R-2君、左ヘッドライト回り修理 – 1年3か月ぶりに再開

車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは2時間でした。というか、1年以上放置しているので片付け作業が1時間かかってます。実作業も、どこで中断したんだっけ?と探りながら様子見の作業となりました。

 

以前にスバル車体を弄ったのはいつだったのかとブログをさかのぼると…

2021年12月23日でした。

本日が2023年3月30日です。

インターネットの日付計算サイトを利用しまして…

日数計算(日付−日付)
異なる日付間の日数、週数、年月数を計算します。生まれてから何日間経ったかが計算できます。

462日….

1年3ヶ月と7日ぶりのスバル弄りです。

って、ことで…..

まだまだ体調はいまいちなのですが、このまま放置していてもガレージ代の吐き出しが続くだけなので、体調不良になるかどうかの駆け引きをしながらのスバル弄り再開をします。

 

さてさて….

1年3ヶ月放置していると、ガレージはこうなってます。

車体は動いてませんが、後輩がいろんなものを入れたり出したりとガレージを活用していました。

私は体調がポアーンしていたのでガレージに行くことすら少なくなってました。だってパーツクリーナーといった、作業に必要な溶剤の匂いを嗅ぐだけでめまいや吐き気という事態になってました。

今はパーツクリーナー等でも大丈夫なところまで回復してますが、これって、もしやの命がけのスバル弄りがこれから始まるのかもしれません。

まあーねー、スバル弄りして体調がポアーンになって白血球がアーッとか悪い方に向かったときは、私に死亡フラグを沢山立ててください。

とか、おふざけなことはおいといて….(案外ふざけてはいないんだけど、気分的にはふざけていることにしておくのだ)

 

なんだかんだと片づけしまして、とりあえず前回の続きから車体を弄れるかなという作業場所確保できました。

左ヘッドライト回りの縁部分が錆くずなんだよなー。どうしようかなー。

前回(1年3ヶ月前のことよ)は左ヘッドライト回りの、フェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部分のえげつない錆くずを切除したんだよね。

R-2君、左ヘッドライト回り修理 - 側面を切除
本日のスバル弄りは90分でした。前回のスバル弄りはデジカメの電池が干上がっていて作業写真撮影できませんでした。まずは前回の作業にてこうなったという写真です。左ヘッドライト縁の正面を錆取りして「まつげ」付けたんです。なので写真では錆止め塗られて一気に進んだ感になっているでしょ。そして、本日のターゲットはヘッドライト縁の横側面と下部分です。「まつげ」はこんな感じで取り付けました。トリミング(整形)はずーっと先になります。前回にヘッドライト縁側面も大まかに錆取りしています。でも本格...

そこを確認するところからです。

フェンダーエプロン側です。

切除した箇所です。黒色は錆転換財が垂れてきて反応してしまったところ、赤茶色はいうまでもない錆のサバンナです。

左ヘッドライト下のフェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部分です。錆を削ったら穴開いたんだよね。

トランク内側からの該当部分です。

と、ここまで確認しまして….

 

まずは、作業の勘を取り戻すのを目的に、お手軽な錆取りしながらどうするか妄想していきます。

あちこちの錆を削りつつ….

うーん。トランク内側のフェンダーエプロンがどうもあやしい感じなんだよなー。ってサンドペーパーをシコシコとしてみる。

でしょ。塗装の下は錆ているんだよ。

とかなんとかであちこちを削り倒します。

 

ガレージに到着してから2時間たちました。

2時間の作業って決めていたのでここで終了です。

 

トランク内側のフェンダーエプロン部分は、サンドペーパーで撫でまくってこんな感じまで進みました。

しかしなーミミズ錆なんだよなー。手強いなー。

右ヘッドライトの縁耳部分は錆くず酷いです。

鉄としての強度が無いので切除することを考えます。

その縁の裏側です。ほぼ錆取を終えた感じです。

 

さてさて、この先の作業は….

もっと錆取を続けましょう。鉄肌がはっきりしたから切った貼ったを楽しむということに…

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました