>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは90分でした。
ステアリング通し穴加工ですが、ステアリング通し穴カバーとの合わせ位置が基準になるので、カバーがしっかりしていないと作業が進めません。
そのステアリング通し穴カバーが錆クズなのよね。
錆クズで鉄板薄々になっているところがあり、そこを強く握ると崩壊しかねないのです。
こんな錆クズに錆穴を先に処置しておかないと、現物合わせで弄っているうちに崩壊しかねません。
そうなると、トランク床の穴をどうこうという以前に、ステアリングシャフト通し穴カバーをもう少ししっかりした状態にまで修復したほうがいいだろうと考えました。
だって錆クズ崩壊して原型がわからなくなったら、元のデザインを新規造形なんて私のスキルではできませんよ。
まずはフタの内側をお掃除からです。
シャーシブラックの下は錆クズでした。
その錆をほどほどに削りました。
しかし、錆が酷くて鉄が溶ろけるように無くなっている箇所です。
もう危ういのなんの。ちょっとした衝撃でボロボロポロンチョって本当に崩壊しかねません。
ということで溶ろけている箇所をメインに錆取りしました。
いくらかは錆が残ってます。
デジカメ写真でははっきり錆箇所が見えているのですが、乱視の目で手元にてこの箇所を見る分には錆の気配はそんなに感じなかったのよね。
まあーこの程度の錆ならフラックスが処置してくれるさとヘタレ思考になりました。
今日はもう残り時間30分ほどです。
この危い薄い鉄肌だといろいろと危険だよなー。
呼びハンダだけしておこうかという気になりました。
フラックス塗ってハンダ入れていきますよ。
内側はわりとしっかり呼びハンダしました。
外側は穴塞ぎするときにハンダが邪魔になるかなー。穴塞ぎしてから外側に盛りハンダがセオリーなんだけどなー。
でもこのままだと鉄がボロボロとしかねないしなー。外側も呼びハンダしておこう。
ここまで作業してタイムオーバーにて終了でした。
コメント