R-2君、エンジンルームフードあたり止めゴム検討、左サイドシル後ろ先端錆切開1日目、乗降口後ろ半分の掃除4日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは5時間でした。

朝からスバル弄りする予定でしたが….

なんと目が覚めたのが10時でした。ダメじゃん….

顔を洗いに洗面へ、鏡を見るとくたびれて目の周りにクマがある自分を確認。

ダメだねー。中年になると体力の回復がスローだねー。

そして、午前中に割り込んだ野暮用をちょっとして…

とかしていたら、午前中は終了でした。

時間がもったいないので朝飯も昼飯も食わずにスバルのところへたどりついたのが昼の12時30分です。

そこから5時間がんばってみましたが….

さらにスバル君は私へ試練を授けたのでした。

本日のスバル弄りは3か所の同時進行でした。作業したとおりに書くとブログではわかりにくいので、それぞれの箇所ごとに書いていきます。

 

エンジンルームフードあたり止めゴム検討

エンジンルームフードが車体に当たらないように、かつ、エンジンルームフードが振動でびびらないように、あたり止めゴムがドリップレール内に付くのです。

私のスバルにはそんなゴムはなく、ドリップレール上にゴムテープを貼りつけていました。

水の通り道にゴムテープを貼るとどうなるかは察してください。

まあー、私が小僧だったときに対策した方法は間違っていたということです。まあー、他のものを流用する知恵なんて当時はまったくない馬鹿者でしたから。(今も馬鹿者には違いありませんが….)

ちなみにオリジナルはどんなゴムなのかというと…

「THE 20th SUBARU 360 FESTIVAL」へ見学に行ったときによそ様の車体からその部品を撮影しております。

そうそう、「THE 20th SUBARU 360 FESTIVAL」へ行ったときのブログ記事は次のところです。

2015年5月31日のブログ THE 20th SUBARU 360 FESTIVAL へ見学 (第20回スバル360フェスティバル )

このゴムを自作することを考えて計測までしたのですが、別の作戦も試してみようと思います。

要するにエンジンルームフードが車体に触れないようにすればいいわけでしょ。

それならドリップレーンのリップ部分にストリップゴムをはめ込んで、そのゴムで受け止めることはできないかです。

垂直に切り立ったリップにはめて板を受け止めるゴムといえば、セダン型自動車のトランクストリップゴムがメジャーですよね。

あのストリップゴムコレクション(2015年11月15日のブログ R-2君、スバルで使えるといいな、ウェザーストリップ)に、ちゃんとトランクストリップゴムがあるんですよ。

クラウンとプレビスのトランクストリップゴムがあるのですが、それらをとりあえずはめてみました。

スバルのリップが「分厚い+L字に曲がっている」ですんなりはまりません。

まあー、気を取り直して、リップを加工するべきか?いやいや、どこまでゴムをはめる?、そもそもゴムの干渉具合はどうなの?と探ってみることにします。

ドリップレールの上辺部分は、鉄板一枚が単にカールしているだけなので強度は期待できません。強度のない部分にゴムをはめてエンジンルームフードの荷重を受け止めようなんて間違っていますよね。

ということで上辺についてはゴムをはめないでいこうと考えます。

上辺と横辺との接続部で切欠き形状になっています。

この切欠きが正直面倒な形状なのですが、いやいや、「ゴムをはめ込む区切りはここまで」というガイドだよとポジティブシンキングで行きましょう。

では、エンジンルームフードを仮取付します。

エンジンルーム内に潜り込んで、ドリップレールのリップとエンジンルームフードとの距離を計測するのです。

あちゃー、距離がてんでバラバラじゃないかい。

  

こりゃー、リップにストリップゴムをはめてエンジンルームフードの面を均等に受け止めるのは無理だとあきらめます。

でもねー、面がダメなら線で受け止めるんですよ。と私の脳みそは切り替えます。

乗降口のストリップゴムを切り詰めたときの端材です。

念のために書いときますが、このゴムは日産セレナ型式TC24 のリヤドアウェザーストリップゴムだったものです。

短い方をとりあえず装着します。L字の肉厚リップをしんなり咥えてくれました。

ムフフ。私のイメージ通りでは?

ゴムの団子がいい感じでドリップレールの上に覆いかぶさってます。かつ、突っ張っているのです。

フードを締めて確認です。

フードのエッジがいい感じでゴム団子の上にのっかるではないですか?

よし、これでいこう。とゴムを切り詰めます。

そして装着。

 

おおおおおっっっ。ばっちグーじゃないかい?

しかし、リップがアーチを描いているため、エッジ全部を受け止めているわけではありません。

それでもフードを押した感じでは問題なさそうなので、このゴムを採用します。

そうなると、オリジナルに似た形状のあたり止めゴムのようなものを自作する気分は失せましたので、そのゴムを取付する穴も邪魔者となります。

そもそも、ドリップレール上に穴が開いているのが気に入らなかったのです。

ということで、パテで埋めることにします。

パテをなすくったところで、この部分の本日作業は終了です。

 

乗降口後ろ半分の掃除4日目

乗降口の細かいパテ修正です。

右は昨日で終わりのつもりでしたが、昼によーく確認したら気にいらないところがあったので修正しました。

燃料給油口ソーサー部分も気に入らないところがあったので修正です。

左乗降口もパテ修正しました。

それぞれにプラサフを吹きました。

これで、左右乗降口の外側は終了。と、思います。

 

左サイドシル後ろ先端錆切開1日目

これがスバル君が私に授けた新たな試練です。

なぜに今頃になって錆び?と正直あんぐりなのです。

塗装作業計画が3日ほど伸びたのは間違いありません。

ではその内容です。

塗装下地調整途中で放置プレーの、「左サイドシル扉より後ろ部分」を水研ぎして塗装下地の面出しをしていました。

どうも怪しい気配の肌が出現しました。赤色塗装の下に黒色の物体です。

赤色塗装なのでずっと昔に鈑金屋が全塗装したときの仕事になります。

サンドペーパーで削り続けると、下地調整のグレーサフ、そしてこげ茶色のプライマーと思われ、その下に鉄肌と錆びが出現。

つまり、錆びていた部分をほどほどに削り取ってプライマーで無理やり下地調整していると思います。

それでも、全塗装から今までの約30年を外観をおかしくせず錆びを抑え込んでいたのだから鈑金屋は錆びを広がらないようになにか対策していたのだろうと思います。

ともかく錆びを見つけたのだから、その周辺を研磨して探ります。

あちゃー、けっこうな黒色が残りましたよ。

こりゃー、貫通警報発令ですなー。

リューターで錆びを削りながら、外からの錆なのか、中からの錆なのか探ります。

プスプスとサビ穴を開けながら、こりゃー内部から錆びが来ているなーと実感です。

このままハンダで塞いでもなー。内部からの錆だからなー。

えーい、切開してやれー。

ジャジャーン。一部の方がお楽しみの錆ダメージが登場しますよ。

切り取った外装鉄板です。

車体側の鉄板より、外装鉄板側に錆びが発生しているのです。

この感じだと外装をもう少し切除したほうがいいような気がしますが….

ここで本日の作業終了です。

 

くそー、なかなかに塗装作業へ進めないぞー。

なんで、今頃になって、外装パネル切開しているんだよー。錆肌出現なんだよー。と、ふてくされるのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました