R-2君、スバル君に流用できそうなパーツがないかムーブを観察

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


クラウンワゴンを車検に出しました。

代車としてあてがわれたのがダイハツムーブです。

車体型式は DBA-L150S です。

この車を、私なりの間違った視線で観察です。

もちろん今時の軽自動車なのでオートマです。

それもコラムオートマですよ。

パーキングブレーキ操作が足元にペダルのあるタイプです。

この配置ってベンチシートオートマなので分かるのですが、変態クラウンワゴンを駆っている私にしたら紛らわしいことこの上ないのです。

変態クラウンワゴンは、コラムシフトの4足ミッションです。もちろん足元にはクラッチペダルがあるのですよ。

自宅へ乗って帰るときです。車線変更して追い越しするときいつものようにクラッチを踏んでシフトダウン操作をしようとするのです。

パーキングペダルが小さいのでペダルを踏むことはなく事なきをえましたが、シフトレバーはしっかり操作しようとしてアワワとなりました。シフトレバーの動く方向が違うのでどうということはありませんが、さあー追い越しするぞーとしているときだったのでプチ焦りましたよ。

なーんと紛らわしい。といえばそれまでですが、クラウンワゴンの操作感が身に染みているんだなーと実感です。

それ以降はクラッチ操作をしないように左足を折り曲げて手前に収納です。右足だけペダルの方に伸ばしておくことに専念したのでした。

えーと乗り心地については、軽だからね。クラウンワゴンと比較したらかわいそうです。

リヤの室内空間でロードノイズと思われる振動が共鳴してすごい騒音になっているのが運転を不快にしてくれます。リヤガラスをちょっと開けて少しでも室内で木霊する騒音を減らすのでした。

軽自動車としてはよく走るのでは?と思います。キビキビと心地よくステアリングも切れます。

それでもミッション乗りだった感覚で行くと、オートマのワンクッション遅れる加速感は追い越しするときにもどかしいのでした。

フロントシートがベンチシートです。

これは中年デブの私にはばっちりです。天井が高いことも相まって、クラウンワゴンより室内空間は広く感じます。シートの座り心地については比較したらかわいそうですね。

リヤシートは倒した状態でして、そのままでとりあえずの広い空間です。

さすがにクラウンワゴンで日常業務で運ぶようなコピー機や大型プロッターを積むようなことはできませんが、ちょっとした荷物運搬には問題なく、代車として日常業務をこなしてくれると思います。

と、ここまで車に乗っての一般的な感想ですな。

 

はい、次は私の斜めな邪な如何わしい目線での観察ですよ。

スバル R-2で流用できそうなパーツが、ダイハツムーブに潜んでいるのか調べるのです。

 

まずはバックドア周りから…

バックドアのウェザーストリップゴムですが、内貼りをめくらないとゴムを引き抜くことができません。

さすがに代車の内貼りをはがすゴムをめくるといったことはできないので詳細観察できずです。

このウェザーストリップゴムは、車体側ボティ先端リップが水平なのか垂直なのか?つまりリップに対してゴムの当たり面が真っ直ぐなのか、曲がっているのかというのがポイントなんすよね。

手で揉んでみる限りではなんか90度当たり面が曲がっているタイプに感じました。

くそー、バラしたいなー。ブツブツ….

バックドアの開閉感知スイッチです。

45mm×25mmのサイズです。あきらかにR-2の感知スイッチより大きい。ポン付流用はダメかと。

バックドアの当たり止めゴムです。

直径20mm高さ16mmです。ネジ止めではなくプラグ形状押し込みタイプと思います。

 

次は扉のウェザーストリップゴムです。

扉側のゴムは前後共に専用整形型抜きタイプでポン付流用不可です。

では車体側のストリップゴムです。

調べて驚きました。コストカットなんでしょうね。間口をぐるりと一周していないのです。前後共にガラス位置のところだけストリップゴムが差し込まれてます。

フロント扉側はコーナー部分を専用型抜き整形されています。

ここをR-2のコーナーに合わせてとかすれば流用可能かも知れませんがいかんせん長さが短いのでボツです。

リヤ扉についてはまさに汎用ゴム状態です。いろんなところら流用可能と思いますが165cmと短いのです。

 

次はエンジンルームです。しげしげと確認しまして….

汎用流用可能と判断したのはこいつです。

エンジンルーム内カウルトップ先端の縁ゴムです。長さが110cmです。

この形状って案外入手難と思うので、いざというときはダイハツムーブに使われていると思いだして物色することができます。

ボンネットつっかえ棒です。

ボンネットに当たっているカーブから生えている軸センターまでの距離が29cmです。

うーん。R-2のリヤエンジンフードのつっかえ棒ってこれより短かったような。どうだったっけ?

ムーブのエンジンルーム内のヒューズポックスです。

大きさといいヒューズの数といい、R-2にヒューズボックスを新設するには格好の流用部材に見えて仕方がありません。って、私はバカですね。

ボンネットの当たり止めゴムは2種類でした。

ひとつがドラム型で、直径20mm高さ16mmです。

もうひとつがプリン型で先端に突起リング形状あり、下直径17.5mm上直径16mm突起部リング直径12mm高さ15mmです。

 

次は室内へ….

すっきりした一体成型コンソールなので流用できそうなものは少なし。

ルーフのアシストグリップが、上向きに跳ね上げタイプにて、取り付けネジ間の距離がおそらく16cmです。

恐らくというのは、さすがに代車のメクラ蓋をほじくる勇気が私にはありません。私の車だったら躊躇なく分解して確認するんだけどね。人様の車なので….

バイザーのサイズです。38cm×18cmです。

バイザーの取り付けネジ間の距離は41mmです。

本当に?41mmってそんな奇数の数値なの?と思うのですが、そういうメモリに読めたので記録しておきます。

 

このぐらいかなー。って、たいして小物があるわけでなし、ここからいいだすと、シートが流用できないか?って、ベンチシートだからはなから流用できないし…

 

そんなこんなの斜め目線にて調査終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました