすることの方が大切だと思うので、エボローバルをこってりと塗りたくってあげよう。

って、それを塗る作業は、また別の物を塗る時のついでということで….

コメント

タイトルとURLをコピーしました