R-2君、助手席バイザー取り外し、散財の記録(クラッチカバー)

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


なんだかんだでスバル弄りがほぼストップしております。

だって寒いんだもの。冷たい風が吹き込む実質青空に近いガレージで鉄を切った貼ったをしたら….

私はヘタレ根性なので完成度がいちじるしく悪くなるのが目に見えている。(こんなことを書く時点でヘタレ確定しているでしょ)

まあー、そんなこんなを飯を食いながら嫁に愚痴るのです。

そしたら嫁から「シート修理とかやってみようか?」と嬉しい話が出てきた。

いきなりボロッちぃシートを自宅に持ち込むのは….。置き場所がないから寝室に置かれそうだ。

と警戒しまして、まずは実験献体ということで助手席バイザーにカバーをつけてくれ。と指示してみました。

嫁はチャレンジしてみると快楽したのです。

 

はい、久しぶりのスバル弄りですよ。

といっても、部品ひとつ外すだけですけど….

えーと、バイザー1個取り外す。バイザーについているスピーカーを外す。これだけで15分ほどのスバル弄りです。

えっ?バイザーのスピーカーって何よ?っていう貴方は平成時代以降の自動車乗りですね。

 

まずは取り外した助手席バイザーです。

ねっ。バイザーにスピーカーついているでしょ。

ちなみにスピーカーの厚みはこのぐらいです。

ボルトで強引に固定しているので、反対側にはボルト頭があるんです。

このスバルを娶ってすぐに取り付けたからなー。えーと35年ぶりぐらいかな?

バイザーからスピーカーを取り外しますよ。

どこのユニット付けたかとかはもう記憶になかったのよね。

クラリオンのユニットだった。

さてさて、今時の車乗りの方は知らないだろうと思います。

昭和50年代に、薄いパネルスピーカーが登場したのよ。

トラック野郎や、ワゴン車にシャンデリアをつけてサルーンを作る用途にて、奥行きスペースの要らないパネルスピーカーを使うのがプチ流行です。

だって天井にスピーカーを取り付けることができたんですよ。

それの応用で乗用車は扉に貼り付けたりするんです。

さらに応用でバイザーにツイーターを取り付ける。私のスバルはこのツイーター取り付けです。

想像してね。頭上から高音が降り注ぐ音場空間。

高音がメリハリするだけで立体感が凄いよ。

まあー、そんなことをしていた若気の至りですね。

ちなみに、スバルが路上復帰したときはバイザースピーカーをつけませんよ。

だって現代の車検だと多分駄目でしょ。

 

はい、本筋へ….

スピーカーを取り外したバイザーを嫁に引き渡します。

嫁に注文です。「ジーパン生地でバイザーカバーを作ってくれ。エドウィンの尻ポケットがカード入れになるようにデザインしてくれ」

さあー、嫁の裁縫仕事がどの程度の力量なのか、そのうちに発覚するのです。

 

はい次のネタ。

 

激貧家庭は生活苦で食費がどうこうと嘆いているのですが….

スバルの部品に関しては時の運です。出会ったときに払えるのであれば入手しないと絶対に後悔するのです。

旧車アルアルですよね。「金で買える部品が目の前にあるなら手をだしな」

激貧で手を出してもいいかなーというスタート価格にてヤフオクで見つけてしまいました。

到底競りで勝つような懐はありませんのでスタート価格だけで入札です。

誰も応札がなくひっそりと終了してしまった。

それが一昨日に届いたのです。

R-2のクラッチカバーです。もちろん中古ですよ。

クラッチは張替え修理ができますが、クラッチカバーは駄目になったら終わりです。

ちなみにクラッチもクラッチカバーもメーカーや社外部品から新品提供なんてあるわけありません。

使えるクラッチカバーを持っていなければ、その時点にて不動車烙印なんですよ。

なので劣化が見受けられるものでも使えそうなものは予備で捕獲です。

えーと、ツメ部分ですが….

そりゃー中古部品だからちびてますよ。

それでも、私の車体に組み込んだクラッチカバーよりは程度がいいような….。いや、どっこいぐらいかなー。

えーと、すでにスペアは持っているので予備の予備ぐらいの位置づけ保守部品になります。

散財の記録としては…

落札金額1000円 - クーポン割引300円 + 送料1160円 = 1860円(散財金額)

 

以上、ちょっとだけのスバルでした。

コメント

  1. batasyan より:

    Unknown
    奥さん協力的で良いですね。
    家でそんな事させたら、ずーっと言われ放題です。

  2. nagan_k より:

    コメントありがとう
    あはは。

    実は数年前から、「シート破れてんんけどどうしよう」って愚痴ってたのよ。
    嫁は「自分でなんとかしな」っていう態度だったんですが….

    2年ぐらい前に嫁の実家へ帰省したときに、嫁の母親に自動車シートの裁縫を教えてくれって相談したんよね。
    嫁の母親に呆れられました。というか嫁の母親はめっちゃ喜んでくれたんですけど…(子供の夫に相談されたって…)

    まあー、嫁にしたら立場がないわけですよ。
    帰省するたびに嫁は母親から「シートの修理してあげてんか?」っていわれるらしいです。

    まあー、ようするに嫁の母親に相談した私の作戦勝ちなんですけど….
    ここからが吉とでるか凶とでるかですよ。
    嫁の裁縫技術が問題です。
    私が型紙作ってしっかり合いマークチェックしろよ。っていうのですがチンプンカンプンらしいです。
    私のほうが裁縫のことを知っているみたいです。
    嫁の3D裁縫技術がミミズ這ったみたいにうねらないことを祈るです。

タイトルとURLをコピーしました