とうとう。やってもたーかな? R-2君の、エンジンを降ろしてしまった

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


この3連休で、とうとう、やってしまった。という感じです。

スバル君のエンジンを降ろしてしまいました。

大分、昔にブログに書いたような記憶があるのですが….

私の一つの判断基準に、「ウマをかけていじくるような作業は、エンジンのことをよくしらない素人がするものではない。そこからは技術料を払ってプロに委託する領域」というものがある。

逆の意味で「技術料が払えないなら、その車を維持する価値がない人」という判断基準もあるのだ。

その自己判断基準から、大きく逸脱していることをとうとうやってしまった。

本当にいいのか?このままスクラップになってしまわないか?と、ちょっと後悔もしつつ….

そもそも、近所のディラーから門前払いされたことが発端。他にも自動車工場数か所にあたったところ、「部品確保の自信がないので預かりたくない、それに2ストについては正直いうと的確にメンテできる自信がない」と、技術者らしい正直なコメントをもらって断られている。

ともかく近所で誰も面倒みてくれる人がいなくなった以上、このまま放置していてもオイル漏れが完治しないし、それを理由に路上に出なければどんどん車も傷んでしまう。最悪のアラスジがまっているだけです。

それなら、知識がまったくない人間がダメ元でバラシテ見ようというものです。

そして、インターネットであちこち調べまくって、なんとかやってみよう。

でもねー、車をずっといじっている時間のゆとりもないのも本音なんです。このスバルにいつまで愛情を注いで愛でてあげることができるのか、それが、スバル君路上復帰の運命を決めるのかなー。

と、前振りは長くなりました。

エンジン降ろしの情報が欲しいので、この3連休(日月)に実家の父親を呼び出しました。

父親は自動車整備士だったのですが、引退しています。

私の目から見て、正直言うと、ちょっとボケも入っているかも?同じことを聞き返しますしねー。

それでも、脳みその片隅に知識があるのでは?なんか情報が引き出せたら、ノウハウがあるなら教えて欲しいといった感じで助っ人を呼びました。

まずは日曜日に父親を魚釣りに連れて行ってご機嫌取りです。

えー、魚釣りは小鯵が大量でして、父親も「10年以上ぶりに糸を垂れた。こんなに魚を釣ったのは久しぶりだー」とご機嫌でした。

さて、本題の月曜日です。朝からスバル君の前でがんばりました。

父親がいうには、「エンジン降ろすだけならすぐや。2時間でできる」とのたまってましたが…

私の中では、本当に今日で降りるのだろうか?とちょっと不安が….

で、父親に根ほりはほりきくのだけど、どうも、過去の自慢話が多くて的を得ていないのだ。

作業も、これを外してこれを外してという順番はしっかりしていたのだけど、錆びて固着しているので、すぐにハンマーでしばこうとする。

私が左の足回りを触っている時に、父親が右の足回りをという感じで進めたのだけど…

父親はすぐにハンマーでガンガン。

そして、私が「ハンマーでしばくなー。壊したら部品ないねんぞー」といっても….

「こんな部品は部品商で売ってる。昔の360ccでは汎用パーツや。部品買っても知れてるから壊してもいい」というてハンマーでしばきよる。

「違う違う、20年前とちゃうねんでー。こんなゴム部品や小さいステーまで、メーカーからも出ないし、小さい汎用パーツも今では需要ないから部品流通ないねんでー」と説明しても、私の話に聞く耳をもたない。

それより車をいじるのが楽しいのだろう。なんか夢中で分解されていく、というより、壊していくという感じかな?

ちょっと目を離すとガンガンとやってしまう。

それを私がしつこく怒ったら、今度は、スネはじめたようで、「これで終わりや。もう帰る。あとはお前でできる」とまだいいだした。

「ここで帰してはならぬ。どうしてもエンジンを降ろすところまで進めてやる。」と私は、いろいろと言葉を使って父親の機嫌取りをしつつ…

ともかく、リヤ足回りの分解の仕方をききだしました。どうやってシャフトを抜くのか?ハブ回りの分解の仕方とか?その情報が欲しかったのよね。

だって、足回りは何の知識もない私が適当に分解して壊したら大変でしょ。隠居した人とはいえ、知識のある方から少しでも情報を聞き出すだけで、本当にここが外れるのかと確信もって作業できるのでよかった。

で、今回、一番苦戦したのが、シフトロッドの切り離しでした。

シフトロッドの固定ネジを緩めるのは簡単なんだけど、そのネジを抜くのが大変。絶妙にエンジンとリンクしていて、かちゃかちゃ動かしても抜けるだけのゆとりがないのよねー。

仕方なく、エンジンマウントを切り離して、ちょっとエンジンを降ろして、ゆとりができたところでカチャカチャとして切り離し完了です。

うーん。その他は、本当にこのネジでいいのかーという疑心暗鬼を乗り越える勇気と、取り外すネジ位置の確認(長年の油汚れでネジが堆積して埋もれてました)。そんなのが作業進行のポイントだったなー。

これならノウハウを知っている人、かつ、ネジがスルスルと外せるのなら、エンジン降ろしはそんなに苦になる作業じゃないと思います。

なによりもノウハウが第一ということですなー。

さてさて、なんだかんだと作業していたので、たいした作業中の写真はありません。

それでも、こんなんなりました。という写真でも….

分解前に、キャブローターの位置を写真に撮りました。これも下手したらさっさと父親に分解されるとこでした。ちょっとまてーいうて写真をとったもの。

201309241

後は写真がなく、もうエンジンが降りてます。

201309242

エンジンを移動させたいので荷物代車の上に乗っけました。

そして、今回のきっかけとなった、私が視認しているオイル漏れ箇所。シフトロットのオイルシール周辺です。ちなみにシフトロットのオイルシール(メーカー部品型番:806712050)は、メーカー部品在庫無しと、部品商より返事をもらっている。

かつ、このオイルシールが(12xx22x5)というサイズなのも知っている。いろいろと調べたけど、この5mmというのが汎用のオイルシールでも流通していないような感触。じゃーどうするの?という不安がありつつ、現物を取り出してから考えることにする。

さて、逸れた話から元に戻ろう。

201309243

「なんじゃこりゃー。ドブからさらってきたんか?」という状態でしょ。

それよりも、シフトリンクよりずっと上の方も油汚れがすごく堆積している。

つまり、シフトリンクよりずっと上に、オイル漏れ箇所が更にある。

そこで、以前に私のブログを読んでコメントしてくれた、ありがたい神の予言染みたコメントを思い出す。

その神様は「赤い彗星」と名乗られる方。ありがたや、ありがたや。まさに神様のご神託です。

「メンテをしていない車はほぼ100%の確立でシリンダーのベースガスケットが駄目でガソリン漏れをおこしております。」

まさにこれでしょう。シフトリンクより上ってシリンダーヘッドぐらいしかないでしょ。

それとも、どこかのオイルを上までまき散らして堆積している。なんてこともあるかも知れないが、神様のご神託が下っているので、よーく神様に拝みつつ、今後、確認していくことにしましょう。

えっ?今後って?と思われた方、申し訳ありません。月曜日(3連休最後の祝日)の作業はここまででした。

平日は仕事があるので作業が進みませんが、そのうち、シュラウドっていうんでしたっけ?シリンダーヘッドの回りのカバーとか順番にバラシテいきます。

えーと、あとはエンジンルーム内の様子。

201309244

お約束のように油でコテコテになってます。まるでソース焼きそばを鉄板焼きしたあとのような状態。

そしてヒーターホースが破れてます。このヒーターホースをどうやって流用してこしらえようか?またホームセンターコーナンに通って、あやしい排気ダクトを物色することになりそう(笑)。

オイルタンクは漏れていないし水の侵入もないのだけど、実際のところはどうだろう。オイルタンクを外すのもある意味でパンドラの箱だったりするのかなー。神様のご神託では、オイルタンクも鬼門のように教えてくれたしなー。

そうそう。肝心なことを忘れるとこだった。

「親父ありがとう。なんだかんだいっても親父の知識の助けはありがたいです。」

と、ここで自分用の忘備録メモブログを〆ます。

9月22日(日)の体重は、体重計が電池切れのため、計測できず。

9月23日(月)の体重は78.8Kg、体脂肪24.2でした。

9月24日(火)今朝の体重は78.8Kg、体脂肪24.3でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました