>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは、たったの1時間でした。
前回に予告していた、運転席サイドシルに小さいパッチ鉄板を貼り付けます。
昨日はブログを書いていないのですか、ちょっとだけスバル弄り(15分程)してます。といっても、意図的に残していたこの穴から、サイドシル内部にジンクスプレーをたっぷりと吹きこんだだけです。
で、本日の作業開始時はこんな状態です。
ジンクスプレーが回りに飛び散ったらいやなので、念のためにマスキングしていたのてすが、マスキングしたときに限ってはみ出しが少ないという、このジンクスっては….
今までと同じ手順でパッチするので、途中写真なんていらんだろうと思っていたのですが、知人よりTELにて「パッチ鉄板をラフに切り出して、そこから現物合わせ調整とあるが、ラフに切り出すとはどの程度の状態なのか?」という質問があったのです。
そんなの電話で説明できんでしょ。ということで、それの返答を兼ねた写真です。
今回のパッチ鉄板は小さいです。私の中では小さいパーツこそ、最初のラフデザインをしっかりすべしと考えてます。
(小さいほうが、後の細かい調整がやりにくいのよね。だって私は不器用だから小さいパーツを削るのって嫌なんですよ)
この穴に、ラフに切り出した鉄板をあてるとこうなる。という写真でわかってもらえるでしょ。
では、この穴に….写真です。
ラフに切り出した鉄板をあてます。
これで、私の脳みそが切り出すラフデザインのいい加減さがわかってもらえますか?
まぁー、この程度のいい加減な状態で切り出しても、この後の現物合わせ調整でさらに追い込めるということです。
注意することは、ラフデザインでは、ほんのちょっとだけ大きくしておくこと。だって微調整は削るしかできませんから。
この後は、ペンチで面に吸い付くように微妙な捻りを加えたり、エッジがフィットするようにリューターで縁を削ったりします。
そして、できあがったのがこんなパッチ鉄板です。
(どれぐらいの大きさかわかるようにM6のボルトと一緒に撮影しました)
ちなみに、今回の板厚は、メッキされていた状態で1.4mmなので、1.2mm鉄板ではないかと思います。
この鉄板をハンダで貼り付けるのですが、その前に最終研磨です。
もちろん先の写真に写っている2箇所のサビ穴も研磨します。
写真ではキレイに見えているかも知れませんが、ハンダをする直前にリューターで撫でてハンダが付きやすくなる努力はします。
キレイな鉄板でも一晩空気に触れたものは凄く薄く錆びているのか、ハンダの食いつきが極端に悪くなります。ついては、ハンダする直前にリューターで撫でる、または800番程度のペーパー撫で必須ですよ。
今回のターゲットは、直立壁面です。逆ハングではないので難易度「中」でしょうか?
でも、ちょうどコーナー部分なのと、さらに運の悪いことにスポット溶接の団子部分も巻き込む形になります。
(溶接団子部分周辺がサビ穴なんですよね)
なので、パッチ鉄板をじっくり貼り付けてから、こんもり盛りハンダ作戦です。
できあがったこんもり状態から、余計なハンダをリューターでお手軽に整形します。
写真を撮るのを忘れて、ここまではサクサクと進めてしまいました。(特に難しくもなく鼻歌感覚で進めてしまいました)
いきなりですが、簡単に余剰ハンダ研磨済みの写真です。
この部位に完成度は求めないので、この程度の研磨でいいだろうということにします。
この部位の、この後の処置としては、サイドシル全体の余剰ハンダを処置してからですが、サビ止め塗料を塗って、パテを盛って、室内なので、ほどほどの平面度までパテ研磨して、上塗りして完成という段取りですね。
まぁー、それだけの工程があるので、まだまだ先は長いのです。
さてさて….
まだ運転席サイドシル部分の板金は終わってませんよ。
次は、サイドシルの車体裏部分です。
車の下にもぐりこんで、サイドシルとフロアとの接続面で、合わせリブが下に出ているでしょ。そこを修正しないといけません。
この車体下にもぐって、シャーシブラックを剥がすのが、私は、超・・・・・超超超超超超超大嫌いなんですよね。
また、修行と思ってがんばらなあきまへんなー。
コメント