>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日は嫁さんの「遊びにつれてけ~」コールがあったのでスバル弄りはしていない。
それでも、次の作業の準備として、オレンジ色に染め上げた部品達を片付けした。
さて、そんな片付けのことなんて、普通はブログネタにもならないのだけど….
私のブログを読まれている方から「なが~ンさんは色塗りできた部品をどのように保管しますか?」といった質問があったのです。
その方の弁では、せっかく綺麗に塗った部品を保管している時に、カツンとぶつけて端っこの塗装が剥げたりして悔しい。といった経験談も記されてました。
それの返答をブログネタとしてアップします。
で、私の場合ですが….
塗り上げた部品をそのまま棚に保管していて、カツンってして端っこがパリッと剥げるという経験は多々あります。
その都度、スプレー塗料を紙コップにちょっと出してタッチアップなんてしますよ。
下地をケレンして、プラサフして、プラサフの上をペーパー掛けて上塗りしても、端っこが、「カツン」+「ペリッ」っていう時があるんです。
「お前の塗装テクがダメダメなんだからだよ」っていじめないでください。そんなことは本人も重々承知の助です。だから、その都度にタッチアップを、云々カンヌん…..
それが嫌なので、塗装が一区切りして1週間ほど熟成期間を置いて、もう塗膜が大丈夫だろうとなったら、ダンボール箱に入れるようにしています。
もちろん新聞紙を適宜丸めて緩衝剤として入れています。ちなみに新聞紙は除湿剤的な効果も期待しています。
では、ダンボール箱に入らないような大きい部品はどうしているかというと…
突起部分にウェスを巻いて、保管時に下角となる部分にダンボールを貼付けて、壁に立てかけて保管です。
言葉に書くと簡単ですが、イメージできるでしょうか?
では、それの写真です。
まずは突起部分にウエスを巻くです。
本当にウエスを巻いているでしょ。
具体的には、ウエス候補のボロ着を着せてラップで巻き付けしております。
ダンボール貼り付けです。
保管する時に下になる部分にこのようにダンボールを貼っています。
こうするとなにげに部品を引きずってもダンボールを引きずることになるので中の部品はキズはつきにくくなります。
そして、出来上がるのがこんな状態です。
こんなでかい部品を保管する棚はありませんので、ダンボール保護部分を床にあてるようにして壁に立てかけて保管してます。
さらに、その上を覆うように大きいダンボールを部品にかぶせるように立てかけておきます。
そうすると、他の部品を振り回しての「不慮のカツン」も大分防げると考えております。
と、こんなことをブログに書いてもつまらんかも?と思いますが、ありきたりの返答となりました。
でもねー。このぐらいは皆さんされてるんとちゃうのん?
コメント