>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
燃料タンクを取り外してあらわになっている車体裏の腹部分ですが、ここをサビ取りしていくのに、ワイヤー類がいよいよ邪魔者になってきました。
できたら、ワイヤー類は引き抜かないでそのままにして施工していこうと思っていたのですが、ワイヤーのアウターが破けている箇所もあり、ワイヤーも点検する必要があると判断しました。
それならばワイヤーを抜き取ってしまえということになります。
まずは、簡単なヒーター関連のワイヤーです。
これは切替レバー部分を外しているのでスルスルと抜けます。
次に、ペダルについている、クラッチワイヤーとアクセルワイヤーです。
ボンネットを開けてコソコソすること10分ほど。苦戦するかと思いましたが、もともと可動部分のためグリスがべっとりぬられていたおかげで接合部に腐食はなく、スムーズに外れました。
クラッチワイヤーとアクセルワイヤーもスルスルと抜き取り成功です。
チョークワイヤーは、ダッシュパネルから伸びています。ダッシュパネルからレバーを外して云々かー。面倒だなーとなり、チョークワイヤーは室内に引き込むことにしました。
おなじ理由でバッテリーから伸びている太い電源線も室内へ引き込みました。
ワイヤーハーネスをどうしようと、前席部分のカプラーを確認してみるのだが….
むむむむむむ…..
このカプラーってスムーズに外れるかい?
腐ってボロってカプラーが割れないかい?そもそもハーネス線自体が朽ちているのでは?と作業ストップです。
ここで引き出したワイヤー達の確認です。
クラッチワイヤーは終端の蝶ネジが付くネジ切金具部分との接続箇所が駄目です。クラッチワイヤーはヤフオクでゲットしたものがずっと程度がいいので交換できます。
アクセルワイヤーは、アウターに破れあり、アウターのキャップも朽ちています。そして、インナーを動かすとなんか変な引きずり感覚あり。アクセルワイヤーは最悪の場合自作することを考慮しないといけません。
チョークワイヤーは、アウターがくずれるように崩壊している部分あり。インナーの動きはスムーズみたいなのでアウターの交換でなんとかなるか?
ヒーターワイヤーは、アウターに破れあり、アウターのキャップもダメダメです。でもインナーの動きはいいので、これもアウターの交換を考えるか?
で、ワイヤーのアウターなんだけど、自転車用でそれもモトクロス用とかのものを流用する作戦かなー。
自転車のワイヤーって、私が少年だった時にいじっていた記憶では、インナーは1mmと1.5mmの2タイプだったような記憶が…
スバルのワイヤーってインナーは何ミリ?この辺りも、そのうちに突き詰めていくことにしましょう。今は、そんなのは置いときます。
シフトレバーです。
この根本に、シフトレバーとシフトロッドとのリンケージブッシュが付いているのですが、そのブッシュとカラーも再利用できる状態でよかった。
シフトレバーの握りノブ部分です。ここがプチ問題なのです。
純正ではなく、momo印のものがついてます。
これは、20数年前に私が交換したものです。
経年でmomo印が変色しています。
このシフトレバーについては父親が車検に挑戦した時に、検査官ともめたらしいのです。
というのはシフトパターンが無いということ。えー、現在の車検ではシフトパターンが無いと車検がアウトなのは重々承知です。
私が交換した20数年前は、車検でシフトノブにシフトパターンの表記なんて問われない時代だったのです。
なので、今の時代は、シフトパターンを操作上わかりやすい位置に印刷物にて明示していればOKだったはずです。(マジック書きといった手書きはダメで印刷や転写といったことがされていないといけない。ついてはプリンタでシールに印字したものを貼ればOK)
ここまでは私の知っている知識でした。以前に乗り回していたクラウンバンでユーザー車検の時に検査官と確認したもの。(その時はコピー用紙に手書きでシフトパターンを書いてシフトノブに貼りつけたら手書きはダメで印刷したものを貼り付けて来いと指導された)
そして、R-2君の車検で、父親が検査官と問答したのは、「操作上わかりやすい位置」という部分です。
これは具体的には、シフト操作するためにシフトレバー周辺を見たときに目につく場所ということだそうです。
つまり、シフトノブの上、シフトレバーの付け根周辺ということです。
その周辺に、消すことができないもの、または、手が触れたりして剥がれたりしないものを用いて明示しないといけないらしいです。
そして父親は、シフトレバー付け根のしよぼいコンソールカバー状の物の上に印刷したシフトパターンを貼付けしていたのですが….
いじわるな検査官が、そのシールの上にウエスを被せてそっと引っ張って….シールが剥げた。ついてはシフトパターン明示が駄目となったそうです。
だって、R-2君のしょぼいコンソールカバー上にシフトパターンを表現できるような平たいスペースないですよ。
ついては角部分に辛うじて貼り付いていただけだったのを検査官に見抜かれたということでしょう。
ではどこにシフトパターンシールを貼ったらいいかと問答をしたらしく…
シフトノブにシフトパターンシールを貼ったら、シフトパターンの形状から見やすい位置はmomoのマーク部分のみ、そこにシールを貼るだけの面積がなく、貼りつけてもシワが入って綺麗に貼れないのでダメ。
シフトレバー根本周辺は現状のままでは貼付けスペースがないのでダメ。
ついては検査駄目、シフトノブをシフトパターンが明記されているものに交換するか、レバー付け根に適宜平面の大きいコンソールボックスを設置してその上で明記しろ。というのが検査官のいいぶんらしい。
そこで、父親はダッシュ回りに貼ってはどうかと提案するが….
ご存じのとおりR-2って、シフトレバー付け根と、ダッシュって物理的に大きく離れているでしょ。だって助手席に足が行き来する空間が十分あるものね。
だから、この状態ではシフト操作する時に目に付く位置としてダッシュは認められないという理屈だそうです。
さらに検査官と問答して….
「運転席からシフト操作する時に、レバーを見た時に目につけばいいのやな」という、子供じみた理屈をこねて…
検査官を運転席に座らせて、「ここに貼ったら見えへんか?」「ここなら見やすいだろう?」とやりとりしたらしい。
そして、出た結論が、なんとダッシュパネル中央のベンチレーターの送風出口のところ。
スバルのマークが付いているところです。
その面が唯一垂直で操作時に「パッ」と見て目につく場所とのことで許しが出たらしい。
さらに、ここまでの間に自作シフトパターンシールを剥がしてあちこちにやり直ししたので、ノリが駄目になっていて貼り付かない。
しかし、検査官の目の前でしっかり貼り付いていないといけないので….
検査官が接着剤を取り出して、「これを使いな」ということらしく…
父親の手で、なんと接着剤で、コピー用紙にプリントした大きいださいシフトパターンを、送風出口に貼りつけられてしまったのです。
これは、私がR-2君を引き取りに行ったときに、運転席に座って最初に見たショックでした。
次は、助手席レギュレーターハンドルを見て「ふざけるな」といいたくなるほどのショックを受けたのです。
と、長く話がそれた。ともかく、このシフトノブを対策しないと、ださいシールがコンソールの中央に鎮座したままなのです。
シフトノブが取れないか、挑戦したのですが….
錆びているのか取れる感じがありません。シフトノブをドリルで揉み込んで破壊してもいいのかなー。とか思いつつも、このノブを破壊したところで、4速シフトパターンが記されているシフトノブの入手は難しそうです。
スバルだから、トヨタやダイハツ系のネジピッチだっただろうと思いますが、現在のアフターマーケットにて社外品のマニュアルシフトパターンでそれも4速マークのついたものは皆無に等しいかと思います。
トヨタ、ダイハツといった他車の純正品を流用したれかと、ヤフオクで簡単に見てみたところ、4速表示のものは見つからず。(5速ならあるんですよねー)
うーん。どうしようかねー。
momoマークのところをどうにか加工してシフトパターンを綺麗に表記してみるとか、シフトレバー付け根に自作コンソールを作るとかしないといけないのかねー。
まぁー、これもそのうちの作業ということで放置しよう。だってダサダサだけど、ダッシュ中央のふざけた接着剤貼付けコピー用紙シールで車検が通るんでしょ。
そして、前回の作業の最後に気にしていた、トンネルカバー部分です。
その周辺に、サビ渓谷が形成されており、護岸工事して土壌改良してあげないといけません。
その為にはトンネルカバーを剥がす必要があると思います。
さて、どうやって剥がそうか…
サビと汚れで輪郭が良くわからないのですが、スクレッパーで探ってみると、スポット溶接されているみたいなのよね。
このスポットって剥がすのが難しそうだなー。
それに、このトンネルカバーは、芋虫のようなリブがついているよねー。
もしかして、車体設計の強度上で重要な部分だったりするのだろうか?
この芋虫リブ形状が強度出しで必要な加工で、それをカバーとして溶接することで空間的な強度を出して云々カンヌンって、だからスポット溶接で車体に溶接されていたりして。って考えすぎかな?
サビ渓谷部分の写真です。
見てよ!この渓谷状態。すごい山あり谷ありでしょ。おまけに滝壺状の穴も開いています。
さて、ここを弄るには、私の手はもちろんだけど、電動工具を入れるために肩まで入るスペースが欲しいよねー。
って、ことで助手席のカーステを取り外すことにした。
このカーステって、私がいろいろと弄りやすいように、小僧時代にいろいろと苦戦してステーの加工をしたのよねー。
ネジ数個をほといて簡単に降ろせました。それもネジが錆びないように、しっかり粘度の高い油(当時のことだから多分、クイックループのスプレー缶だと思う)を塗ってネジ絞めしていて、今でも簡単にネジを緩めることができました。
さて、このカーステどうする?
きっと、もう故障しているよ。だって、父親が後ろのハーネスをいじくっていろいろと抜けていたし….
それでも、こんな中途半端に古いバブル時代のカーステって欲しがる人がいるのかなー。ヤフオクに出してみて少しでもスバル修理の軍資金回収に回すことにするか?
ここまでして作業終了です。
次は、トンネルをどうにかできるのかなーと確認するところから始まります。
コメント