>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは2時間でした。
前回からの続きで、エンジンミッション概観の掃除です。
まずは、掃除する上で邪魔者になっているアクスルヨークを取り外すことにします。
このアクスルヨークって左右で違いがあったりするのかしらん?
パーツリストでは左右同じ部品番号なんだけど、念のために左右がわかるように目印しておきます。
片方にだけ、紙テープを巻きつけて目印完了。
念のため、取り外す前の状態を撮影しておきました。
そして、「ピンポンチ」の登場です。
この「ピンポンチ」の手持ちが無かったので、エンジン分解を中断したんだよねー。って懐かしい思い出になってきたなー。
えーと、渋々ピンポンチを購入したのはいつだっけ?
2013年11月02日のブログに書いているなー。
ってことは、一年以上この部分を放置プレーしていたということですなー。
ピンがどこにあるのかを確認です。
パーツクリーナーでピン部分をよーく掃除して再度確認すると、このピンって両端のデザインが異なっているのですね。
ということは、ピンの移動する方向性があるということか?
逆にたたくと面倒なことになりそう。と、思い、無知な脳みそでイメージトレーニングします。
片面は切りっぱなしで、片面は丸くテーパーがかかってます。
ポンチを打ち込むのならテーパーがかかっている部分が、微妙なへこみになっているので打ち込みやすそうですが、それではないような。と、もう一度考え直します。
テーパーのあるほうを先頭に前進するほうが、狭い穴に入りやすいはずです。角が尖っていると穴にひっかかるというものです。
テーパーのある方へ前進するように叩き込むことにしました。
つまり、切りっぱなしのほうからハンマリングします。
あっ、もちろんCRC556を吹いて、ドライヤーで軽くあぶり、さらにパーツクリーナーで穴内部の汚れ落とししました。これで内部のサビ汚れのようなものや、汚い固着したグリスが出てきました。
それから、あらためてCRC556をたっぷり流しておいて、ハンマリング開始です。
用いたポンチは4mmです。
いやー、ドキドキしますねー。
なにをドキドキするのかというと….
ポンチが滑って変なところを傷つけないかとかではなく。
このポンチが折れたりしないか?というのがドキドキでした。
ピンの内部にポンチの先端が食い込んで、それがクサビになって、ポンチが折れて、という最悪のアラスジが脳裏をよぎります。
コツコツとハンマリングしたら、徐々に抜けはじめました。
そして、抜けました。
なんすか?この赤いグリスは….
ということは、この部分は特殊なグリスが必要ということ?
スバルいじりに詳しい神様、無知な私に、「このグリスにしときなさい」と神託をしてください。
デブのオイルシールをやっと拝見することができました。
このオイルシールは、オイルがにじんでいましたので、交換しますよ。
(今はパーツクリーナーで掃除しているのでオイル漏れがないように見えますが、分解前は酷いものでした)
反対も同様に処置して。
両サイドのアクスルヨーク取り外し完了です。
いやーん。また触ると寒けがするような汚い油汚れ物が増えました。
これも、掃除してサビ取りして、サビ止め塗って、POR15ってコースですかねー。
このアクスルヨークだけで何日かかることやら。
次は、ミッションケース上蓋部分です。
いままでウエスを突っ込んで作業していたのですが、やっぱりなにか蓋をしておきたいなーと思い直しまして。
ダンボールをカッターで切り出して、紙テープで「ペタリ」です。
とりあえず、これで作業しましょう。
横のひょうたん部分はどうしよう?
ここって、アンコが飛び出しているんだなー。ダンボールペッタンでは無理だよねー。
と、いうことで放置しときます。
ミッション下の蓋はねー。ここはエンジン搭載するまで開けたままにしておこうと思っているのよねー。
というのは、下蓋のガスケットがコルクなんすよね。
コルクなので、変に偏った荷重をかけるとつぶれると思うのよね。
作業するにあたりエンジンをゴロゴロと転がすので、蓋をして間に挟んだコルクガスケットがへんてこにつぶれたりしないかと思い用心することにします。
でもねー、今のままだと、ガスケット接地部分が地べたに触れているわけで、そこにキズが付くのはまずいよねー。
ということで、近日に、ミッション下カバーになるようなものをでっち上げますね。
脳みそではプランニングできているので、あとは私の体の空き時間と気分の問題で作業できるんですけどねー。
と、それた話を戻します。
前回に引き続き、お掃除していきます。
夕方5時になったところで、どうも天候が怪しくなり、どんよりした曇り空になってきて、風が吹き出した。
6時ぐらいまでするつもりだったのだけど、予定より空が早く暗くなって、アルミの地肌状態がわかりにくくなったので終了です。
暗くなってきているのでフラッシュ焚いて撮影しました。
綺麗になっているように見るでしょ。
でもねー、フラッシュ焚いて撮影したから綺麗に見えるだけです。昼の日光の下だときっと汚いんですよ。
明日からしばらく雨の天気予報だよねー。
ということは、雨の湿気でアルミがいっきにに曇るのかなー。と、マイナス思考してしまった。
さて、次回はいつに、このエンジン君を愛でることができるでしょうねー。
コメント