>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
リヤサスペンションのメイン部分(メンバ)のサビ取りを一応終了することにしました。
一応というのは….
この作業はやりだしたらきりがないのです。こってりチップコート油は本当しつこいのです。
グラインダーやリューターの刃が、チップコート油でデロデロにならない程度にまで、チップコートを剥がすことができたら目標達成という感じです。
だって、その次のステップはそれらの工具で研磨できますから….
えーと、とある方から、「チップコートって塗装でしょ。なんで油って表現するの?」というご質問がありました。
うーんうーん。チップコートって塗装なんでしょうか?字のごとく「塗って装うなら」塗装に違いないですけど….
今回、私が作業して感じた内容は、常温で固まっているしつこい油という感じに受け取れます。
だって、熱を加えると、デローンって伸びる油汚れ状態になり、熱が取れて常温になると固着してまた元の物体に変わるようなやつです。だから油なのでは?と解釈しております。
または、ゴム系の物体なのかな?でもゴムなら一度、熱を加えてとろけたものは、もとの感触に戻らないのでは?
そういう意味で、ワックス主体とか、アスファルトのようなタール主体の油系の素材なのではないかと考えました。
まぁー、無知でノータリンな私が考えたことなので、大きく間違っていることもあるかと思います。間違っていましたらお許しください。
ともかく、私の中では油状のものと認識しておりますので、油という表現で進めていきます。
さらにチップコートを剥がすってどんな感じなの?についての返答です。
常温で固いので、その状態でスクレッパーをタガネのようにあてて、剥がし取ります。
これで綺麗にはげたらいいのですが、必ず小さく残留するので、そこに「エンジンコンディショナー」をかけて化学分解します。
溶けてくるので歯ブラシでゴシゴシすると、こってりお好み焼きソース状態になります。それをテッシュやキッチンペーパーで拭き取ります。
最後は、パーツクリーナーで洗浄して洗い流します。尚、パーツクリーナーで流れた溶液が乾くと、限りなく薄いチップコート状態になるので、溜まるところにはテッシュを置いて吸い込ませていきます。
作業している箇所の写真はこんな感じです。写真で下に落ちているパーツクリーナーのなれの果て(黒色べっとり油に変化)をご確認ください。
チップコートはこんな物質に変化するので、やっぱり油ベースなのでは?と思うのでした。
概ねチップコートは取れたのだけど、オリジナルの黒色塗料は残っており、その間から錆びがちらほらしているので小汚い感じのままなのですが….
今の状態で錆びが気になる箇所は…
トレーリングアーム付け根のボルトが立て込まれている周辺
錆びが見え隠れしているのがわかりますか?
ここでの注意点は、サビ止めとして下地に塗られているベンガラ色塗料と、赤錆集落との見極めです。さらに谷間等の奥まったところには、赤錆が黒錆びに変化しているところもあるのです。
内側のトレーリングアームを取り付けていた部分です。
ここは錆びが酷そうです。
真ん中の部位です。ここはなんというのでしょうか?
サスペンションの硬さ調整なのか、車高調整するものなのか、ともかくボルトで調整できるようになっている箇所です。
ここは、ものすごそうな錆びの予感です。しかも、リューターが入らない袋形状です。
なるだけリューターで削り、奥も棒ヤスリであたるだけやってみて、残りは錆び転換剤施工で行きます。
チップコートが概ねなくなった状態なので機械研磨はスムーズに行きます。
全体を簡単にサンダーあててみました。
そうそう、チップコートさえなければ、こうやってサクサク研磨できるはずなんですよね。
問題は真ん中の部分だよねー。ここの錆び落としは時間がかかりそうです。
コメント